

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
よく分かるお写真を有難うございました。No.4では、ホチキスの「抑え側(上側)」と「下板側」と表現しましたが、「抑え側(上側)」は、実はさらに、カバーの付いた一番上側の握って力を籠める部分と、そのすぐ下の針を装填する部分に分かれます。つまり、「上」、「中」、そして「下」、この三つの部分がともに 末尾のあたりで一本のピンでつながっている、これが正確な表現でした、ごめんなさい。
ただ、わたくしがこれまで手にしてきたホチキスではいずれも、プラスチックのカバーが付いた「上」の部分の、その先端に まるで下向きの前歯のような板があったものでした。
この前歯のような板が、綴じる際には そのすぐ下の「中」の部分に装填された「針」を一本だけ下方向に切り離し、紙の束の中に押し込む働きをします。この板の部分を仮に「刃」と表現しましょう。
ところが、ご質問者様のお写真では、「針」を一本切り離して紙に押し込む働きをする「刃」は、「上」の部分ではなく、「中」の部分に装備されているように思えてきました。つまり、赤と白の矢印の先端が示した位置です。
さらには、水色のカバーのホチキスのお写真では、この部分ではあきらかにに「刃」と思える板がまっすく光って見えています。
そうなりますと、最初の二枚のお写真で 赤と白の矢印で示された部分が、実はこれが「刃」であったのかと気づきました。この部分が「刃」であったとしますと、お写真をあらためて拝見しましても、どうも刃の先端が弧を描くように変形、あるいは摩耗が生じているとしか言えない気がします。
つまり、本来薄い一枚の板を折り畳むように加工されていた「刃」の先端部分が、やはり摩耗してしまったのではないでしょうか。
さて、そうなりますと、あとは、摩耗した「刃」の部分を目の細かなヤスリを使って整形を試みるか、あるいは、「刃」の部分の滑りを細かく調整を加えて当座の動きをとりもどすか、それとも諦めるか、このあたりの確かなアドバイスが出来ないのがとても残念です。
ホチキスの機構について、深い理解・知識があることがわかり、そのような方から助言を頂いて光栄です。
その「刃」の部分は、自宅で丁寧にたまに使っているバイモでも、割れていることがわかりました。
これは、無理な使い方はしていないし、「寿命」というには早いので、この「刃」の部品の弱さがバイモの弱点なのかもしれませんね。
深く詳細な考察、本当にありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
ほんとうは現品をみなくては分かりませんが、よく見られる現象としては、パチンと紙を綴じた瞬間、ホチキスの「抑え側(上側)」がそのまま固定してしまい、上側と下側は手で広げなくて離れない…といった現象です。
もし、このような症状でしたなら、一番多いと思われるのは、綴じ操作の間で発生するホチキス用の針(ステプラーの針)の変形が原因。
ホチキス用の針が変形する原因として考えられるのは。ホチキスの「抑え側(上側)」と「下板側」の位置の左右方向のほんのわずかなズレ、あるいは針そのものが紙に通りにくい先端の針の場合とか。
こうした、ほんのちょっとしたことから、閉じる途中で、よほど一気に強く操作しない限り、針が紙束を完全に通り抜け切れず、そのために 針に ほんのわずかながら横に膨らむ変形が発生してしまい、その結果、針がホチキスの「抑え側(上側)」の内側と擦り合ってしまい、そのためにホチキスの「抑え側(上側)」が元の位置にもどらないという現象。まずは ためしに針を替えて試してみたらいかがでしょう。
また、ホチキスそれ自体が故障や不具合では…とお感じになるなら、針を挿入しないカラの状態で動かしてみて、次のような症状があるかどうかを見てみてください。
1) 針を抜いた空の状態で、なによりもまず、ホチキスの「抑え側(上側)」と「下板側」、この両方の位置関係を観察してみてください。ホチキスの下板側には、綴じ作業によって上から押し込まれてきた針の先を 共に内側に曲がるように誘導する二つの溝があります。なにかの原因で上下の位置関係がわずかでも狂うと、針が"正しく"互いに内側に曲がることができず、その結果、針が変形してしまう原因にもなります。
2) ホチキスの「抑え側(上側)」と「下板側」、この二つの部分を繋ぐ手元側のピン。このピンを中心として、ホチキスの状態が正常であれば、上下の側が互いに左右にコトコトと動くことはないものです。もし、わずかでもカタカタと触れるなら、器用な人はピンの先を軸方向に叩きながらガタツキを修正したりしますが、正直に言えば、もはやそろそろ新しいホチキスに替え時かとも。
3) ご質問者様は、ホチキスを毎日お使いになっているご様子ですから、実際には その必要はまずないと思いますが、ホチキスの尾部(手元側)のピン。この部分に、スプレー式で市販されている潤滑油CRCやミシン油を ほんのわずか、さしてみるのもアリかと。
詳しく丁寧なご説明、ありがとうございます。
ご説明を参照しつつ、人から借りた同じモデルと比較しながら、あらためて本体をよく観察しました。
ホチキス上側の一番下、1番手前の小さい折れ曲がった板状の部品が割れ2枚状になっており、かつ部品全体が内側に折れ曲がっていることがわかりました(補足に画像を掲載(審査中))。画像はそれをラジオペンチで折り曲げて、正常な製品と同じ角度にしようとしたものです。
少し良くはなりました。小さい力で打つとくっつくのは変わりませんが、軽い力で外せます。
でも部品が割れているようでは限界がありますね。
買い替えようと思います。
でも、原因がわかり、大変勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
頻繁には使わないけど、仕事で使っているんですか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続登記を法務局で申請 2 2024/03/20 11:35
- 事件・事故 ホチキスの針。バラバラになったものを戻す方法は? 6 2023/10/02 11:11
- その他(ビジネス・キャリア) 仕事で使うために音が静かなホチキスを探しています 3 2024/01/09 22:47
- 怪我 痛みいつ引く 2 2024/02/13 07:54
- 日用品・生活雑貨 ホッチキスってどこに芯入れるんですか?このホチキス使えません。イオンで買いました。芯入れても何も出て 9 2023/07/28 02:52
- ビジネスマナー・ビジネス文書 請求書の送付について 振込手数料案内分を請求書に添付のうえ郵送したいのですが、この場合請求書にホチキ 2 2022/09/21 23:10
- アルバイト・パート 100均で常識的な例えばホチキスどこにありますか?とアルバイトの兄ちゃんに聞いて「ホチキスって何です 12 2023/07/09 17:49
- 転職 出戻り転職について 現在転職して半年ですが、どうしても社風や雰囲気に馴染むことが出来ません。 会社自 7 2023/10/09 13:01
- 会社・職場 出戻り転職について 現在転職して半年ですが、どうしても社風や雰囲気に馴染むことが出来ません。 会社自 2 2023/10/10 12:47
- バイク車検・修理・メンテナンス スクーターのメーターについて 2 2024/01/19 13:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
入園入学グッズの手作りで困った場合の対処法
まもなく入園・入学式シーズン。我が子のハレの日を前に、パパやママは大忙し。特に、シューズ袋や道具箱袋など、入園・入学グッズ作りに困り果てている……という人も多いのでは? 「教えて!goo」にも「幼稚園の手...
-
カイロはどこに貼ると効果的に体を温められるのか
今年は観測史上最大級の寒波の影響もあり、厳しい寒さが続いている。そんなとき頼りになるのが使い捨てカイロだ。今年は例年以上に、お世話になっている人が多いと思う。そんな貼るタイプのカイロを使う際、気になる...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
針のむしろの日々を耐えるため...
-
タッカーで打った針は、どうや...
-
針のいらないホチキスという物...
-
看護師 クリニックでの点滴は翼...
-
どうにもならない時って自分で...
-
現代文 「ナイン」文章表現
-
砂の中から針を探す?
-
つまようじより 細いものってな...
-
ホチキス本体が紙から離れてく...
-
ホチキスの上手なとめ方教えて...
-
先ほどのレコード針の質問の中...
-
DAISOのホチキスの針は、100...
-
ホチキスの代わりになるもの
-
縫い針を、髪になぜる動作。
-
◆至急◆ポリエステル生地のほつ...
-
綿入り玉の作り方。
-
現在、虫籠で水稲を試みている...
-
ユニクロで裾上げしました。ま...
-
ミシンで、パンツ(ズボン)のサ...
-
タンクトップのサイドをくしゅ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タッカーで打った針は、どうや...
-
砂の中から針を探す?
-
先ほどのレコード針の質問の中...
-
針のいらないホチキスという物...
-
現代文 「ナイン」文章表現
-
DAISOのホチキスの針は、100...
-
ホチキスの上手なとめ方教えて...
-
ホチキスの針・・・。うまく外...
-
ホチキスで書類を綴じてもらう...
-
つまようじより 細いものってな...
-
ぜんまい仕掛けの柱時計が、針...
-
機内で編み物できますか?
-
ホチキス本体が紙から離れてく...
-
針の足長さが短いタッカー、ホ...
-
縫い針をなくしました。
-
ロンジン(コンクエスト)の時...
-
ホッチキスってどこに芯入れる...
-
針のむしろの意味は?
-
存在せしめられる とは、
-
縫い針を、髪になぜる動作。
おすすめ情報
No.4 Paulette さんのご指摘から見つかった故障箇所!
矢印で記した部品は、本来このように2枚状ではなく、1枚の板が折り曲げられていたものでした。割れていたということです。
規定枚数以上を無理に打って、針がグチャみたいなこともよくしていたので、使い方が乱暴だったのかもしれません。
これが正常みたいです
この部品は何の役割を果たしているのですかね(ご回答中に趣旨が含まれていたら、ごめんなさい)。
No.4 Pauletteさんのおっしゃる、「手前のピン」ですね。すみません。