dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンション12階のベランダで育てていて、日当たりは午前中の間、少し日光が当たる程度です。
先週末ぐらいに花が咲き始めたのですが、印部分の高い位置に1番花が開花した様で
印部分より下には蕾すらなく葉っぱばかりです。
やはり日光が十分に当たらない為でしょうか?
また、下の方の葉っぱばかりの部分は咲かないと見切って剪定した方が良いのでしょうか?
詳しい方、ご回答宜しくお願い致します(>_<)

「ミニトマトの家庭菜園に詳しい方!」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

他の方が色々書いて下さっているので、その通りで大丈夫です。



が、トマトに対して、土が少ない様に思います。

25ℓ?だったかな?一番大きな袋に1本、植え替えた方が良く育ちます。

下の方に穴を沢山開けて下さい。

楽しみですね。
    • good
    • 0

初めの脇目まで土寄すると根が大量に生えてきまして丈夫になります。


不要な脇目はチョキチョキです。 
脇目を放置して花が咲くと勿体ない病になりますが収穫悪いです。
    • good
    • 0

日光不足ですかね‥汗。

トマトは日光が大切ですから。

それにしても、花の付き具合が悪いですよね。枝が細いので、栄養不足かな?次は大きめの鉢に植えてみてはどうでしょうか。

支柱も限界のようですし、今回はどこまで獲れるか、実験ですね。

二本立てにしているようですね。それとも二本植えですかね?いずれにせよ、下方の葉は上部の養分を生成しますので、このまま様子見で、脇芽が出て来て着果する場合もあるので、支柱の限界が来たら逆に「先端を剪定して」、脇芽の成長と着果に期待してはどうでしょうか?

ともあれ、質問者さんの言う通り日光不足が原因である可能性がおおきいですから、台や椅子の上に乗せるかして、日光に当てる時間を増やす工夫をいろいろと試してはどうでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちは。


原因は2つ。
1.日当たりが悪い
  ミニトマトは好光性の野菜です。
  日当たりが悪いと徒長して実付きが悪くなります。
2.仕立て方が悪い
  ミニトマトは主枝1本仕立てか、主枝と脇枝で2本仕立てにします。
  それ以外の脇枝は全て摘み取らないと、株元近くがワサワサになり
  花芽が出て来ません。
 
貴殿のミニトマトは両方重なっているので、最悪です。
これ以降も花芽は今花が咲いているより上の方にしか出てきません。
下の方の脇枝は摘んだ方が良いですが、葉は落とさない方が良いです。
葉を落とすのは葉が黄色くなったり、枯れかかった時です。

大部分の果菜類は半日陰では樹ばかり徒長して実がつきません。

日当たりが悪い場所で野菜を作るなら、半日陰でも良く育つ野菜を選びましょう。
茗荷、蕗、三つ葉、セリ等は半日陰でも育つと思います。
    • good
    • 0

一番花が丸印の所ってずいぶん上ですね。


通常一番花の下の脇芽は全て欠いてしまうのですが、迷いますね。
選定してしまっても脇芽がすぐ伸びるから大丈夫かと。

今、ベランダのコンクリート近くに置いてあるのを窓側に移動して、何か台の上に乗せたのが、少しでも日の当たるようになるかと思います。
12階、強い風が吹くと思うので、倒れないようにご注意下さいね。



培養土の袋栽培みたいですが、袋の底近くは水抜きの穴、空いてますよね?
水上げすぎていませんよね?
毎日なんてあげたら駄目ですよ。
土の表面が乾いても数日我慢。
少し軽くなったら水をたっぷりあげて下さい。
でないと、根っこが頑張って広がってくれない、湿っていて根腐れしちゃう。
水のあげすぎは、デメリットばかりです。

実のなる物は肥料が大好きなので、あと1月ぐらいで追肥してあげて下さい。

あとね、来年の話なのですが、トマト苗を買ったら一番花の蕾が付くまでは、ポットのままで育てて、かなり小さいポットでしたら、一回りだけ大きなポットに植え替えて、一番花の蕾がつくのを待ちます。

その後、遅霜も下りず、気温が安定するGW以降に大きなプランターや培養土等に移植してあげて下さいね。




甘くて美味しいミニトマト、出来ると良いですね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A