dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6470774
>一段高い所から同世代の高校生達が頑張る姿を見て何を思うのかな。
こんなコメントがトップに有り、ものすごい支持を集めていました。

皇室なのだから当然、上から見るべきだと思っていましたが、
この年齢から同じ世代の高校生を見下ろしているのはまずいような気もしてきました。
この年から序列を完全に意識(どちらにとっても目で見て序列が刷り込まれる)してしまいそうですし・・・

ただ、しっかりとした序列があることで秩序が産まれる(上も下も両方にその刷り込みが必要)のも事実ですし、それはそれで、国民にとってもメリットがある気がしています。

イギリスなど皇室を国民が日本よりも近い気がしますが、日本の皇室についてはどの様にあるべきでしょうかね?

A 回答 (6件)

公務です。

別の見方では、高校生なのに公務が割り当てられている不自由な生活をされている方でもあります。

主催者側とすれば皇族の列席は箔が付きます。参加者側にはそれを喜ぶ人と喜ばない人がいるでしょう。自然なことですが、

>一段高い所から同世代の高校生達が頑張る姿を見て何を思うのかな。

相手の立場を慮る能力が、高校生故に未熟なのでしょうね。それを支持するのは、その発言者と同レベルか低いレベルにある人達とか、自分がそのレベルにしかないと自覚できていれば良いのですが、支持するぐらいだと、大筋理解できていない。

列席している公務が割り当てられている不自由な高校生は、そういう未熟な発言は許されていませんし、見下すような態度を取ればマスゴミの餌食。ご住居内であってもそういう発言や態度を取れば、皇族や宮内庁によってパージされるでしょう。それがノブレス・オブリージュであって、それに対する批判や当てこすりは、それが理解できない人の特権なのかもしれません。
    • good
    • 0

世襲制が完全に時代遅れなのです。


中世なら王制も機能していましたが、ヒトラー、スターリン、プーチン見れば分かるように、独裁政治は危険が危ないのです。
そして、世襲である事で代替は不可能ですから、その個人がどのように成長するかで非常に危険な存在に成り得ます。
皇室がどうこうというより、その世代ごとの教育や資質の問題なので、世襲制度の時点でどうにもなりません。選挙で皇室を選ぶならまだいいですが、それでは皇室としての意味も無くなります。
資質が無くとも、皇室というだけで序列が上なんですか?それもおかしいでしょうに。そもそも序列とはなんですか?人間の価値が違うのでしょうか?
社長は会社組織の中では序列が上ですが、あくまで会社組織内だけの事です。人間として序列があるわけではありません。
要するに、皇室を公的に存在させる事が無意味なのです。
血統として保護する?馬じゃないんだからw(今の皇室はそんな感じですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
日本の場合は憲法により天皇は僅か(一言、一票)も関与できませんので独裁政治にはならないと思います。仮に天皇に政治の力をもたせるなら過半数以上の国民の賛成が必要ですし・・・
また、No5の回答が天皇制の実利的な面を的確に言っている気がします。無駄ですかね?
日本株式会社みたいに考えると良いかもしれません。組織の中では序列があります。また、人間として序列がないとのことですが、超大手に努めていて社長と直接タメ口で話したりなどは聞いたことがないです。(ごくごく一部そういう社風の会社は除く)しかも、これは引退して会社との主従関係が完全に解消されたあとでもそうです。私が思うに、ここには一種の権威(刷り込みと言っても良いもの)が存在しているように思うわけです。

お礼日時:2023/07/31 20:24

皇室なのだから当然、上から見るべきだと思っていましたが、


この年齢から同じ世代の高校生を見下ろしているのはまずいような気もしてきました。
この年から序列を完全に意識(どちらにとっても目で見て序列が刷り込まれる)してしまいそうですし・・・
  ↑
それが一段高い所から見下ろす目的です。
生物学的に考えれば、皇族など、ただの
人間です。
同じ人間ですので、あえて高いところに位置
させ、彼等は特別な人間なんだよ
という洗脳をしているのです。



ただ、しっかりとした序列があることで秩序が産まれる(上も下も両方にその刷り込みが必要)のも事実ですし、それはそれで、国民にとってもメリットがある気がしています。
 ↑
そのメリットが甚大なので、
天皇制を残しているのです。

アラブの春を見てください。
シリア、リビア、チュニジア、エジプト、
みな共和制国家ですが、大混乱です。
これに対し、モロッコ、カタール、バーレーン、
オマーンなどの王政国家はみな安定しています。

天皇にはこうした力があるのです。



イギリスなど皇室を国民が日本よりも近い気がしますが、
 ↑
だからスキャンダルまみれに
なっているのです。
皇室は特別な人達だ、という認識がなければ
天皇制は維持出来なくなるし
国民を統合する、という天皇制の力が
無くなります。



日本の皇室についてはどの様にあるべきでしょうかね?
 ↑
皇室の民主化なんて、矛盾するような
ことをしないで、
あくまでも超然たる存在でいて欲しいと
思います。
そうでないと、天皇制の意味が無くなります。


汚職だらけのアジア諸国の中で、日本は比較的清潔でした。
それは、汚職は天皇に対する犯罪で、絶対に許せない、
という考え方が強かったからです。

戦後、社会主義革命の嵐が吹き荒れました。
その前に立ちはだかったのが天皇制です。
社会主義は平等を理念としますので、
天皇制と相容れないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

社会主義の防波堤の役割というのは初めて聞きました。非常に興味深い視点ですね。

>同じ人間ですので、あえて高いところに位置
>させ、彼等は特別な人間なんだよ
>という洗脳をしているのです。
これについてですが、人間平等の時代には流石にこれを堂々というのは不味くないでしょうか?
多くの国民がこの合意をしているのでしょうか?
また、今の若い世代が、身分性を維持した方がいいみたいな話をそのまま受け入れますかね?

とりあえず、私が学生の頃は、天皇制は身分差別であって廃止すべきものだと思っていました。ただ、その機能を考えると申し訳ないが維持して欲しいと思うようになっているところです。

平等を勉強している学生さんにも天皇制を矛盾なく支持してもらうにはどの様にすべきですかね?

お礼日時:2023/07/31 20:17

平等の観点からすると皇室・王室という存在自体怪しい面があると思います。

宗教や王制度は基本的人権を成立させる上で必須という訳でもありません。権威や序列というのも便利な側面もありますが、人間の精神面に悪影響を与えている様にも思います。英国でも王室不要とする若い世代が多くなっている様ですし、故ダイアナ姫の第二子はスペアであるという認識は人間の尊厳を損ねていると思います。理想を言えばない方よく、人間性と合理性が人間社会には重要だと思います。皇室には役割があるだけで、天皇も普遍的意味で偉いという訳でもないでしょう。憲法上での扱いは国民の意思で変える事もできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

問題点は誰もが持っている気がします。しかし、非常に便利な人なので日本人はこの制度を変えたいとは思ってないような気がするのです。実際、タイやイギリスのように大きな話題にもなりませんし・・・

普遍性ですが、日本統合の要石見ないなところがありますし、平和ではない時代が来たときに日本をまとめる役が期待されているような気もするのです。
平和な時代ですら、日本の外交の一翼を担っているような気もします。政治色が一切ないのもかなり有利な気がします。

個人的には天皇はかなり国民のために頑張っており、むしろ頑張り過ぎで大丈夫だろうかと思うところがあります。人権的な意味ではかなり制限されており、プリベートも厳しい、給料だけが良い酷いブラック企業のような気がします。しかも、基本的には死ぬまで開放されない。
あれだけ苦労させられるなら、医者になったり上場企業の取締役になるなどもっと楽な生き方はある気がします。
ただ、それに変わる権威と人材を用意できる見込みがないみたいな感じです。

お礼日時:2023/07/31 20:12

国民の税金で生活しているのです。



一段高いところにいるのなら、しもじもの窮乏生活に心を痛め、岸田くんに「何とかしてやれよ」くらいは言って欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

まぁ一般人の感覚からすればそうですが、天皇はそういった一般人ができる発言すら憲法により禁止されていますので、やりたくても出来ないかと・・・

もしするなら、国民の過半数が賛成して憲法を変えるしか無いと思いますよ。ぶっちゃけ、かなり人権が制約されているような気がします。

個人的には食べるのには苦労はしないけど、権力は行使できない(選挙権すら無い)し国民に反論すら憲法により禁止されているのに国民からは文句言われる。それでも、人前で出て喋る必要があるとか、個人的にはいくら積まれても嫌な人生だな。普通に上場企業筆頭株主の末っ子くらいがちょうどいいです^^

お礼日時:2023/07/31 20:00

今のような、一般市民には手の届かない階級に存在しているように見えても実態は一般市民と同じだという、相反するギャップを持っており、


また天皇は政界の長とはまた別の影響力を持っており、
また2500年以上続いている系譜というところに天皇の魅力を感じています。

今のような関係性を続けていって欲しいと、僕は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
イギリスのように国民に寄り添う感じ(本当に寄り添ってるかは大いに疑問ですが)ではなく、上に立って象徴として全うするようなイメージでしょうか?
権威を考えると同じ目線ではまずいですよね?

お礼日時:2023/07/31 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!