
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
繰り下げ可能年齢が75才までに延長されたことによる新しい措置です。
年金は時効が5年のため、仮に70才であれば過去65歳からの5年分を繰り下げせずに受け取る方法もありましたが仮に71さいまで繰り下げしていたがやはり売り下げ請求せずに遡及請求する場合は65歳から6年間となり、時効は5年ですから1年分損をしてしまうことになります。
ですから、71歳から5年前つまり66歳に繰り下げ(8,4%増)したものとみなし66からの5年分をまとめてもらえる制度です。
なので、70歳ではまだ5年しか経過しておらずこの制度は使えません。
少なくとも70才1ヶ月以上となります。
75歳で請求すれば普通の繰り下げで以降の年金を増額でもらうか
5年前の70で請求したとみなし42%増額で5年分もらい以降も同様率でもらうしくみです。
ただ、普通に考えて70才以降まで繰り下げしていてもいつ死ぬかわからず、ほんとにもとが取れるかどうかは神のみぞ知ることになります。
おそらくは年金請求できると知らず70超えてしまった方のための制度ではないでしょうか
No.4
- 回答日時:
いいえ。
違います。65歳時点で支給開始年齢の5年間繰り下げ手続きをたとみなします・・・と言っているだけです。
つまり支給額は5年間繰り下げた場合の額です・・・ということです。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
いいえ。
その記載は遡って受給する場合のもので、申請時から5年前の時点まで繰り下げられたとみなして増額した分になります。申請時点で70歳なら65歳で受給申請があったものとみなして増額無しで、75歳なら70歳で受給申請があったものとみなして42%増額された年金を過去5年分まとめて受け取れます。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki …
なお5年より前の分は時効で受け取れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
年金の見込度130万は普通ですか...
-
何故障害者の福祉に嫉妬する人...
-
年金受給者の生活について
-
精神障害2級。働けるようになっ...
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
退職後に企業が倒産しても、企...
-
年金ネットで将来の年金受取額...
-
年金受給日のニュースで
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
国保料高いです
-
全国情報サービス産業厚生年金...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額...
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
不法行為 逸失利益 遺族年金に...
-
各年度の基礎年金額(満額)の値
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
アメリカ年金の遺族年金とは?
-
年金の見込度130万は普通ですか...
-
個人年金を受け取ると公的年金...
-
障害年金をもらいながら働いて...
-
年金どのくらい受け取れるので...
-
年金時給ですが、市県民税の催...
-
精神障害2級。働けるようになっ...
-
年金受給者の旦那が認知症にな...
-
高齢の夫の死後の妻の年金
-
年金の一括受取
おすすめ情報