
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ローラン展開するときに 1/(1 - x) のマクローリン展開をいつもつかう
ということは、特にないと思いますよ。
質問文中の (cos z)/z にだって、その式は使いませんよね。
ローラン展開に 1/(1 - x) = 1 + x + x^2 + ... を使うのは、
1/{ (x^m)(1-x) } の x = 0 を中心としたローラン展開くらいのもの
でしょう。あなたがそれを何度も見かけたのは、たまたま
ローラン展開の例として 1/{ (x^m)(1-x) } を展開する解説ばかりを
繰り返し目にしたからではないでしょうか。
同じ例についての解説を何回呼んでも、それは
例としては 1 例に過ぎません。他の例を見ないと
経験を積んだことにはなりませんよ。
ローラン展開の解説として 1/{ (x^m)(1-x) } (特に m = 1)
が取り上げられやすいのは、これが
正則部に特異点があるローラン展開の例として最も簡単なもの
だからでしょう。
(cos z)/z = (1/z)(1 - z^2/2! + z^4/4! - z^6/6! + ...) と同様の考えで
1/{ (x^m)(1-x) } = (1/x^m) ・ 1/(1 - x)
= (1/x^m) ・{ 1 + x + x^2 + ... } だというわけです。
ただし、この例はやや簡単過ぎます。
ローラン展開の極中心でのローラン展開の例として
展開対象の関数として有理関数(分数式)だけを扱うこと自体
説明したフリみたいなもんですから。
No.1
- 回答日時:
1。
それは、マクローリン展開(テイラー展開の一種)であって
ローラン展開ではありません。
展開中心 x = 0 で、 1/(1 - x) は正則ですね?
2。
そう説明するのが、話として簡単だからです。
ローラン展開の係数を求めるのは、
展開中心が真性特異点の場合、非常に困難です。
中心が極であれば、質問文にある方法で
「cos z をテイラー展開するだけ」のように
話を済ませることができます。
具体的に係数の値を与える公式も書くことができますが、
式が煩瑣になり、何を考えてその式が出てくるのか
が見通にくくなりがちです。
あと、細かいことですが、
「正則な部分」という言葉の使い方が不用意ですね。
ローラン展開の指数が負である項の和を「主要部」、
指数が 0 または正である項の和を「正則部」と言うので、
(cos z)/z の正則な部分 と言ったら、
(1 - z^2/2! + z^4/4! - z^6/6! + ...) ではなく
(1/z)(- z^2/2! + z^4/4! - z^6/6! + ...) を指していると
受け取られかねません。誤解のもとです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/21 14:17
ごめんなさい。いいかたがちがくて、
ローラン展開するときに
1/(1 - x) のマクローリン展開をいつもつかうのはなんでですか?
2つ目については、なっとくしまっした。見た目のてんかいするまえはあんまりかんけいないのかな?て思いました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
多項式について質問です。 エク...
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
余次元って何?
-
問題が理解できません
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
パデ近似の利点について教えて...
-
M系列の生成多項式と原始多項式...
-
(x-1)(x-2)(x-3)の展開の...
-
ルーシェの定理の使い方につい...
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
カーフェリーにクルマで乗船時...
-
deg f?
-
数学 因数分解 X^3+x^2+x−1 ...
-
【行列式 因数分解】の解き方を...
-
3点を通る曲線の求め方
-
原始多項式の求め方
-
調和多項式について
-
6n³+9n²+n-1=(2n+1)(3n²+3n-1) ...
-
中学生数学 単項式とは?
-
中3多項式置き換えによる展開...
おすすめ情報