
私の家族のことで今とても心配してます。どなたか教えて下さい。
民間の人と比べると過労といえるか分かりませんが、ここ9ヶ月間くらい毎日残業で月平均100時間の残業を越えてるように思います。地方公務員で、まだ3年目です。特に最近12時過ぎることも多く、本人もかなり疲れた様子です。心配なのは、定期検診で不整脈の要精密検査とでているので、とにかく病院に連れて行きたいのです。
職場の同じ係の人は、ほとんど月数時間の残業もないそうです。係長さんも、この状況を分かってはいるものの、50代の人が多くパソコンもほとんど使えないので、結局頼りっぱなしです。さらに、一人は成人病であまり仕事を与えないように言われてるようで、5時には帰るそうです。
私としては、緊急に休ませてあげたいのですが、単に有給をとるだけでは休み明け更に仕事がたまるだけなので、明らかに過労なんだというためにも2~3日検査入院できればと思うのですが。不整脈だけでは検査入院なんてできませんか?
あまりもめないで、業務分担を見直してもらうためにも入院させたいのです。どなたか教えて下さい。すごく心配なんです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方などへのお礼等も含めて読ませて頂きましたが、残業に関する事で実労働が100時間近く働いているにも関わらず実際には3万円程度の残業にしかなっていない。
それは完全な”労働基準法違反”行為です。100時間の様な長時間残業になりますとその部署では決済出来ないかもしれませんが、”仕事”をしていた訳ですから所属長が稟議を上げて決済してもらえるはずです。私用で残って好きな事をしているのであれば仕方有りませんが、そうでなく”業務”を行っているのであれば全額支払われるべきです。労働基準監督署がお近くにあると思いますので一度ご相談される事をお勧め致しておきます。あまりにもひどい内容であれば、相手が公務員であっても監査に入って調べます。その時は誰が・・・と言う事は知られませんから安心なさって下さい。また、”検査入院”ですが、内科でも循環器等の専門診療科がある病院で一度診察を受けられて下さい。その時に担当医へ今回の件を話して下さい、内容は別として心配な不整脈を始めとして考えられる疾病について精査してくれますし、もちろん入院を要します。この入院で異常が認められないかも知れませんが、その期間の入院の時間でかなりの疲労もリフレッシュされるでしょうし、万が一に疾病が発見された場合、”初期”の状態での発見となりますので治療も簡単で済みますでしょうし、安心出来ると思いますよ。健康診断の”人間ドック”でももちろん、一泊二日のドックもありますので、入院は充分可能ですよ。先生から人間ドックのお話が出るかも知れませんが、入院ベットの空きが有れば、可能ではないかと思います。入院期間中の患者負担額はドックは全額負担になりますのでご注意下さい。私の話が全て正しいとは思いませんので、一度、先程の残業の件とお体の件はお話された方が宜しいかと思います。専門分野以外の内容もありましたので”一般”としてアドバイスさせていただきます。外科医からでした。
ありがとうございました。
なんとか事を荒立てないで、体を休ませかつ病院に行かせたいのですが、本人も有給をとって病院に行けばまちがいなく土日も平日もフル回転になるのではと思い、なかなか有給をとれないでいます。そこで、検査入院ということになれば、管理職は絶対に業務分担する義務が生じてくるのではと思ってるのですが。
>心配な不整脈を始めとして考えられる疾病について精査してくれますし、もちろん入院を要します。この入院で異常が認められないかも知れませんが、その期間の入院の時間でかなりの疲労もリフレッシュされるでしょう。
最近は首の後ろから頭が痛いということもあるので、そういったことや激務であることなどを説明し、詳しい検査をしたいということを伝えれば大丈夫でしょうか?
とにかく避けたいのは、有給をとって病院にいったものの、結局何事も無かったように同じ生活が続くことです。
また労働基準法違反についてですが、県の出先機関などではどんなに残業しても1時間も手当てはつかないところがあります。これは、事務長などが注意を受けないようにあらかじめ残業手当はかかないことになってるんです。何のための労働基準法かと思いますが、全て本人の能力不足で片付けられます。
また、係長のことを本人も慕っているので私が勝手な事をできないんです。
とにかく病院に行かせたいと思います。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も地方公務員です。
入社当時全く同じ状況でした。年間1000時間でしたが400時間しか残業手当は出ませんでした。過労とうつで私のように倒れてからでは遅いです。
医師の診察を受けるよう勧めてあげてください。
最初は有給休暇でそして病気欠勤、病気(私病)休職と、段階は踏んでいけます。
それだけ頑張っておられるなら、少し休んでリフレッシュした方が、能率も良くなるし、周りにも危機感が・・・芽生えないかも・・・でも取り戻すことは宵だと思います。
はっきりいわせてもらいます。一人抜けても仕事は回ります。
公務員ならなおさらです。それでないと組織が成り立ちませんから。
私も情報処理の担当でした。休む勇気は必要です。
体を壊したら、それこそ本人の自責の念だけが強まるばかりです。
長い人生を仕事でつぶすのはもったいないです。
ありがとうございます。昨日は真夜中に帰ってきてちょっと寝てまた仕事に行ったので、今日はさすがに少し早く帰ってきました。来週最低二日間の有給を取る日を無理やり決めさせました。本人は無理だと言ってたのですが。
とにかく、仕事の事情を私は知りませんが無理にでも病院につれていきます。それで解雇されるようなことはないのだから。
公務員の方なら分かってもらえるかもしれませんが、今まで誰も手をつけてなかったようなデータベースの作成など、彼が移動した後データの更新など引き継ぐ人がいるのだろうかと疑問に思います。今まで誰もそれをやろうとせず(できず)に放っておいたのだから、これからもとてもやるとは思えません。それ位いい加減なんです。そんなことに時間を費やすのは無駄ですよね。
私もなんだかとても疲れますよ。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
医療者の立場で書きます。
今の段階で重要なのは
1)『ご本人の健康への不安と検査希望』
2)『不整脈発作の有無と不整脈の種類』
です。
1)があれば来院されれば必ず検査は行います。医療者から見て疲労が生理的限界にあると考えれば、入院とはいかずとも診断書にて必要以上の残業を制限することも可能です。
2)によっては強制的に入院の判断が下されることもありえます。しかし、今までの経緯を考えるとこの可能性は少なく、1)→診断書というのが一番現実的ではないかと思います。その間に法的な措置(労基関連)を進められればよいですが、公務員であっても通常は労働組合に入っていることが多いので、組合の幹部に相談する方が手っ取り早いと思いますよ。
この回答への補足
先程、組合に問い合わせたのですが、所属長宛に提出するのは診断書ではないので、残業の制限などが仮に診断書に書かれても本人が直接言わない限りは所属長が知ることはないそうです。また、組合からもそういうことを言う立場に無いとの事で、産業医に相談されてはどうかと言われました。
近くの私立医大の先生が産業医らしいのですが、産業医に相談して、この場合何かメリットがあるのでしょうか?産業医のほうから職場に直接残業をあまりさせないようにというようなことはないだろうといわれました。
もし、残業などの制限を医者から言われた場合、診断書を会社に自分から提出するのはあたりまえの行為でしょうか?
ありがとうございました。1)『本人の健康への不安と検査希望』
これは、十分あります。特に最近は。
昨年の定期検診後の提出書類を先程見たのですが、精密検査の後に必ず所属長宛と、組合宛に診断書を提出しなければいけないようなのでちょっとのぞみがでてきました。本人がわざわざ診断書を提出するのは嫌がりそうなので、義務であれば必ず所属長の目に届くということですよね。
その診断書のなかに、勤務の制限や超勤の禁止など細かい区分がありました。
>医療者から見て疲労が生理的限界にあると考えれば、入院とはいかずとも診断書にて必要以上の残業を制限することも可能です。
「疲労が生理的限界にあると考えれば」というのはどういったことで判断されるのでしょうか?不整脈は以前からあるので過労とは関係ないといわれないか心配です。ただ、診断書の提出義務があるので少し心強いです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
僕も学校出たての若い頃は残業の連続に耐えながら頑張りました。
ウィークデーは毎日深夜1時頃まで、土・日も出勤、3ヶ月間休み無しで月200時間の残業もこなしておりました。
その時には若さゆえ疲れも感じませんでしたが、そんな生活を3年ほど続けた結果、少し位休んでも全く疲れが取れなくなりました。
不整脈の持病は僕も持っておりましたが、運良くそれで死ぬ事もなく、これまで何とか生きてきましたが、今やワークシェアリングの時代ですので、あまり無理されず、生活を改善されたらいかがでしょう。
死んじゃったら、元も子もないですからね。
民間企業は必死で働かねば潰れてしまいますが、地方公務員ならそんな心配もしなくて済むはずです。
早速のご回答ありがとうございます。
過酷な労働をされてたんですね。聞いてるだけで、つらいです。
本人も決して仕事仕事の生活を好む性格ではなく、まさかこんな生活を送るとは思っていなかったみたいです。ただ不整脈について危機感が薄く、過労が続く中、土日の駅伝大会で走らさせたりするのを聞くとぞーっとするんですが。
教えてgooの過労についての質問のページを拝見したのですが、結構検査入院という言葉がでてきていたので、検査入院できるかな?という思いで質問しました。
またなにかあれば教えて下さい。
No.1
- 回答日時:
業務命令で、即検査入院させるべき。
過労死した場合の労災の認定基準は、最近6ヶ月で、月80時間以上の残業となりました。
不整脈=身体に変調が起こってきた証拠。放置すると大変なことになりますよ。
早速のご回答ありがとうございます。
実際には22時以降の残業はあまりつけられないらしく、先月までは残業手当も3万円弱だったのでとても100時間も働いていることにはなってないみたいです。
また、土日や、あまり遅い時間は自分ひとりなのでつけにくいみたいです。
不整脈は以前にもでたことがあり、そのときは何か体に器械のようなものを24時間つけて学校に行ったようですが、検査入院というのはこちらから希望することもできるのでしょうか?もしご存知でしたら教えて下さい。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 健康診断との向き合い方について 4 2022/06/28 09:30
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 病院・検査 長文です。ドクターショッピング? これはドクターショッピングにあたりますか? また、新しい病院を受診 6 2023/01/27 10:24
- 病院・検査 腸閉塞の疑いのある私が大腸内視鏡検査を受ける目的は何でしょうか?単なる癌検診なら検査済みですが・・・ 2 2023/01/10 01:05
- 出産 産院選び 1 2022/09/02 16:55
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- がん・心臓病・脳卒中 一過性脳虚血の発作 2 2022/10/10 10:31
- 病院・検査 コロナにかからない人 1 2022/08/25 11:42
- 病院・検査 急性期ではない母の入院場所などアドバイスをお願いします 1 2022/12/19 10:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
残業時間とその心境は?
-
正社員です。 入社時に副業に関...
-
Wワークについて質問です。 本...
-
まだ帰らないんですか?の真相
-
介護職は残業でない?
-
残業を断ると解雇されますか
-
8時半始業って正直早くないです...
-
残業が辛くて早く帰りたい
-
安倍政権の働き方改革での残業...
-
実際の会社ってこんなものなん...
-
短時間パートとフルタイムパー...
-
タイムカード退勤時間の打刻に...
-
一般職で残業が少ない業界って?
-
シフトの計算方法について質問です
-
残業の強要について
-
地方公務員の勤務時間
-
新入社員なのですが、今日、仕...
-
外回り営業のバイト
-
派遣は15分単位で 残業代が加算...
-
給与の計算が月末締めの20日払...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
変な質問ですみません。入社式...
-
8時半始業って正直早くないです...
-
まだ帰らないんですか?の真相
-
転職初日で辞めたい。甘えでし...
-
残業時間を水増しでつけている...
-
工場勤務で毎日残業4時間って...
-
残業を断ると解雇されますか
-
体調不良の時の残業ってどうし...
-
派遣は15分単位で 残業代が加算...
-
私の所属する部署は残業が毎日...
-
タイムカード退勤時間の打刻に...
-
事務が毎日残業。早く帰らせる...
-
1分の遅刻を許さない残業強制社会
-
地方公務員、県職員・農学職の...
-
給与の計算が月末締めの20日払...
-
職場の席替えは定時後が一般常...
-
残業より人手を増やせば良いの...
-
次の時間は、労働時間に含まれ...
-
1円でも合わないと永遠に残業さ...
-
バイトは定時にあがれないもの...
おすすめ情報