dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LinuxでSSH接続がうまくいかないので質問させていただきました。

AというPCからBというPCへSSH接続したいのですが、AのPCで
$ssh B(ホスト名) ⏎
とすると『WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!』というメッセージが出てしまいました。
ですので、
$ssh_keygen -R *******(BのIPアドレス)⏎
を実行しました。

すると、
$ssh (BのIPアドレス)⏎
では接続できるのですが、
$ssh B ⏎
では同じメッセージが出てしまいます。

ちなみに、OSはredhat系で、「/etc/hosts/」「/etc/hosts.allows」などもちゃんと設定しています。
何が原因で、どうすればいいのでしょうか?
どなたかご存じの方がいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

known_hosts.old は ssh-keygen コマンドを実行したときに作成される known_hosts のバックアップです。



known_hosts.old からの削除は無関係です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
「known_hosts.old」の削除って無関係だったんですね。
ただ、「known_hosts」の方にはBのIPアドレスがなくて「known_hosts.old」の方にあったので「old」の方を消したんですが…
でもうまくいくようになったのはどういうことでしょう?

お礼日時:2024/06/11 15:55

known_hostsファイルから当該ホスト行を消すか、実行時オプションStrictHostKeyCheckingでチェックしないようにするとか。



https://www.bing.com/search?pglt=131&q=how-to+ss …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

/.ssh/の下に「/known_hosts.old」というのがあってそこにBのIPアドレスがあったのでそれを削除したらうまくいきました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/11 15:28

$ ssh-keygen -R B(ホスト名)



を実行すれば解決します。

そもそも、『WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!』が出た理由は、~/.ssh/known_hosts に記録されている情報(接続先の公開鍵)と一致いないので警告しているのです。

上記コマンドを実行するか、vi エディタで ~/.ssh/known_hosts から削除してから接続すれば、新しい情報で記録されるので、警告は出なくなります。

「B(ホスト名)」と「*******(BのIPアドレス)」は別のものとして ~/.ssh/known_hosts に記録されます。~/.ssh/known_hosts はテキストファイルなので less コマンドで見てみるとよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

/.ssh/の下に「/known_hosts.old」というのがあってそこにBのIPアドレスがあったのでそれを削除したらうまくいきました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/11 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A