

現在の登山者でわかる用語はありますか? サ行、タ行。
ザイル Seil (G)
登山網。ロープ Rope(E)に同じ。
ザイルパーティ Seil+party(G+E)
岩登り仲間。
ザッテル Sattel (G)
飲部。だが、時には山機の肩状の段階に對して、即ちシュルター Schulter (G)の同意語として用ひられることもある。
サン・ギイド Sans Guide (F)
無案内のこと。
ジッヘルング Sicherung (G)
確保と課してみる。登率者の墜落に備へてザイルを保持することを言ふ。
シャルテ(G)
銃眼
ジャンダルム Gendarme (F)
語意は前衛であつて「岩山」にのみ用ひられる様である。即ち主宰の前に特異な地貌をして、あたかも主宰の前衛をなしてる様な岩塔 Felsenturm または 岩壁Felsenwand 等に名付けられてゐる。本邦では奥穂高岳から西南に連なる一つのフェルゼントゥルムに「奥のジャンダルム」なる呼を用ひてみるが、是れは既に普遍化されてある。
シュタイル ハング Steilhang(G)
急斜面。
シュタイン・シュラーグ Steinschlag (G)
山腹にある岩塊の、風化を受けゆるんだものが、無象的、文は其他のショック等に依つて墜落する現象を云ふのである。
シュタイン マン Stein mann(G)
登山道の分岐点を表すために置いた石積
シュタウプ ラビーネ Staub lawine (G)
雪崩微粉。
シュピッツ ベルゲン Spitz Bergen (G)
頂上の山々
シュラーフ・ザック Schlaf sack (G)
防水布、毛皮又は羽根入布園で作りた状の糖具。スリーピング・バッグ Sleeping bag(E)に同じ。
シュルント Schrund (G)
ベルグ・シュルンド Berg schrund の略。岩と野との間は通常融解が早く深い縁割れをなすことが多いこれをシュルンドと呼んである。ラントクルフトLand kruft(G)に同じ。
シュネー・グレンツェ Schnee grenze (G)
野線。大體に換て四季を通じて雪のえない地域と然らざる地域との境界を言ふ。密な意味での雪線は日本にはない。スノー・ライン Snow line (E)に同じ。
シュニー ライテン Schnee reiten(G)
スノーチューブ。
アハター クノーテン Achter knoten(G)
二重8の字結び。
ツルメ Türme (G)
2つを並ぶ岩塔のこと。
シルバータウ Silver thaw (E)
磯鮮から溶けてしたふれる水、又は岩間を傷はつて流れ出る水の事をふのである。
スノー・ブリッチ Snow bridge (E)
澤又は三溪の龍裂の上に橋を架けたやうに南岸にま
たがつてかいつた雪のこと。シュネー・ブルッケSchneebruke (G)に同じ。
スラブ Slab (E)
一枚岩のこと。プラッテ Platte(G)に同じ。行谷または澤沿ひに登山する事を湖行と云ってるる湖行には殊に未知な澤筋では應々に因難な岩登りや徒渉等を要求されるから相富な準備と良き案内者又は良き同伴者を是非件なはねばならない・ソコウと説む。
ゾンデ棒 (G+日)
ゾンマーシー Sommerschi (G)
夏スキー、短スキー。残雪期及び夏の雪溪を滑る
時に用ふ。
タール グレッチャー Talgletscher(G)
谷氷河。
ダイ(臺)
高原地帯、段丘。
タッシェ Tasche(G)
キスリング。
ボーデン strukturierter Boden (G)
構造土。
ダム Dam (E)
堀提とも提防とも云はれてみる。洪水をくため本流の力を殺ぐ様に人工的な瀧を作つたもの、又は水電工事等の際に水を取入口へ流入せしめるために河川を腹止めるに作られたもの。
タル、タルミ(華)
山岳地方の方言で、山脈上の時にゆるやかなカー
ウを持つ鞍部を指してみて、何々のタル等と稲呼し
てみる。タク文はダワとも言ふ。
ダン Dent (E)
歯のことであるが、ギザギザの山のその小峯を言ふ。
タンネ Tanne(G)
モミの木。
チムニー Chimney (E)
岩壁や岩種に縦に走つてゐる突を縦にきつたやちな狭い裂日。通常、この間にはいつていはゆるチムニー登りを行ふ。シュミネ Chimney (F)カミンKamin (G)に同じ。
チョッグ・ストン Chockstone (E)
急な岩溝やチムニーの中にはさまつてある石を言ふ。
ツァッケZacke (G)
尖端の意。アイゼンの爪の失端などに用ふ。又山稜の爪のやろな能にも用ひることがある。錦れ落ちた雪塊もしくは岩層。
デプリ Debris (E)
錦れ落ちた雪塊もしくは岩層。シュットSchatt(G)に同じ。
テラス Terrace(E)
段丘、霊地。又は岩壁上のい棚をいふ。アプザッツAbsatz(G)に同じ。
テルモス Thermos (G)
魔法瓶とも云って居る。瓶の側を二重にして、そ
の間に貸容を保ち外と内容物との間の熱の停導をぐ様に作られてある水筒である。壊れ易いから取扱ひに注意しなければならない。
ドーム Dom (G)Dome (E)
所謂「一鳳屋根」で即ち聞い山頂を持つ山の形容に用ひられてゐる。
トラヴァース Traverse (E)
ある場所を横切る事をトラヴァースをしてゐる。例へば或る斜面をトラヴアースしたとか一寸した岩壁をトラヴァースして等と用ひられる。へづる、からむ、まく等とも云ふ。
トレール Trail (E)
踏付け道を作る事、又は跡を追ふと云ふ語意で、それから足跡や形跡、手掛り等の意に用ひられる。山の人達の云ってゐる所謂一鉈日」に該営するものである。
トレーガー Trager (G)
築内ではなくて荷物の運搬に用ふる。人夫ポーターPorteur (E)に同じ。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
70代のジジイです。
高校生の時は麻のザイルをつかって登っていました。
以下、私の知っている範囲です。
ザイル Seil (G)
登山網。ロープ Rope(E)に同じ。
ザイルパーティ Seil+party(G+E)
岩登り仲間。
ジッヘルング Sicherung (G)
確保と課してみる。登率者の墜落に備へてザイルを保持することを言ふ。
ジャンダルム Gendarme (F)
語意は前衛であつて「岩山」にのみ用ひられる様である。即ち主宰の前に特異な地貌をして、あたかも主宰の前衛をなしてる様な岩塔 Felsenturm または 岩壁Felsenwand 等に名付けられてゐる。本邦では奥穂高岳から西南に連なる一つのフェルゼントゥルムに「奥のジャンダルム」なる呼を用ひてみるが、是れは既に普遍化されてある。
シュラーフ・ザック Schlaf sack (G)
防水布、毛皮又は羽根入布園で作りた状の糖具。スリーピング・バッグ Sleeping bag(E)に同じ。
シュルント Schrund (G)
ベルグ・シュルンド Berg schrund の略。岩と野との間は通常融解が早く深い縁割れをなすことが多いこれをシュルンドと呼んである。ラントクルフトLand kruft(G)に同じ。
スノー・ブリッチ Snow bridge (E)
澤又は三溪の龍裂の上に橋を架けたやうに南岸にま
たがつてかいつた雪のこと。シュネー・ブルッケSchneebruke (G)に同じ。
スラブ Slab (E)
一枚岩のこと。プラッテ Platte(G)に同じ。行谷または澤沿ひに登山する事を湖行と云ってるる湖行には殊に未知な澤筋では應々に因難な岩登りや徒渉等を要求されるから相富な準備と良き案内者又は良き同伴者を是非件なはねばならない・ソコウと説む。
ゾンデ棒 (G+日)
ゾンマーシー Sommerschi (G)
夏スキー、短スキー。残雪期及び夏の雪溪を滑る
時に用ふ。
ダム Dam (E)
堀提とも提防とも云はれてみる。洪水をくため本流の力を殺ぐ様に人工的な瀧を作つたもの、又は水電工事等の際に水を取入口へ流入せしめるために河川を腹止めるに作られたもの。
チムニー Chimney (E)
岩壁や岩種に縦に走つてゐる突を縦にきつたやちな狭い裂日。通常、この間にはいつていはゆるチムニー登りを行ふ。シュミネ Chimney (F)カミンKamin (G)に同じ。
チョッグ・ストン Chockstone (E)
急な岩溝やチムニーの中にはさまつてある石を言ふ。
ツァッケZacke (G)
尖端の意。アイゼンの爪の失端などに用ふ。又山稜の爪のやろな能にも用ひることがある。錦れ落ちた雪塊もしくは岩層。
デプリ Debris (E)
錦れ落ちた雪塊もしくは岩層。シュットSchatt(G)に同じ。
テラス Terrace(E)
段丘、霊地。又は岩壁上のい棚をいふ。アプザッツAbsatz(G)に同じ。
テルモス Thermos (G)
魔法瓶とも云って居る。瓶の側を二重にして、そ
の間に貸容を保ち外と内容物との間の熱の停導をぐ様に作られてある水筒である。壊れ易いから取扱ひに注意しなければならない。
ドーム Dom (G)Dome (E)
所謂「一鳳屋根」で即ち聞い山頂を持つ山の形容に用ひられてゐる。
トラヴァース Traverse (E)
ある場所を横切る事をトラヴァースをしてゐる。例へば或る斜面をトラヴアースしたとか一寸した岩壁をトラヴァースして等と用ひられる。へづる、からむ、まく等とも云ふ。
トレール Trail (E)
踏付け道を作る事、又は跡を追ふと云ふ語意で、それから足跡や形跡、手掛り等の意に用ひられる。山の人達の云ってゐる所謂一鉈日」に該営するものである。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング 現在で通じない登山用語を教えてください。アからコ行 アイス・アックス Ice-axe (E) 氷斧と 4 2024/07/06 17:59
- ドイツ語 来週の日曜日に、私の同年代と登山に行く予定です。 私(1990年12月生まれ)はこれまで祖父(191 2 2023/03/14 04:45
- ドイツ語 独語登山用語で カールバント(圏谷壁) シュタラビ(Stauplawineの略 粉塵雪崩) ラビーネ 1 2023/07/15 18:17
- 登山・トレッキング 標高2000m以上の山に行くには、みなさんは何を持って行きますか? 私は ●自分の手作り用のタッシェ 2 2023/11/21 17:26
- 地球科学 CM『ウイスキーが、お好きでしょ』の歌詞で【それでいいの今は】はの【今は】火山のことですか? 2 2023/01/25 12:17
- 登山・トレッキング 登山者 または 登山やスキーが好きな人に質問です。 現在の独語登山用語、独語スキー用語はどのくらい通 5 2023/03/06 21:16
- 登山・トレッキング 助けてください わたくしは富士山に登りたいと思っていました しかし高所恐怖症と高い岩場や梯子はマジ無 8 2022/09/07 09:44
- 登山・トレッキング ドイツ語由来の登山用具で使ってはいけない用語はなんだと思いますか?私には判別できません。これらの用語 4 2024/06/03 00:29
- 登山・トレッキング 岩場のある一般道(関東近辺) 4 2022/09/13 21:19
- 歴史学 【日本史・朝鮮岩】登山で静岡県静岡市に朝鮮岩という山がありますが、なぜ静岡なのに朝鮮 1 2024/06/02 13:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
富士山
-
日本人なら、一度は富士山に登...
-
都内から行ける、キャンプ+登...
-
残雪状況をお教えください
-
トレッキングポールの石づきに...
-
祖父兄→祖父→私3代目 で登山歴9...
-
ゴアテックス
-
山奥の謎の廃村ってある?
-
熊対策で刃渡り6cmを超える折...
-
登山靴の男性用、女性用って、...
-
キツくて過酷で危険な登山は何...
-
登山 初心者の56歳男性です。 ...
-
立山や黒部
-
登山
-
登山者はなぜわざわざ危険なル...
-
ミッドカットのハイキングシュ...
-
トレッキングシューズSalewaの...
-
会津から美ヶ原高原の王ヶ頭に...
-
京都の無名ピーク 京都の無名ピ...
-
【穴を地面に掘って煙が出ない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野ブドウ
-
花の名前を教えてください。
-
ユキヒョウ(雪豹)の狩りは、...
-
宵崎奏が可愛すぎます。どうし...
-
現在の登山者でわかる用語はあ...
-
森で武井壮と出会ったら、どう...
-
教えて下さい。よろしくお願い...
-
植物の名前を教えてください。
-
スライムもりもり2のれんきん山で
-
山で咲いてる背が高く成る花で...
-
教えて下さい。 山で黄色い花が...
-
ヤツデノ葉に似た木の名前?
-
石膏の型取り方法を教えてくだ...
-
ささっと描きました。岩に見え...
-
名前を教えてください
-
お茶畑の再利用方法
-
「尾張名古屋は城でもつ」「牛...
-
住所で〜市〜町の場合丸をつけ...
-
Microsoft Office Visio2013で...
-
住所に大字(おおあざ)って書い...
おすすめ情報