
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さまがそのまま江戸時代に行っても地図は書けないでしょうが、高校までの数学や工業高校の測量の方法を学んでからなら、いけると思いますよ。
伊能忠敬ももともと測量に関して才能があったようですし、江戸時代には三角関数も存在していたので、測量の基礎自体は揃っていたと言っていいでしょう。
彼がやらなくても他の専門家が命を受けて完成させていた可能性は十分にあります。
手放しで感動もいいのですが、「どうやって?」と当時の背景を知れば、感動の理由も変わってくると思いますよ。
特に地図は軍事に利用されるもの、当時の最先端技術の粋を集めたものです。
No.4
- 回答日時:
現代は、場所や行き方の説明しなくても、マップ送りゃ済む時代だからね。
地名の漢字の読み書きも出来ないんだろうし。
キャッシュレスで足し算引き算も出来なくなる。
勉強してください。
No.1
- 回答日時:
確か、日本においては江戸時代に伊能忠敬が歩いて測量し、日本地図を完成させたんだと思いましたね。
下記のリンクを参考にしてくださいませ☆
https://www.topcon.co.jp/media/infrastructure/su …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%83%BD …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報