
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初にタイトル(題名)を決めましょう。
「夫の浮気の可能性について」、とか「職場の人間関係について」というように。その題名に合うエピソード(体験話)を一つ二ついれるようにします。体験話をいくついれるか前もって決めておくと良いでしょう。次は主語を決めます。あなたに関する問題を質問なさりたいなら、私が(私は)で文章を始めたら良いのです。主語に相当する人が、どんな問題に悩んでいるのかを書きます。職場の人が私が居ないときに悪口を言っています、とか。問題というより状況を書きます。その状況について、あなた自身が感じていることをできればあまり長くない言葉で書きます。浮気を疑っていて、とても辛い気分でいます。皆さんはどう思いますか?と質問を求められているときには?マークをつけましょう。
簡潔な文章は読む上でありがたいのですが、ここのサイトgoo に関して言えば、体験話が全くないと、想像する手がかりが限られ過ぎていて、質問者さんが置かれている状況が、つかめません。回答する上では、こういうことがありましたという事例は最低1つでもいれてほしいです。過去に有った事実を書いてほしいのです。
役に立つ話になるかどうかはわからないけど、私が以前文章教室に通っていた時は、自分が書いた文章を音読させられました。耳で聞いてピンと来ない言葉があったら他の言葉に置き換えるなどして、読んで伝わりやすい文章を書きなさいと注意されたものです。
気持ちに少し余裕ができたら、語尾を工夫すると良いでしょう。過去のことを書くからと言って、「…だった」ばかり続くと文章の印象が平板になります。逆に現在のことを書いているからと「…です」で全部統一した文章にすることについても、同じことが言えます。でも、そこまで行くには、文章を何度も書いて慣れてきたら、応用編として語尾にも気を配るとよいでしょう。まずは、わかりやすい質問文が、書けるように意識することです。あらかじめ紙とペンを用意してね。
最初から完璧にできると思わない方が良いです。
確かに書き方の技術が身に付いた方の文章というか質問文は、わかりやすく助かります。
しかし、少なくともここgoo の環境は、文章の(質問文の)書き方について指摘する場所ではありません。上手な書き方を集めたコンクールではないんですよ。
これで話が伝わるかな、と意識して書いてくれたら、大抵理解されます。
女性は日頃から主語を省略して話しがちなので、書くときはあなたが主語なのか、あなたのお友達が主語なのか、ハッキリ区別できたら、よしとします。
練習のために書くときだけでなく会話の時にも、誰について話しているのか,結論は何を言いたいのか考えながら話す癖をつけると、書き方にも良い意味で、反映されるかもしれませんね。
いろいろ指摘ありがとうございます。
>しかし、少なくともここgoo の環境は、文章の(質問文の)書き方について指摘する場所ではありません。上手な書き方を集めたコンクールではないんですよ。
↑
そうですよね。
私もそうおもいます。でも、いろいろ指摘する人(あなたではない。)
が必ず1人はいるから、神経質になって恐くなっている可能性もあります。
>話が伝わるかな、と意識して書いてくれたら、大抵理解されます。
↑
話伝わるかというより、私の場合は感情が先に来ちゃう場合があるかもしれませんね。
>書くときはあなたが主語なのか、あなたのお友達が主語なのか、ハッキリ区別できたら、よしとします。
↑
うん、わかりました。勉強になります。
リアルでは私ってあんまりしゃべらないんです。
ぺちゃくちゃ話すのが大の苦手です。
書くことにおいてはすごく書くけどね。(^^;
学べました、ありがとう!
No.9
- 回答日時:
質問することがなく自己完結する性格の方だと思います
他の方の意見など本当は聞きたくないのでしょう
できない質問文など書かなくていいと思います
今回の書き込みのように最後に?をつけてください
ひどい言い方するね。
かなり傷ついた。
人を傷つけるのが本音ですか?
回答というより傷つけようという
気持ちが、文面に現れていますね。
No.8
- 回答日時:
主観的な感情をなるべく抑え、閲覧者側から客観的にも視えるような文章にする。
視てると、この人怒ってる?って一文が入っていたり、マジもんの喧嘩腰にしか視えない返答をしてる場合も多いから。
怒るってコトは、認めるしかないと回答者に圧力をかける形になって、それを質問文でなくお礼で出すのは後出しジャンケンの状態。
言いたいコトは最初にまとめて本文に書きましょう。
ちょっとどんなやり取りしてるのか読んできたけど、分からなければイイやとか、ぶっきらぼうな喧嘩腰だった。やり取りしてるうちに腹が立つコトもあるでしょうけれど、言葉遣いにも気をつけましょう。曲がりなりにも質問して回答してきてるのだから。
注意された時、それを肥やしにするよう努めれば揉めたりするコトもないでしょう。
揉めるのが目的で質問を量産してるヒトもいるから、私はそんなんじゃないですよと質問の仕方を考えていきましょう。返答の仕方もね。
先の質問みたいにつっこまれた時に怒りに任せて書き殴らないコト。
積み重ねで信頼と好感度を得ましょう。
喧嘩っ早い性格は治せなくても、文章は書いて送信するまでにいくらでも直せるから
No.6
- 回答日時:
質問が長くなってしまう、ということですか…(^^)?
この質問は短く分かりやすく書かれてますヨ♪
数学や決まり事など、答えがひとつしかない質問と、悩み相談やファッションセンス、芸術や感性のものなど、回答者さんによって、考え方や経験によっても答えがたくさんある質問もあると思います。
答えがひとつでない質問でしたら、感想文(^^)?のように、質問者さんの人となりが分かるようなことが書かれてる方が、より状況を浮かべやすいですし、寄り添った回答もしやすいと思いますので、「質問は何か」さえ分かれば、そんなに悩まれなくても大丈夫ですヨ(*^^*)
回答ありがとう。
質問は何か?ですね。わかりました。
でも、捕捉を1個2個書いても分からないよ!
って言う人にかかったことありますが、
「いやいやいや、全然わからないから!」
って書かれましたが、他の人は普通に
回答書いてましたね。
私がいけないのか、相手さんがいけないのか、
分からない謎なときは困りますよね。(^^;

No.4
- 回答日時:
質問したいなら
第三者目線で、一方はこうだが、一方はこうだ
どちらが自分に沿っているのか尋ねてみては
どちらが周囲に優しいのか
どちらが世間的に一般的に正しいのか
どちらがお得なのか
端的にまとめればいらんことは書くだけ無駄になると思います。
第3者目線って私じゃなく、回答者さんのことでしょうか?
それ、訊いていいのかな?
「どれを質問しているのでしょうかね?」とか言われないかな?
>どちらが周囲に優しいのか
↑
これ、大事だね。
>どちらが世間的に一般的に正しいのか
↑
これが私、疎いんですよ。
世間一般ならわかるでしょ!って言われそうだけど。
分からないことが多いです、トロイから。
何がお得というのも分からないです。
質問するのに得ってあるんだね?
私はいまだわからないけど・・。
ごめんなさいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mini PCでRyzen 8845HS 7840HS...
-
捨てメアドというアプリ知って...
-
ゲーム、アプリとかってメール...
-
歩きスマホ
-
このアプリであるコメントがつ...
-
アプリ名を教えてください。 20...
-
もう本当に友達が話通じなさす...
-
スマホでは、主にどんなアプリ...
-
質問文があまり・・
-
ポイ活で毎日500円〜1000円稼げ...
-
どうぶつの森について どうぶつ...
-
【引継書】引き継ぎ書の正しい...
-
メルカリメルカリショップネッ...
-
Amazonのパートナーポイントで...
-
わたしは今までずっとAndroidを...
-
Switchの課金について
-
凍結にならないでしょうか?
-
至急 娘が楽天モバイルのアンド...
-
iTunesカードで課金しても請求...
-
交代勤務による交代者への引き...
おすすめ情報