dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【茶道・茶器・茶碗】なぜ大桶焼は楽脇窯元と呼ばれているのですか?

楽焼の楽家とどういう繋がりがあるのか歴史の経緯を教えてください。

あと大桶焼はたいとうやき?だいとうやき?と言うのでしょうか?読み方も教えてください。

皆さんは大桶窯の大桶焼の抹茶茶碗を茶人たちはどう評価しているのかも教えてください。

A 回答 (1件)

大桶焼は「おおひやき」とよみます。

 石川県金沢市にある楽焼の脇窯で、350年の歴史と伝統を持っています。 詳細は以下の通りです。 

歴史と経緯:
江戸時代初期の寛文6年(1666年)、加賀百万石の加賀藩5代藩主前田綱紀が京都から茶道茶具奉行として仙叟(裏千家4代千宗室)を招いた際、楽家4代一入に師事した陶工土師長左衛門が同道しました。

仙叟が帰京後も長左衛門は残り、金沢の大樋村(現在の金沢市大樋町)で楽焼の土を見出し、大樋焼と称され、前田家の御用窯として栄えました。

大桶窯の大桶焼は、赤黄色の釉に特色があり、雪国にふさわしい暖かい味わいが特徴です。

茶人たちはその独特の風合いを高く評価しています。 大桶焼は、楽焼の一派として、美しい茶碗や茶器を提供しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/06/16 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A