
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>スポイトや安全ピペッター側に0メモリがついてるタイプと、
>吸い込み側に0メモリがついてるタイプのピペット?ビュレット?があります>が、どう違うのですか?
吸い込み側(先端)にゼロがあるのはあまり見たことないですが、おそらく吸い上げた量を見たいのか、液を吸って吐き出した量を見たいのか、といったところだと思います。
少し的が外れるかもしれませんが、メスピペットの場合、先端部の容量を加味するかしないかで目盛りの振り方が2種類あります。
前者を先端目盛、後者を中間目盛といいます。
アズワン 1-8615-10 メスピペット先端目盛 カスタムA 10mL
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/1-8615-10/
アズワン 1-8568-09 中間メスピペット 10mL
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/1-8568-09/
先端目盛は先端部まで容量が加味されているので、吸い上げる量と吐き出す量の表示値は基本的に一致します。なので、それらのコントロールが必要な場合に用います。一定量の液をサンプリングするときなどはこちらが適しています。
中間目盛は最大量まで液を吸って吐き出すとき、つまり任意の液量を添加したいときに使用します。(この点で滴定用ビュレットと似てる)中間目盛は先端部の容量が加味されていないので、全量吐き出すと公称容量を超えます。
【参考】
【ガラス器具】メスピペットの使用方法~意外と知らない取り扱いの注意点~-柴田科学株式会社
(実験用ガラス器具メーカーの動画です。先端目盛と中間目盛の解説があります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
パソコンのメモリについて
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
中3技術回路計の問題、子供がわ...
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
FDDユニットの接続方法
-
パソコンの機能
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリーの種類
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
システムビデオメモリ0
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの挿す順序
-
パソコンのメモリ交換で画面が...
-
重いアプリとCPU速度の関係につ...
-
iPhoneのメモリ帯域は重要です...
-
NEC『スピークス SPX-S30』 ...
-
主記憶装置と補助記憶装置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
パソコンのメモリについて
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリーの種類
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの挿す順序
-
データを移動させる時のバッフ...
-
サーバのスペックについて
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
中3技術回路計の問題、子供がわ...
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ4G増設したが2GしかOS...
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
おすすめ情報