
私が1万円札を1枚持っていたとします。
公務員がSUICAに1万円チャージすると、JRが1万円を持ちます。
JRが株を1万円分買うと、株式会社が1万円を持ちます。
株式会社が1万円で金貨を買うと、金属業者が1万円を持ちます。
金属業者が1万円を貯金すると、銀行が1万円を持ちます。
銀行が1万円で国債を買うと、国が1万円を持ちます。
国が生活保護を支払うと、私が1万円を持ちます。
私はまたSUICAに1万円チャージします。
この時、私のSUICAには2万円がチャージされています。
もともとは1万円札が1枚しかありませんでした。
そして、JRは株を売れば1万円が戻ってきます。
株式会社は金貨を売れば1万円が戻ってきます。
金属業者が出金すれば1万円が戻ってきます。
銀行が国債を売れば1万円が戻ってきます。
※手数料で多少目減りするかもしれませんが、簡単にするために省略します。
すると、この時点で1万円が6万円になっています。
もう一周すれば11万、何週かすれば100万、200万と増えていきます。
なんで増えたんですか?
No.13
- 回答日時:
銀行の信用創造というのは上記のようなことです。
>なんで増えたんですか?
ここからいきなり「信用創造」というところには行き着かない。
これが求めていた答えなのかもよくわかりません。
>質問者を馬鹿にして的はずれなことを言う
馬鹿にしているつもりもないにもないし、的外れなことを言っているつもりもないが、まあ感じ方はいろいろなのでご随意に。
No.12
- 回答日時:
>最初の例にも銀行があるよね
貯金と同額で国債を買っただけでは信用創造の例には該当しない上、
信用創造の例は、質問で書かれている「お金が増えた」云々とは直接関係がない。
単に金融商品の売買とか物の売買とかに通貨が用いられているだけのことで、それで「増える」と考える発想の意味がわからない。
>もともとは1万円札が1枚しかありませんでした。
これが2万円になったのは単に生活保護の支給があったからで、
最初の1万円がなにかして増加したものではない。
>そして、JRは株を売れば1万円が戻ってきます。
>株式会社は金貨を売れば1万円が戻ってきます。
>金属業者が出金すれば1万円が戻ってきます。
>銀行が国債を売れば1万円が戻ってきます。
いずれも払った、出した1万円が、その払った、出したことによって得られたものを売却するなり払い戻しするなりにしてもとに戻ったでけで、なにも増えていません。
通貨、貨幣の使用により、物やサービスなどの受け渡しがスムーズになるという通貨本来の一つの機能が果たされているというだけのことです。
No.11
- 回答日時:
>私が1万円を銀行に預けました。
>1万円は私のものですが、銀行も1万円を使うことができます。
この場合は、銀行はその預かった1万円をもとに、1万円以上の貸付等を行う場合がありますから、信用創造で形の上では動くお金が増えることになります。
そういう意味では肉を食べた例とこの例は違いますが、最初の例ではお金は増えていないことに変わりはないよね。
いったいどこでどうお金が増えたと思うのかもう一回考えてみたら?。
No.10
- 回答日時:
・単に貨幣の交換機能の実際の流れの例を示しているだけで、そのことで別にお金が増えているわけではありません。
>すると、この時点で1万円が6万円になっています。
・なっていません。出した1万円がまた戻ってきたということにすぎないので。通貨で買ったものを売って、また通貨の形に戻っただけです。
・生活保護でお金を受け取れば受け取った側はその分お金は増えます。
が、別にもとのお金は増えていません。
No.7
- 回答日時:
現金を渡した裏にあるマイナスを考えずに計算するのでプラスになっている気がするだけです。
お書きの内容は金融関係のやり取りが中心ですが、その場合、お金をやり取りすると手持ちの資産を引き渡したり債務が発生したりします。
>私がSUICAに1万円チャージすると、JRが1万円を持ちます。
→SUICAチャージ相当の債務1万円をJRが負います。
>JRが株を1万円分買うと、株式会社が1万円を持ちます。
→株式会社の1万円分の所有権をJRに渡します。
>株式会社が1万円で金貨を買うと、金属業者が1万円を持ちます。
→金属業者は持っていた1万円の金貨を株式会社に渡します
>金属業者が1万円を貯金すると、銀行が1万円を持ちます。
→銀行が1万円分の預金債務を持ちます。
>銀行が1万円で国債を買うと、国が1万円を持ちます。
→国が1万円分の債務を負います。
ここまでの取引では、現金の代わりに資産を渡したり債務を負うので総資産としては差し引きゼロです。
>そして、JRは株を売れば1万円が戻ってきます。
>株式会社は金貨を売れば1万円が戻ってきます。
>金属業者が出金すれば1万円が戻ってきます。
>銀行が国債を売れば1万円が戻ってきます。
こちらも、現金の代わりに債権や金貨を渡すことになりますので差し引きゼロです。
また紙幣や預金を含めた現金は資産やモノ、サービスのやり取り媒介しているだけであって、その量は世の中の資産や富の量とイコールではありません。
現実そうなってはいないので違うことは自明なのですが、なかなか理解するのは難しいです。
資産の話をしてるのではありません。
質問が難しくて理解できませんか?
差し引きゼロでも意味があるから、借金、株、国債というものが存在しているのではありませんか?
No.6
- 回答日時:
債権と債務をセットで考えると分かります。
回していくと債権も増えますが債務も同様に増えますので、トータルで見たら増えません。
落語の花見酒が有名ですね。
2人で酒樽を運んで、花見の席で1杯5銭で販売しようとする。運ぶ途中で、一人がもう一方に対して、5銭払うから酒樽の酒を1杯飲ませてくれと頼んで、飲む。しばらくしてもう片方が、俺も飲みたいと言ってその5銭を相手に渡して1杯飲む。これを繰り返しているうちに、二人で酒樽の酒を飲みつくしてしまったが、手元には5銭しか残らなかったと言う話です。
花見酒の例の場合、消費するものを消費しているから無くなったように見えますが、実際にはお腹の中に酒樽1つ分のお酒が残っています。
つまり、5銭で買うを繰り返すと、酒樽半分のお酒と一人当たり2.5銭の儲けが出るということです。
一人当たり2.5銭安く飲めたというのであれば、損していないと言えるのではないでしょうか。
また、私の例の場合、(国から私の部分がうまく表せませんが)全員が全額投資し続けていますので、酒と違って減りません。
No.5
- 回答日時:
JRは株を売れば1万円は戻ってきますが、株式会社から1万円は減るんじゃないですかね?
そして、株式会社は金貨を売れば一万円戻ってくるけど、金属業者から1万円が減る。。
みたいな感じで6万にはなっていんじゃないかと。
逆に回したら減っていき、最終的に1万円になります。
でも、質問の順で回したら増えるじゃないですか。
この例は個人+4社+国ですが、A会社がB会社の株を買って、B会社がC会社の株を買って、C会社がD会社の・・・・Z会社が・・・とやれば無限に増やすこともできます。
なんで増えるんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JRでICOCAチャージする際、2000...
-
海外旅行ツアー代
-
チャージスポットについて チャ...
-
キャッシュレス決済
-
スマホウォッチのSuica等にチャ...
-
知り合いにICOCAを貰ったのです...
-
伊藤園の自販機のアプリ詳しい...
-
楽天ペイでSuicaにチャージした...
-
ファミ ペイ 残高から WAON に...
-
メルペイからモバイルSuicaにチ...
-
大賀薬局のBibicaカードは、ど...
-
JR、定期券とSuica、有効期限切...
-
電子マネーEdyが全然わかりませ...
-
モバイルパスモについて
-
生活保護ではPayPayは本人確認...
-
ポンタカードにポイントチャー...
-
なぜキャバクラは、1人で行く...
-
paypayの支払い方法について. ...
-
モバイルSuicaにクレジットカー...
-
ワイモバイル•そふとかはPayPay...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JRでICOCAチャージする際、2000...
-
チャージスポットについて チャ...
-
TikTokでコインチャージがクレ...
-
楽天ペイでSuicaにチャージした...
-
なぜキャバクラは、1人で行く...
-
生活保護ではPayPayは本人確認...
-
楽天でログインして表示された...
-
水の力だけで吸い上げるポンプ
-
知り合いにICOCAを貰ったのです...
-
LINE漫画について質問です。 無...
-
WAONチャージについて
-
グルメサイトに、 チャージ料金...
-
コンビニのレジで電子マネーに...
-
ペイディから PayPay残高にチャ...
-
モバイルパスモに残高がありま...
-
iPhoneで楽天銀行のデビットカ...
-
ICOCAやSuicaを使って青春18切...
-
モバイルSuicaにクレジットカー...
-
JR、定期券とSuica、有効期限切...
-
PayPay払いで後ろり客に怒鳴ら...
おすすめ情報
最初の二行を訂正します。
申し訳ありません。
私が1万円札を1枚持っていたとします。
私がSUICAに1万円チャージすると、JRが1万円を持ちます。
うーん。
違いわからない人が多いですね。
私が1万円のお肉を買って食べました。
1万円はお肉屋さんのものになります。
と
私が1万円を銀行に預けました。
1万円は私のものですが、銀行も1万円を使うことができます。
この違いが理解できない人は回答できるだけの知能がないので、回答する必要はありません。
理解できる人だけ回答してください。
答えが分からないのに、知ったかぶりで回答してごめんなさい
って言えばいいのにね。