
No.4
- 回答日時:
メーカーの不正は業務上の書類や手続きなどの不備でしょう。
車の機械自体の不正ではないですよ、機械自体の不備ならリコールの通知が来て、無料で修理してくれますよ。
ですから乗っている車はリコールの通知が来なけれ安全ですよ。
リコールが来ないで調子が悪ければ、利用者のメンテナンスの不備ですから、メーカーには関係ありませんよ。
私の乗っている車は不正が発覚する前に、機械的リコールで修理しています。
No.3
- 回答日時:
今回の件に関しては特に気にしていません
と、言うのも今回の不正と言うのは国土交通省が定めた
基準の検査とは違う数値の検査を行っており
それは国土交通省の示した値より厳しい内容でした
一例をあげると、燃料タンクの衝突実験ですが
国土交通省は1100kgの重量の台車をぶつける事になっていましたが
トヨタは1800kgの台車をぶつけ、その数値を申請していました
要するに「大は小を兼ねる」
ただ、そのテスト内容と言うのが、国土交通省の
示した条件と異なっていたが為に不正と認定されたわけです
↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbfe60dbcf53e8 …
1800kgで耐えられた物が1100kgで耐えられない筈はないと言う事で
1800kgのテストの数値を出した所
1100kgのテストを行っていないから不正と言う訳です
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/08 11:15
逆に信頼できるんですね。
でもそのニュースを読むと、トヨタの話ですよね?
すべてのメーカーの不正がそうとは限らないんでしょうね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日卒検をしました あと1時間...
-
現在トヨタのビッツ(ガソリン...
-
ジェットヘルメットで頭が大き...
-
走行距離36000km程で状態のいい...
-
●マイカーの走行距離が、1年に...
-
この2つの標識は後退も禁止され...
-
車屋
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
客からクレームを受けました。 ...
-
ハードディスクの故障?
-
いすずぎがのダンプ平成8年式夏...
-
zrx400です アイドリング、走ら...
-
塗装にちょっと深めの擦り傷(...
-
17年式三菱ローザ 今思うと走行...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
-
2012年式W218 CLS E350 V...
-
イエローハットの窒素ガス補充...
-
アウディA6 ハイブリッドで Dレ...
-
PからDへ入れると「ゴン」とい...
-
油絵の具でプルシャンブルーが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この2つの標識は後退も禁止され...
-
●マイカーの走行距離が、1年に...
-
現在トヨタのビッツ(ガソリン...
-
中古のコンパクトカーハイブリ...
-
令和1年式走行距離37000㎞の220...
-
走行距離15万キロ超えの中古車...
-
走行距離36000km程で状態のいい...
-
今日卒検をしました あと1時間...
-
ペーパードライバーが 大阪中央...
-
ナビに出てくる白い点々は、 よ...
-
ジェットヘルメットで頭が大き...
-
現行型の軽トラと20年前の軽...
-
山陽自動車道(山口南IC~廿日...
-
車のロック時の異音について
-
L150Sムーヴのパワステのリザー...
-
力士がスバル360に乗って走行で...
-
高速を降りずに一周した場合
-
皆さんは ECON をONもしくはOFF...
-
皆さん、おはようございます。 ...
-
タイムズカーで舗装されてない...
おすすめ情報
不正箇所がよくわかっていないそうですが、「たぶん、昭和の車よりはええやろから。」と思い、まったく平気な人、まったくかまわない人っておりますか?
池上彰のニュースそうだったのか‼️、がレコーダーに入っていたので見ましたが、みなさんがおっしゃる通りで、早い話、心配ないという感じでした。各メーカー、安全やからと言うて、リコール自体してへんとのことです。ただし番組では、燃料ポンプについてはなにも言うてませんでした。
開発競争が激しいゆえライバルに勝つため開発を早くしなければならず、どうでもよさそうな検査を省略していたらしい。また、認証制度が複雑で細かいゆえ、どうでもよさそうな検査を省略していたらしい。人手不足も関係してるかも、国際競争も関係してるかも、ということです。
みなさん、お返事くださいましてありがとうございました。
※池上彰の番組は6月22日放送でした。