
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
貴殿は似たような天皇陛下を責める質問連続ですが、天皇に
拒否権要求は無駄です。今の法律に拒否権など生れるとは思えず、無駄です。責める相手は政府を構成する政治家でしょう。戦前なら軍部が加わる。
今は防衛相で、内閣構成員ですか。天皇はめくら判と言われても拒否権発動は無駄です。責めるのはさせる側でしょう。今どき、菊の御紋の印籠などない。そんなものは言葉の綾。天皇を水戸黄門的に言葉を変えただけです。
権威と権力のはき違えです。誰も賛成しないでしょう。そんなことで
天皇責任問いても無駄です。投稿者を不快にさせるだけ。
「天皇陛下は質問を全て読んでられますよね?」
こんな質問、どうやって確認するのですか。
どっちでもいい話にしか見えない。無駄ですよ。
一票の不公平も同じ。
庶民はただ黙認以外に何ができるのですか。
何にもできないでしょう。
そんなことで天皇批判は余計な行為ですよ。
>天皇はめくら判と言われても
それこそ、天皇陛下に対して不敬の極みです。
陛下は、決して内閣が持って来た書類に「めくら判」など押していません。
書類を読み、深く叡慮の上、裁可されているのです。
国会法「公布を要するものは、これを内閣を経由して奏上し」奏上の書類には「右謹しんで裁可を仰ぎます。」と書いて有り、「法律は、奏上の日から三十日以内にこれを公布しなければならない」のです。
決して「めくら判」などでは有りません。
実際には、過去に、奏上後、裁可されなかった法律は有りませんが、だからと言って、これからも無いと言う事には成りません。
では、実際に、裁可が無い場合、つまり、御名御璽が無い場合、どうするか?
御名御璽の無いまま、三十日以内に公布するしか有りません。その責任は内閣が負います。(憲法第三条)
戦前なら、内閣不信任として、内閣総辞職ですが、現在なら、どうなるか?
まあ、見て見ましょう。
No.4
- 回答日時:
そんなこと分かりません。
ただ、今までの流れを見て
こういう不謹慎極まりない者
の展開。
天皇陛下には目の毒。
お見せにならない方が
国民の務めであり、愛と思う。
天皇陛下がお可愛そうです。
No.3
- 回答日時:
>何故、あなたに分るのか?
▶読まれている確証は無いでしょ。
FAQサイトって10や20じゃ無いし、「全て読んでられますよね?」ってのが、根本的に成り立たない。
質問が消されたのならば、事務局の規制だね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏差値35以下の大学は廃校にす...
-
公明党が第一党
-
ラサール石井さんは、なんで社...
-
誰にでもできる簡単なお仕事 「...
-
そろそろ核反対の季節ですか?
-
参政党支持者達が「カムチャッ...
-
与党過半数割れなんて言われて...
-
中国共産党・・
-
石破の戦後80年談話
-
次の首相が高市さんになったと...
-
参政党「高額医療費を見直す」
-
自民の選挙敗北の原因
-
今時の若年層が新興保守政党に...
-
石破首相は、続投して、何を実...
-
自民党
-
誰が総理大臣になるべき?
-
スパイ防止法の危険性について...
-
石破総理(総裁)をやめさせて ...
-
日本人はなぜ一つにまとまれな...
-
参政党が田んぼに有害なジャン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成の次、元号なんだと思いま...
-
愛子さまが、女性天皇に成るに...
-
皇室の存在意味。
-
政府は女性宮家を増やしたら、...
-
例え天皇陛下や悠仁親王や愛子...
-
熱田神宮はいつから神宮になっ...
-
皇室批判のコメントとこれから...
-
皇室批判、秋篠宮さまへの誹謗...
-
今月の文藝春秋に掲載されてい...
-
愛子さまの公今後
-
イギリス王室から日本の皇室が...
-
河本準一の生活保護問題について!
-
喫煙所減らしすぎじゃない? 逆...
-
表現の自由を守らる。最もなお...
-
大麻の岩盤規制、どう突破した...
-
大久保公園は立ちんぼの聖地と...
-
正解・不正解を一言で言うと?
-
価値観の差って議論されること...
-
高校生がタバコを学校にバレる...
-
外でタバコを吸っている時に落...
おすすめ情報
>天皇はめくら判と言われても
それこそ、天皇陛下に対して不敬の極みです。
陛下は、決して内閣が持って来た書類に「めくら判」など押していません。
書類を読み、深く叡慮の上、裁可されているのです。
国会法「公布を要するものは、これを内閣を経由して奏上し」奏上の書類には「右謹しんで裁可を仰ぎます。」と書いて有り、「法律は、奏上の日から三十日以内にこれを公布しなければならない」のです。
決して「めくら判」などでは有りません。
実際には、過去に、奏上後、裁可されなかった法律は有りませんが、だからと言って、これからも無いと言う事には成りません。
では、実際に、裁可が無い場合、つまり、御名御璽が無い場合、どうするか?
御名御璽の無いまま、三十日以内に公布するしか有りません。その責任は内閣が負います。(憲法第三条)
戦前なら、内閣不信任として、内閣総辞職ですが、現在なら、どうなるか?
それは、あなたの書き込みもクズだと言ってるも同然ですよ。