dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多くの意見をください。
スポーツジムの仕事内容の中に「接客」というものがあります。
その「接客」という仕事をどうしてもやらないスタッフがいます。
理由を聞くと「接客」を行う意味がわからない
自分なら話しかけられたくない

とのことです。
しかし、「接客」は会社の強みとして掲げておりますので「接客」をしてほしいです。

どうしたらこの子の気持ちが変わりますか。
人を変えることはできないと存じ上げております。
ただ業務を遂行して欲しいだけです。
人を変えるというよりは、業務をしてほしいです。

教育の経験がある方や、その他の方
ご意見お待ちしております。

質問者からの補足コメント

  • どうして接客が必要なのかや自分の場合は〜ではなく求めている方の気持ちになって(主に初心者へのアプローチ)などは説明しています。
    誰これ構わず声をかけましょうという接客ではありません。
    ジムでいう接客というのは、個人でたんたんとトレーニングをしたいお客様へ声をかけることや愛想を振り撒くことではなくて、スタッフのサポートが必要なお客様や使い方に不安がある方や困っている方に対して、行う接客のことを指しております。
    そして、接客も業務のうちだということはお話ししております。
    本人の性格としては、良い大学を出て全てが成功してきたと自分で仰っており、普段から人を見下すような性格ではあります。
    自分の納得いかないことに関しては断固拒否という性格で1年半接客についてのなぜについても全て答えてきています。先日「僕は淡々と清掃をするだけ」という発言があったのであまりにも悲しくてこちらに相談しました。

      補足日時:2024/06/27 10:12
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

質問者さんはその方の上司なのですか?

    • good
    • 0

#4です。

補足ありがとうございます。

スタッフって男性だったんですね。「子」と書いているので女子と思い込んでいました。ちなみに質問者様は女性ですか?

もし女性ならいくら自分より若いスタッフだからといって「子」と表現するのはやめたほうがいいです。それって男から見て《暗黙のうちに、下に見ている》という態度につながっている可能性があるからです。

さて本題
>スタッフのサポートが必要なお客様や使い方に不安がある方や困っている方に対して、行う接客のことを指しております。

そうですよね。それは当然のサービスだと思います。でも「接客」という言葉にはなじまないのではないでしょうか。会社や店舗として「接客」でも、スタッフの彼の意識を変革したいなら「接客」という言葉はやめた方がいいと思います。


>普段から人を見下すような性格ではあります。
じゃあ、それを逆手に使いましょう。「使い方を知らない人が居たら、教えてあげるのがあなたの仕事」という言い回しです。

彼から見れば「使い方を知らない=僕より劣っている」ので喜んで教える側になるのではないでしょうか。
ただ、そのままでは傲慢になりかねないので、一つだけ「お客様から《ありがとう》の一言がもらえるようにする」という条件を付けたほうがいいと思います。

また、彼のジムスタッフとしてのスキルはどの程度なのでしょうか?たとえば、某筋肉マッチョ御用達の「金のジム」だと、スタッフや初心者を見下すような態度のマッチョも存在します。

彼としては見下されるのがいちばん嫌いなはずなので「マッチョになれ、そして指導力を身につけろ」という方向性が「接客」のモチベーションになっていかないでしょうか?

まあ、ジムにもいろいろな種類があるので方針として合っているかどうかは別ですが・・

>良い大学を出て全てが成功してきたと自分で仰っており

失礼ながら、なんでそんな人がトレーニングジムの店舗スタッフをやっているのでしょうか?

彼の中に初めての挫折感があるのではないでしょうか。それがあきらめと共に「僕は淡々と清掃をするだけ」という言葉になっているように感じます。

質問者様の立場が分かりませんが、彼に対しては「説明して、接客を促す」のではなく「精神的にパンプアップする」ほうがいいように思います。

その上で、もし可能なら「顧客層の分析や売上強化のアイデアを求める」などで「より顧客と積極的に関わること」を促すのもよいかもしれません。

女性に対しては「ルールに基づく説明」が有効ですが、男性には「使命感に基づく仕事への取組みと評価」のほうが有効の場合があります。
    • good
    • 0

「もちろん◯◯さんのように話しかけてほしくない人も居ると思うよ。

でも、全員じゃないよね?ジムに来る人の中にはダイエットで悩んでいる人も居るし、声かけをもらうことで励みになる人も居るわけだし。◯さんはお仕事でここに来ているんだよね?それだったら、自分基準だけじゃダメだよね。少し考えてみてくれない?」と言う。
    • good
    • 0

会社経営者です。



スポーツジムにも通っていますが、わたしも「スタッフの接客」という言葉の意味が分かりません。

そもそも「接客」という言葉は《客に対しておべっかを使う》という意味でも使われています。問題のスタッフは「客に対して愛想を振りまく気はない」という拒否をしているのでしょう。

だから「自分なら話しかけられたくない」という発言になるし、私もジムでスタッフに話しかけられたりするのはむしろイヤです。

逆に質問者様の立場が分かりませんが、質問者様のいう「接客」または業務とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか、ぜひ具体例を補足していただきたいと思います。

基本的には「接客」という言葉と内容が質問者様とそのスタッフで共有されていないことがまず基礎的な問題点のように思います。
    • good
    • 0

業務怠慢で懲戒処分を課す。


それでも拒否を続ければ懲戒解雇。
モンスター従業員に甘い顔を見せたらダメよ。
    • good
    • 0

>どうしたらこの子の気持ちが変わりますか。



一応、労働契約も契約の一つなので、一部不履行があるのでその分給与も下げますで、気持ち変わるんじゃないすかね~~
    • good
    • 0

そもそも、業務内容に掲げるまでもなく、スポーツジムはトレーナーやインストラクターも含め、全て接客業ですが…その方は、接客をせずにどのような仕事をしているのでしょう?



接遇という意味であれば、もっと上の立場の人に注意してもらう方がいいのかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!