dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実際に重りを背負ってるんですか?
よく実況で「58kgを背負ってます。」とか言ってますが、どこに背負ってるんでしょうか?

A 回答 (3件)

原則的にハンディ58㎏の馬の場合、騎手体重+馬具重量=58㎏なら重り不要でその馬に乗れます。



しかし、騎手本人が58㎏なら馬具重量分がオーバーするので乗れません。その場合、代わりの騎手が即応できればいいですが、代わりの騎手が要請できなければ、そのレースは出走取り消しとなる場合もあります。

て言うか、前もって馬主が○○騎手に乗って欲しいとオファーする場合、騎手は減量に努力します。
減量失敗すれば、馬主や調教師から信頼されず、やがてオファーされなくなります。

強い馬のオーナー(馬主)は人気騎手・有名騎手にオファーするということは当然で、勝ち数の多い人気騎手・有名騎手は、ストイックなほど自分の体重には気を配ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/17 20:53

競馬は「負担重量ルール」で決められています。


馬齢、レース毎、定量、ハンディ戦などでそれぞれの条件があります。

ハンディ戦の場合とは、全ての馬に勝つチャンスを与えるため、成績の上位の馬に一定の負荷を課し、弱い馬には軽くしてやるなど負荷の調整をします。
そこで、騎手体重+馬具重量を基準に、騎手が軽ければ重りを付けるわけです。
馬具は鞍と腹帯で普通は約2㎏ですが、重い鞍とか、重りを仕込むとかします。

騎手の平均体重は50キロですが、レース直前に馬具を持ったまま体重計に乗って測ります。

>実況で「58kgを背負ってます。」とか
これは、その出走馬が58kg(騎手・重り・馬具)を課せられていると言う意味です。

ちなみにJRAの競馬学校騎手養成学生の入校条件は46キロ以下です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

騎手の重さとぴったりのハンデなら何も背負わないということですか?

お礼日時:2024/06/16 17:07

乗ってる人間の重さ+鞍などの馬具の重さ


それでも足りなければ重りを付けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり騎手の重さも関係あるんですね。
じゃあ、騎手の重さとぴったりのハンデなら何も背負わないということですか?

お礼日時:2024/06/16 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A