dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の時代は決してかつての日本人が望んだ社会では無いと私は思うのです。

特に先の大戦でお亡くなりになった方々を偲ぶと、決して「明るい、希望に満ちた日本!」とは言えないと想うのです。

では、何が当時の方々と違うのか?その一つは【教育】ではないかと想いました。

少なくとも先に生まれた者がそのこころを子供から教えて貰うようなことはありませんでした。

教えるものは自然であり、先生であり、年配者に決まっていました。

おとうさん、おかあさんにとってはお爺さんやお婆さんはかけがえのない大切な物事を教えてくれる存在でした。

自分より年上か年下かと云う違いは今よりも厳格に有ったと想うのです。

サザエさんと云う漫画が有りますが、今の日本の家族にはあまり見られない美徳を感じさせられます。

家族って何なんだろう?

私にも弟や妹がいますが社会人になってからもう40年程も会っていません。

私は幼い頃は東北に居たのですが小二の時に生まれ故郷、栃木県に戻って来ました。

だから大半は栃木県で育ちました。高校二年生の初めまで小山市にいました。

ところが私の弟や妹は、それぞれ茨城県神栖市の高校や鹿嶋市の中学校に行きました。

今思い出すのは鹿嶋市に来て、教育が異なるとものの考えも違う様になって仕舞うと云うことです。

40年間もの間、何故、一本の電話も手紙も無いのか?

それでも平気、親が病院に入院しても亡くなっても平気でいられるのは何なんだろうとしみじみ思いました。

私が感じているのは栃木県小山市や宇都宮市と茨城県鹿嶋市では【教育】が違うと云う事に気が付きました。

血を分けた弟や妹ならば困った時には助け合うのは当たり前ではありませんか?

先人は血肉分けたる仲ではなかったのですがこころを一つにして大国、米国と戦ったのです。

そのこころを弟や妹に學んで体得してほしいです。


私は疾うに還暦を過ぎました。

年配者として今の若い人に「素直な人間に育ってほしい。」と想っています。

自分でも出来る事を精一杯しようと想い、全国に自分の想いを発信して行こうと決めました。

家庭教師を事業にしてみようと想ったのです。

それでこのタイトル「どのような家庭教師ならやる気を起こせますか?」を思いついたのです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

成績を上げれる家庭教師。


くだらない思想の押し付けは迷惑です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/06/23 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!