dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【茶道】表千家が三日月形、裏千家がきめ細かい均一の小さな泡が理想と伺いましたが、茶道の茶碗は茶筅で抹茶をかき混ぜるときに茶碗は斜めに傾けてかき混ぜても良いのでしょうか?

人生で始めて抹茶を茶碗と茶筅で立てたのですが、建てた?のですが、初めての1回目からいきなりコツが分かってしまいました。

上手く淹れる方法は表千家の三日月型は、茶碗を少し斜めに傾けて茶筅を前後に高速に動かして全体に泡が立ったところで茶碗を水平にしたら三日月が出来ました。

裏千家の全体を均一に泡立てるには、茶碗を少し斜めにして茶筅を前後に高速に動かしつつ、茶碗を少しずつ回して、1番奥がきめ細かい小泡が立ったら、また回転させてを繰り返すと全体均一にきめ細かい泡で覆われます。

千利休の表千家、裏千家も茶碗を傾けて茶筅で泡立ててますか?それとも茶碗は床に置いて茶筅でかき混ぜるのがマナーですか?

斜めに茶碗を持って泡立てると簡単に三日月が出来るし、均一の泡が作れるのですがご法度ですか?

A 回答 (3件)

表・裏・武者小路ともに、お茶を点てる時に茶碗は傾けません。


そのまま点てるように練習しましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/05/29 18:15

私は雲伝心道流なのですが表千家の裏千家の間と言われており、それでもどっちかっていうと表千家なのですが傾けは時と場合でオッケーですよ?


陣点て(外での戦国時代の陣営でのお点前で野点とは別)の時や筒茶碗の時はやりますね。
陣点ては立って点てますし畳でもないので環境の悪さとか、外なので冷めにくい形状の筒茶碗を使う事もあるので傾けますよ。
私の筒茶碗の画像載せておきますね。
左の赤い茶碗ありますよね?あれが筒茶碗。
他のと比較できるように撮影したけど背が高いんですよ。
筒のように高くそして上の口が狭いんです。
だから見込み(茶碗の底の上の胴)も狭く通常通りでは綺麗に抹茶を混ぜることができないのです。
左の親指は茶碗のふちを、左の手の人差し指と中指、薬指で茶碗の底を指が入る程度持ち上げ傾けてお茶を点てますよ。

まあ通常世間一般のお点前の時に普通の茶碗ではあまりやりません。
だからといって型に捕らわれてしまうより美味しいお茶を点てたいと思うほうがいいかも。
私の流派は緩いんでそう習いました。
基本的に、質問者さんの習っているところで聞くのが一番正解です。
ほんと流派によって習うところによってそれぞれ微妙に違うのが茶道なので…。
ではでは。
「【茶道】表千家が三日月形、裏千家がきめ細」の回答画像3
    • good
    • 0

抹茶の粉はミクロ単位に細かいのです。

ダマにならないように先で細かくほぐします。茶道という儀式をなさらずお茶を楽しむのなら泡立て器や攪拌機でもいいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A