
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
仏の姿の特徴として32の大きな特徴と80の細かい特徴があるといわれています。三十二相八十種好(さんじゅうにそう・はちじつしゅごう)ですね。略して相好といわれます。
耳たぶ(耳朶)が長いことおよび耳たぶに穴が空いているというのは八十種好のひとつです。衆生の声を広く聞くためとされています。
仏像を製作する場合は、この相好を基本につくられます。ですので本来耳は長くなければなりませんし、穴があいていないといけません。しかし時代を経るにしたがい、きちんと相好を守らない仏像もつくられていきます。
ですので仏像の写真を見てみないと専門家でもわからないでしょう。
詳しいご説明、本当にありがとうございます!
この説明だけでも、ものすごく助かりますし、嬉しく思います。本当にありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
還暦世代の爺さんですけど……、この歳で初めてそういう事を知って、画像検索してみました。
https://www.bing.com/images/search?q=%E4%BB%8F%E …
ホントだ。どの仏様も耳たぶが長ぁぃぃぃぃし、耳たぶにイヤリングの穴も開いてる。新しい知識でちょっと感動させていただきました。
でも、以前に京都の三十三間堂の二十八部衆の何体かスケッチをしたことがあるんですが、大きな耳や耳朶環を描いた記憶が無い……
今改めて、三十三間堂のHPから二十八部衆の画像を見て見ました。
https://www.sanjusangendo.jp/statue/nijuhachibus …
人体と比べて極端に大きな耳の仏像は少ないですね。
ひょっとしたら、仏像が作成された時期や仏師によっても、耳の造形って違いが出ているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アクセサリ・腕時計 ピアスをイヤリングにしたい お花のピアスを購入し、花の裏がピアスの針がついています。コンバーターをつ 1 2022/07/15 17:43
- 血液・筋骨格の病気 実習で耳朶採血をやりました。 出血時間を測るためにやりましたが、1分も立たずすぐ止血してしまいました 1 2024/05/08 23:29
- 宗教学 【宗教・仏教】昔の仏様は髪の毛が青色で、舌が大きいのが特徴でした。 なぜ現代の今で 1 2024/02/25 18:29
- 歴史学 仏像の歴史について分かる方いらっしゃいますか? 日本で造られた仏像を、時代の古い順に並べると、間違っ 2 2024/05/23 20:51
- その他(暮らし・生活・行事) 仏像と銅像 4 2023/04/05 18:58
- 宗教学 【仏教】「五劫思惟阿弥陀仏」はなぜアフロの仏像なのですか?大昔も天然パーマの天 1 2023/05/15 19:41
- 宗教学 なぜ日本の仏像はくすんだ色をしたものばかりなのでしょうか? タイやミャンマー、モンゴルの仏像は、まば 9 2023/10/14 05:39
- 法事・お盆 仏壇について 1 2023/03/04 13:18
- 宗教学 「信仰者」の仏像の拝観のしかたについて。 あくまで仏様を参拝にきた信仰者でも「仏像」としてよく鑑賞し 6 2023/12/19 13:05
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仏像
-
掲示と展示ってどう違う( -_・)...
-
知人の作品展へ手土産はいるか
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
海外への芸術留学について(21歳...
-
クレヨンの上から描ける・マー...
-
渋いからし色が作りたいのです...
-
美術品における「欠損」の とら...
-
用語を教えてください。胸より...
-
ギリシャ時代の勇敢な戦士の天...
-
なんでピカソやゴッホやルノワ...
-
すっげぇ下品な質問をします!注意
-
ハリボテを文化祭で作ります。
-
日本画の材料についての質問です。
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
ACCESS クエリで1から順番に番...
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
油絵額縁の裏のこの緑色の紙は...
-
Pixiv 始めたばかりの時
-
トーンを上げるとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報