dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」の
「あを」は、blueですか?greenですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

紫陽花の青。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/20 17:41

あを に よし



ではなく あをに よし
青丹 は日本の伝統色
うぐいすいろに似てるというか、くすんだ黄緑。

奈良の枕詞があをに、なのは顔料のもとになる青粘土がよくとれたことだとも言われています

青粘土はゾンビの肌みたいな色〜緑青みたいな感じの色ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<うぐいすいろに似てるというか、くすんだ黄緑>ですね。青粘土からとも。

お礼日時:2024/06/19 21:49

どちらでもありません。


元々の大和言葉で色を表すのは、白(はっきりしている)、赤(明るい)、青(淡い)、黒(暗い)の四色しかありませんでしたから、他の色は黄色や緑色のように代用した表現しか出来ませんでした。
従いまして、奈良の枕詞としての「あをによし」は、ぼんやりとしたという程度の意味しか持ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
はっきりした色とは違い、<ぼんやりとした>なのですね。

お礼日時:2024/06/19 21:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<鈍い黄緑系の色>なのですか。

お礼日時:2024/06/19 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!