
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
それは少し気になるよね。
マイホームを買ってみたらお向かいさんが〇〇でしたーーーなんてことは避けたい。
(〇〇は特定の意味はないので適当に思いつく言葉を入れてみて)
商売をやっていたお宅に鳥居があったり、家を建てたところにもともとあった道祖神や地蔵を残しているお宅もあるけれど。
「小さな仏像」というと、そういうものとは少し違うのかもしれないね。
また、信仰心の厚い人なら仏像を庭には置かないだろうし、置くとしても小屋(社)などに祀るのではないかな。
特に本件の場合は質問者が見て「不気味」と感じたことがポイントになると思う。
パッと見て不気味な置き方・祀り方をしているということだから。
そういう人柄には不安を感じてしまう。
それがお向かいという至近にいるというのは入居後のご近所づきあいに不安が残る。
数軒先とかではなく、お向かいさんだからねぇ。。。ちょっと近すぎるのでは。
不動産取引としては、お向かいさんとトラブルや迷惑行為がなければ告知事項には該当しないので、質問してみても「特にトラブルなどはありません」と体よくかわされるはず。
住み始めてみたら実際にその通りでごくふつうのお向かいさんだったというケースが多いと思うが、不安が的中したら後の祭り。
その物件がすごく条件にあっているということではなければ、他にも物件はあるんだし避けた方が無難。
どんな物件でも住んでから気づく潜在的なマイナス点なんかあって当たり前だけど、住む前から表面化しているマイナス点なら避けた方がいいと思うよ。
といっても、お向かいさんが変な人とは決まったわけではないけど。
お礼が遅れてしまってすみません。
とても分かりやすいのにプラス、まるで会話をしているような回答にとてもホッとする気持ちになりました( ; ; )すごく優しい方なんだなというのが伝わってきて、読んでいて安心感がすごかったです。ご丁寧な回答ありがとうございました( ; ; )

No.5
- 回答日時:
直接聞かない限りは分からないことですが、どうしても気になるなら不動産屋に聞いてみては?
もしかしたら知っているかもしれません。
ちなみに、あなたが気にするような不気味な意味合いが無かったら全く気にならないんでしょうか?
気にした時点でその物件は避けるべきだと思います。
No.4
- 回答日時:
国税庁のサイトです
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/sozoku/04/02. …
庭内神し
(いずれにせよ
非課税になるのはその一角だけです。)
地主としては、節税目的ではなく、
地域貢献として維持してるつもりでしょうね。
No.3
- 回答日時:
自前の仏像を信仰するとご加護がある。
先祖は戦国武将ですかね
わしの知人のお父さんがバブル時代にデカイ不動明王を
和風庭園に飾ってた。
いまは物置に入ってます。
自前の仏像にはご加護がある。
多分、1000年くらい前に坊さんが金儲けで言ったんじゃいかな
No.1
- 回答日時:
奉っている意味は設置者に確認しないとわからないですね。
もしも撤去を考えているなら一般的には「魂抜き」という儀式をする必要があリます。でもそもそも開眼式をやっているかもわからないし、宗派もわからないから手をつけるのも憚られます。
もちろん宗教や心霊現象等を否定する考えであれば、不気味な仏像は自治体のルールに従ってゴミに出せば法的には問題ありません。
物件の価格が相場より安ければ私なら止めときます。わざわざ厄ネタ拾うようなもんですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 仏像の指の形について教えてください。仏像とか弥勒菩薩半跏思惟像とか見ると指を全部閉じたり開いたりして 3 2022/08/08 01:21
- マンガ・コミック 弘兼憲史の漫画ラストニュースの内容で、こんなのがありました。 2 2024/07/05 13:43
- 宗教学 宗教家が人生の話をするのはなぜですか? お坊さんの人生相談コーナーみたいなのをよく見かけるのですが、 10 2023/02/06 13:54
- 飲み物・水・お茶 炭酸水メーカーの炭酸水はおいしいですか? 1 2023/04/17 15:38
- 知人・隣人 近隣住民の奇行について 6 2024/02/28 21:45
- 美術・アート 昔、骨董店にて、古い仏像を購入しました。 ただこの仏像は耳朶が短く、又、耳朶環もありません。これはま 4 2024/06/24 10:52
- 宗教学 なぜ日本の仏像はくすんだ色をしたものばかりなのでしょうか? タイやミャンマー、モンゴルの仏像は、まば 9 2023/10/14 05:39
- 宗教学 「信仰者」の仏像の拝観のしかたについて。 あくまで仏様を参拝にきた信仰者でも「仏像」としてよく鑑賞し 6 2023/12/19 13:05
- 哲学 日本人の神とその信仰のかたち 5 2022/08/21 18:31
- 宗教学 【宗教・仏教】お寺の境内にあるお地蔵さんは何を意味しますか? お寺にお地蔵様が建立され 2 2023/11/12 12:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弘兼憲史の漫画ラストニュース...
-
昔、骨董店にて、古い仏像を購...
-
仏像と地蔵、見た目の違い
-
仏像に魂入れは必ず必要か?
-
こんにちは。ガンプラ大好き51...
-
知人の作品展へ手土産はいるか
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
用語を教えてください。胸より...
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
なぜヨーロッパの絵画には裸の...
-
ACCESS クエリで1から順番に番...
-
掲示と展示ってどう違う( -_・)...
-
東京都美術館の搬入について
-
日本語の質問です。
-
夏祭りで、雨が降っても色落ち...
-
渋いからし色が作りたいのです...
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
LEDの色を変える方法ってありま...
-
布に描いた絵の具をにじまない...
-
VB.net
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仏様の口元にあるヒゲのような...
-
木材の柘植と黄楊の違いは?
-
仏像
-
仏像・仏画で顔に描かれている...
-
内見行った家の前のお宅の庭に...
-
観音や菩薩について
-
仏壇に、仏像と絵像(掛軸)の...
-
仏像と地蔵、見た目の違い
-
仏像好き お寺好き
-
地下に埋まっている教会
-
仏像に魂入れは必ず必要か?
-
弘兼憲史の漫画ラストニュース...
-
仏像の建立は効果があるのでし...
-
【宗教・ブッダ時代の仏教にお...
-
夢で見た仏像について。
-
【宗教・画像あり】京都市内の...
-
観音菩薩の仏像はなぜ、女性的...
-
粘土で人の顔をリアルに作りた...
-
昔、骨董店にて、古い仏像を購...
-
創価学会の人は一日何時間ぐら...
おすすめ情報
すみません、"内見に行った家の庭"ではなく"内見に行った家の目の前のお宅の庭"です(*_*;)