dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトをしているのですが、残業代の計算が分からないので教えて欲しいです。
その会社に対して信用がなくほんとにちゃんとやってくれてるのか心配なので教えてください
月の労働が60時間越え 残業7.5時間です。
時給が1150円だった場合
残業代はいくらになりますか?

質問者からの補足コメント

  • 誓約書には、法定超60時間越えは割増150%
    法定超60時間居ないは125%とかいています。
    8時間越えのものが5日間あり合わせて7.5時間です
    週18時間は余裕で毎週超えています

      補足日時:2024/06/25 10:34
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

うちの会社は


何時間働いても変らない。
    • good
    • 0

まずここでいう残業とは法定労働時間を超える部分です。


つまり1日8時間、週40時間を超えた部分に対して割増賃金が加算されます。

それが合わせて7.5時間であるなら…

1150円×1.25=1437.5円×7.5時間=10,781円が時間外労働分の賃金です。
    • good
    • 0

>法定超60時間越えは割増150%


>法定超60時間居ないは125%とかいています。
>8時間越えのものが5日間あり合わせて7.5時間です
>週18時間は余裕で毎週超えています

はい。誓約書(就業規則な気もするけど)は普通の内容です。

>法定超60時間越え
これは、法定時間外労働が月に60時間以上という意味です。
例えば営業日が20日間であれば160時間が法定労働時間ですので、
これが220時間を超えるとあなたの言う「法定超60時間越え」になります。
週18時間程度では全く届きません。

>8時間越えのものが5日間あり合わせて7.5時間です

であれば、1150円×1.25×7.5時間が答えです。
    • good
    • 0

> 8時間越えのものが5日間あり合わせて7.5時間です


1日の労働時間(休憩時間は除きます)の中で8時間超過しており、その超過分が7.5時間ということであれば、その7.5時間は25%割増になります。

更に深夜残業扱いの時間があるなら、その時間分は25%割増です。
    • good
    • 0

月60時間ってことは、残業7.5時間は法定内残業なので、法定の割増率で算出する割増賃金は支払われません。


したがって時給通りの支給です。
別に会社がおかしいわけではなく、法律に則った解釈です。
    • good
    • 0

その会社の職務規定、賃金規定によります。


契約のときにもらっていませんか?

まずは、あなたが「残業」と思っているものが、その会社の規定で「残業」になっているかどうか。「残業」は、あくまで「正規就業時間」が決まっていないと定義できませんから、「シフト」を組んでいる場合には単に「シフトの移動・変更」で「残業」とはみなされないかもしれません。

「残業」と認められる場合には、「通常賃金からの割増率」がいくつかを確認してください。「通常の残業(正規終業時間からの延長)」と「休日出勤」では異なったり、時間帯によっては「深夜手当」が付くこともあります。
割増率も 25% だったり、30%だったり、40%だったり(時間帯や曜日によって異なることもある)、深夜手当は「固定額」だったりと、規定によってまちまちです。

さらにいえば、「就業時間」のカウント方法も確認してください。「1時間未完は切り捨て」とか、最初の30分は「着替・準備時間」として就業時間にはカウントされないとか、実質ないにもかかわらず「2時間ごとに15分間の休憩時間」が入っていたりするかも。

という具合に、あなたが今働いている会社・職場の「賃金規定」を確認するのが先決です。ひょっとすると「わざと分かりづらく書いている」かもしれません、セコい会社だと。
    • good
    • 0

割増分のことを言っているのであれば、


「ゼロ」が答えになるかと。

一般的に残業した場合は、時給が1.25倍になりますが、
それは「法定時間外」の場合です。

法定時間というのは1日8時間、週40時間のことであり、
それを超えた分については割増賃金になります。

例えば1日4時間が所定労働時間のバイトが2時間残業したとしても、
合計6時間で法定労働時間を超えないので、時給は通常のままです。

今回のケースで言えば、月60時間超え程度なので、
おそらくは法定労働時間内ですから特に割増されることはないわけです。
もちろんどこかで1日に10時間働いた、という日があるのなら、
その分(2時間分)は割増になりますし、22時以降の労働であれば深夜手当も付きます。
    • good
    • 0

残業時間の時間帯によって算出が異なるのでこの情報だけでは分かりません。



午後10時から午前5時までの間の時間分は時給の150%、それ以外は125%です。
    • good
    • 0

あ。

補足です
1,437.5円は1時間の場合です
分単位は÷60で算出してください
    • good
    • 0

1,150✕1.25=1,437.5円です



※嫌味だけの回答、やめませんか?
 見るだけで不快なので・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A