
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大桶焼は「おおひやき」とよみます。
石川県金沢市にある楽焼の脇窯で、350年の歴史と伝統を持っています。 詳細は以下の通りです。歴史と経緯:
江戸時代初期の寛文6年(1666年)、加賀百万石の加賀藩5代藩主前田綱紀が京都から茶道茶具奉行として仙叟(裏千家4代千宗室)を招いた際、楽家4代一入に師事した陶工土師長左衛門が同道しました。
仙叟が帰京後も長左衛門は残り、金沢の大樋村(現在の金沢市大樋町)で楽焼の土を見出し、大樋焼と称され、前田家の御用窯として栄えました。
大桶窯の大桶焼は、赤黄色の釉に特色があり、雪国にふさわしい暖かい味わいが特徴です。
茶人たちはその独特の風合いを高く評価しています。 大桶焼は、楽焼の一派として、美しい茶碗や茶器を提供しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 【茶道】茶器の黒楽茶碗を重宝するのは表千家だけで裏千家は黒楽茶碗を用いないのでしょう 1 2024/06/04 18:58
- 書道・茶道・華道 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はある 4 2023/01/25 20:35
- 書道・茶道・華道 【茶道】利休七種茶碗とはどういった茶碗ですか? なぜ千利休は茶道の茶碗を7つの形に分け 1 2023/07/01 00:57
- 書道・茶道・華道 【茶道】茶道をやっている経験者、知識者に質問です。 抹茶茶碗に必要な茶碗の要素って何 7 2024/01/25 10:57
- 書道・茶道・華道 【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるように茶碗を設計したのでしょう? 戦国 3 2024/05/27 16:55
- 書道・茶道・華道 【茶道】茶道の茶室(ちゃしつ)の昔の読みは「すきや」と呼ばれていたって本当ですか? 2 2024/05/08 12:10
- 書道・茶道・華道 【茶道】表千家が三日月形、裏千家がきめ細かい均一の小さな泡が理想と伺いましたが、茶道 3 2024/05/27 16:27
- 書道・茶道・華道 【茶道】抹茶の正しい楽しみ方は、口に1口を大きく含んで口の中で抹茶の粉の粒子の粒粒感を 1 2024/06/06 05:57
- 書道・茶道・華道 【画像あり(歴史・日本史・宗教・茶道)】この茶碗に書かれている一と山みたいな漢字?の意 3 2024/02/05 23:16
- 書道・茶道・華道 【茶道】なぜ筒茶碗は冷めにくいのですか? 茶碗の体積は高さがある分大きくなって逆に 2 2024/05/29 18:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
お茶席、客が茶碗を重ねること
-
彼氏さん・旦那さんが お茶碗に...
-
抹茶の点て方
-
茶道の物理学
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
湯呑みの数え方は?
-
ひび割れたお茶碗の修繕について
-
大事な志野茶碗が・・・
-
炊飯器の3合炊きとは
-
皿を割ったことを隠した夫について
-
お抹茶をいただくときの作法に...
-
この桐箱の箱書きわかる方いま...
-
茶道について外国の方から質問...
-
箸じゃなくて、茶碗の持ち方に...
-
抹茶(やカフェラテ)で最後に...
-
茶道ではどうして・・・
-
【茶道】利休七種茶碗とはどう...
おすすめ情報