dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【大学】誰でも入れる大学に行く理由って何ですか?

大学を卒業しても頭が良くなるわけでもないし、頭が悪いのなら誰でも入れる大学に入らずに高校からそのまま働いた方が良いのでは?

A 回答 (8件)

大卒もしくは大学院卒じゃないと取れない資格もあるから。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2023/11/13 19:51

それなら、誰でも入れる高校に行かずに中卒で仕事したら、ってのと同じ話ですよ。

    • good
    • 1

そもそも大卒でないと受験資格がない仕事がたくさんある。

うちの会社もです。Fラン卒でもとりあえずスタートラインに立てますが、開成高校卒でも高卒ならスタートラインに立てません。

恋愛や就職においてまだまだ差別する人がいる。
(国籍や見た目は変えようがないが学歴は変えられる)

そこで学べることもたくさんある。
例えば
大卒後すぐに主婦になり正社員経験がない女性が、子供の成人後に離婚、50代で就職を果たしました。
その際に利用したのは独学の英語と、職業訓練校でのワードエクセルなどITスキルです。
現在はTOEIC900点を超えており、何回も応募不合格をした後に、研究機関で働いているそうです。
ここで大切なのは「職業訓練校のレベルや難易度」ではなく「彼女の目的=ITの基礎スキルの獲得」なわけです。
目的のための手段として、学校があればそれは十分な価値があるわけです。

例えば看護師になりたい人が看護大学に行く。
その際に、その大学の偏差値が低いとか、国立ではないとか、そんなものは「看護師になれるかどうか」に比べれば、そんなに大切な問題ではありません。
もちろん第一志望に行けるのが1番ですが、
現実には、予算や時間、能力には限りがあるから、できないことは多くあるわけです。

だから能力的に低いから大学に行かないと言うのは良い手ですし、同様に能力は低いからこそ、自分のスキルを伸ばすために大学に行く、と言うのも手としては有効なんです。
    • good
    • 0

・大卒でないと採用されない企業がある。


・高卒や専卒より大卒のほうが生涯賃金が高い

中卒より高卒のほうが就職しやすいでしょ?
それと同じです。
    • good
    • 4

定員割れの大学はたくさんあって問題視されていますが,誰でも入れる大学が実際に存在するのですか? 合格したんだから,入試を突破したわけですから,その大学はその受験生の知的ポテンシャルを評価したわけです。

入学後に伸びないという保証は全くありません。例えば,中学校の数学はからきしダメだったけど,高校の数学は(中学のとまるで異なりますから)突然得意になって理系のトップに躍り出る生徒もいます。大学も同じ。3年生までの成績は低迷しているけど,4年生で卒論をやらせたら面白いことをどんどんやって,何と夏休みの修士入試も突破して大学院に進学するという学生も少なくありません。誰でも入れる大学のことは知りませんが,よく F ランと呼ばれる(ネットにそのリストがあってそこに掲載されている)大学の学生が,旧帝大レベルの修士に合格したり,大手に採用されるのも,頻繁ではありませんがよくあることです。企業が大卒に期待する能力と,高卒に期待する能力とは違います。だから求人票の枠が違う。高卒に期待される能力を伸ばせる人もいるし,そうでない人もいるわけ。
    • good
    • 0

履歴書に大卒と書ける。


結婚披露宴で「〇〇大学を優秀な成績でご卒業され……」」と紹介してもらえる。
子供が出来たら「パパ(ママ)が大学に行っていたころは……」と偉そうに言える。(ただしこれは子供が小さいうちだけ。大きくなると逆に馬鹿にされるかも)
    • good
    • 0

①学歴が高いほど生涯年収が多い


 https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/featu …
②一般社会の見る目が異なる(学歴差別)
③4年間の有効活用(趣味、交友関係、社会経験など)
    • good
    • 1

1)働くという嫌なことが課せられる前の、「執行猶予」期間として、親の負担で大学に遊びにいく。


2)社会人になると、交際相手を見つけるのが難しくなるため、大学時代に伴侶になりそうな人を探すため。
3)クラブやサークル活動を楽しむため。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A