電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ、歴史上の人物は誰一人として、寺を焼く人はいても、神社には一切手を出さなかったか。
寺を焼いた有名な事例として、平清盛の南都焼き討ちや、織田信長の比叡山焼き討ちなどがあります。
しかし、神社は焼かれたことは一切ありません。
意味が分かりません。
理由も添えてください。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    なぜ、伊勢神宮などは兵力を持たなかったのでしょうか。
    理由も添えて下さい。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/07/13 15:50
  • プンプン

    それは、漫画やアニメで、仏教関係者を死なせる描写はOKでも、神道関係者を死なせる描写がアウトで検閲に引っかかるのと同じ理由でしょうか。
    神道はわからないが、炎上覚悟で言います。
    イエス様も、元をたどれば人です。その点はお釈迦様と同じ。
    没後神格化されたものです。
    だから、お釈迦様を侮辱することはイエス様を侮辱しているのと同じ。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/07/13 16:21
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

仏教なんて、結局は、外様の宗教でしょう?



今でこそ、大きな顔してるけど、当時は、
唯の「新興宗教」でしょう。

統一教会みたいなものでしょう。
    • good
    • 0

神道は、天皇と同じ括りで、「聖域」のような扱いはされていたでしょう。

文字通り「宗教」色は強かったはずです。

ですが昔の仏教は、宗教であると同時に、学問のようなポジションだった。寺では僧達が学び、庶民には説法があった。おそらく一般の子供も学んだりしてたでしょう。いわば日本の頭脳の中枢。
ですから、そこから頭脳(賢さ)を持つ者も多く出てきます。文化についてもそう。武士達に大人気だった「茶の湯」も仏教の精神や関係者と強く結びついています。武士の信頼や尊敬を得て、政治に口出しをする僧もいて、社会的発言力や権力が強まる。賢い者や若者の集まる組織となっている。そういった寺はゆくゆく権力争いや戦争にも関わっていく。武道も学ぶようになる。…武士と同じような立場となり、武士同等に目をつけられるようになる。
歴史に残る寺の焼き討ちも、全て原因はこれだったはずです。

神道はただの格式であり、慣習に従うことありきであり、祀られているのは思考や教義を持たない「自然」そのものの存在であるため、自ら考えて動く傾向は弱かったのでは。
面白いことに、自らの意思や政治的発言を主張しないことで強い品格や神格を保っている今の皇室からも、これらは上手く説明出来るように思います。日本人は自我を持たない人が昔から好きだったのでしょうね、少なくとも害は無いですから。
    • good
    • 0

神社は主張が弱いからでしょうねー


寺は金儲けに走るからいろんな人を巻き込もうとするから
神主のほうがなんか謙虚
    • good
    • 0

神社は神のいる所としているから、神には手を出したく


ないのでしょう。
    • good
    • 0

ちょっと調べると, 神社が焼き討ちの対象になったケースもちょこちょこ見付かるんだけど....

    • good
    • 0

神社は、天皇の祖先を祀る神道の宗教施設です。

 武士の時代になっても、武士は天皇を利用したり追放することはありましたが、建前としては天皇は常に武士の上に在りました。 そのような天皇の先祖を祀る神社を、いくら有力武士と言えども焼いたりするはずがないでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

寺や神社を焼きたいから焼くでは無く、寺が政治的権力や兵力を持ち敵対したから焼かれるだけで、神社はその様な事をした歴史はあまり無いかと。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

寺の僧侶は武装して武士と戦ったので、


寺を焼かれたんです
    • good
    • 0

寺には僧兵という兵士が住んでいて、弁慶みたいな人が街の中に降りてきて荒らし回っていたのです。

寺は多くの領土を持っていて呪詛などで相手を祈り殺す祈祷をするとんでもない武装集団だったからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!