dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある病気にかかりました。
完治はないかもしれない、慢性的な病気、偏見もある病気です。

先日、冠婚葬祭で遠方に住む親族に「聞いたけどさ、いろいろ大変だね」とニヤニヤしながら言われました。
その瞬間、私は頭に血がのぼりそうになるくらい怒りを覚えました。
私の親、兄弟が勝手に私の病気のことを話していたみたいです。

勝手に話した親兄弟も、ニヤニヤしながら話してきた親族も、常識ないですよね?

A 回答 (5件)

そうですね。

本人の許可なく、プライベートな情報を伝えるのは大人として常識がないとしか言いようがありません。さらに、秘密裏に聞いたことを本人にそれを知っていることをわざわざ伝えるのは、頭おかしいレベルですね。
    • good
    • 0

エイズ、ハンセン病など、慢性的な病は差別とも戦いでもあります。

例えば「テレビで観るエイズ」と「身近な人のエイズ」では、違うわけです。

病気をひた隠しにして、陰に潜みながら生きる必要は全くありませんが、あえて周囲に伝える(カミングアウト)する必要もありません。

「常識のある・なし」については、人それぞれ違いますが、どうして、親御さん、ご兄弟が、親族にお伝えになったのかわかりません。私なら、その理由をまずは確かめたいと思います。
    • good
    • 1

>勝手に話した親兄弟も、ニヤニヤしながら話してきた親族も、常識ないですよね?



そうですね。私自身も幼いころから、あなたが受けたような経験を何度となく受けてきましたが、偏見のある病気や精神疾患、その他障害等に対してそのような行動を取られる方は多くいます。時には攻撃的行動を取られる方もいます。身近な人の場合は余計につらいものがありますね。

近年ではコロナが猛威を振るった時がそうでしたね。

ただ、それが一般的だと考えた方が良いかもしれません。
そして、その手の人は、今度は自分がそうなったときはひた隠しにしようとします。バレたとして「他とは違う」と認めません。おそらくは当人の中でも認めない、受け入れられないと思います。

そこに目が行きがちですし、目が行くと腹立たしくあるいは理不尽さを感じたりしますが、そのような方たちには一歩引いた視点で観察をされるとよいかなともいます。どうしても頭に血が上っていたり、悲しんでいたりという視点だとよい風には受け取れなかったりしますので。

また、私の経験では、いつもかならずひっそりと見守っていたり、気にかけてくださる方(知っても普段通り接する方)もいらっしゃいました。そんな方たちの存在は心の支えとなりましたし、そして自分もそうでありたいと思うようになりました。

そんな方たちの方に目を向けると、あなたの心は平和かなと思います。
例えば、あなたの病気と一緒に戦ってくれる医療関係者の方たちがそうですよね。

参考までに。
    • good
    • 0

病気によります。


場合によっては偏見と違うことも有り得ると思います。
    • good
    • 2

慢性的な病気はいっぱいあるし、偏見がある病気も多いので何の病気だか分からないと、アドバイス出来ませんが。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A