
もし国鉄が運輸省の外局の鉄道庁だったらどうなっていましたか?
財政難に陥ることはなく、あってもましでしたが、民営化論が強く、史実と変わらない時期に民営化していましたか?
鉄道局は北海道、東北、関東甲信越、中部、関西、中国・四国、九州で民営化の区割りは前の様になっていましたか?
新幹線と在来線が分社化していた場合は在来線が北海道、東北、関東甲信越を東日本、中部、関西、中国・四国、九州が西日本の2分割になっていましたか?
車両面は財政難にならないか、なってもましなため417系やキハ47が史実より大量に増備され、前者は800両、後者は1800両を超えていましたか?
クモユ143は鉄道庁の保有で郵政省に貸し出され、郵便輸送廃止後に近郊化改造され123系に編入されていましたか?
また、宗谷本線や根室本線や室蘭本線の長万部〜東室蘭、函館本線の函館〜小樽や高山本線や大糸線や関西本線や紀勢本線や山陰本線や土讃線や高徳線や予讃線の全線電化が行われ、国鉄時代中に小浜線は全線電化されていましたか?
気象庁地磁気観測所関連の電化については運輸省の外局同士であるため上手く折り合いがいきましたか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
運輸省とするよりは、逓信省な感じにしたほうが良かったのではないかと思えますね。
鉄道と郵便を一元的に扱う省にして、その傘下にあたる国鉄公社の中に郵便部を創設して(郵便局と国鉄をドッキングさせる)、鉄道駅の中に郵便局が入居したようなものにしていれば、まだまだ活きたのではないかと…。国鉄時代で一応の事、郵便電車が運行されていた時代があった事だし。
No.3
- 回答日時:
その名前なら、何故、民営化したかってわかつてるはず
そもそも、明治に民鉄を国が国力のために買い取ったのが鉄道省の始まりだから、外局なのは日本国有鉄道ってことをしらないんだよな…
あと、国鉄が民営化したのは一部の国労を追い出すためとも言われたんだ。
それと米原ルートができないのは、JR東海が嫌ったことと、専用の併用信号車両を作らないといけないから。
米原で乗り換えるなら別だけど、新大阪まで運転するとなれば、いまののぞみを減らさないといけません。
中央新幹線が新大阪まで来る気配が今のところなさそうですので、それをやると東海道でおきた遅延が日本全国に影響する可能性があります。
ただでさえ、秋田新幹線や山形新幹線が雪で遅延しただけで、東北・北海道・北陸・上越の新幹線にまで影響出てるのですから…
乗換を打ち切って、ダイヤ調整するならともかく…
No.2
- 回答日時:
国営事業は分業独立採算が大原則、鉄道院、鉄道省の時代から監督官庁としての役所とは一定の距離を置いた関係です。
>クモユ143は鉄道庁の保有で郵政省に貸し出され、郵便輸送廃止後に近郊化改造され123系に編入されていましたか?
いいえ。
鉄道庁の時代から郵便車は逓信省の所有、皇室客車は宮内省、軍用車両は陸軍省海軍省の所有です。
>気象庁地磁気観測所関連の電化については運輸省の外局同士であるため上手く折り合いがいきましたか?
行きませんね、逆でしょう。
小学生かな?
妄想を膨らましたければ事実をもっと勉強する必要がありますね。
No.1
- 回答日時:
国鉄は別に財政難で民営化した訳ではありません。
政治家が自分の人気取りのために自身の選挙区に利益の見込めない無駄な赤字路線を作り続けて借金が増え続けたので、民営化して政治家が鉄道建設に介入出来ない様にして、これ以上借金を増やさない様にしただけです。その上で、国鉄の資産を売却して借金返済に充てました。おかげで国鉄時代に毎年値上げが繰り返されていた鉄道運賃が消費増税分を除くとずっと1987年の民営化時の運賃に据え置かれる事になりました。例えば、確か新幹線が開通した時は、東京大阪間は5000円くらいじゃなかったかな。それが、約20年後の民営化時には13000円にまでなっていました。でも、そこから現在まで37年間運賃はほとんど変わっていない。消費増税分だけ値上げしたくらいです。
もしあの時国鉄のままだったら、今頃は東京大阪間の運賃は約7万円になっていた事でしょう。そうすると東京大阪間を往復すると約14万円です。ありえない料金ですよね。(笑) 民営化の意義はそこです。
リニア新幹線をJR東海単独で建設しようとしているのもそういう政治の力の影響を避ける意味もあります。それでも静岡県知事にあれだけ邪魔されましたけどね。(笑)
でも、現在北陸新幹線敦賀〜京都間がまた政治利用されて、べらぼうな高額な建設費をかけて作られようとしています。何か昔の国鉄時代を見ている様です。米原ルートにしておけば安く作れるのにです。小浜を通すのは、国策の原発政策がらみです。鉄道本来の目的とは何の関係もありません。国鉄時代も散々これをやって来たのです。つくづく民営化しておいてよかったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 なぜJRの持株会社を接置しないのか なぜJR会社の持株会社を設置しての新幹線在来線を分社化しないでし 6 2024/04/25 12:20
- 新幹線 【今となっては妄想になりましたが…】 もし、東北新幹線の上野駅ー東京駅間が国鉄という一つの会社時代に 4 2024/04/25 08:30
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、jr西日本は、旧福知山支社管内の赤字額公表対象路線以外の路線を整理しないのですか。 2 2023/04/27 20:24
- 電車・路線・地下鉄 黒崎駅から折尾駅までの路面電車は、筑豊電気鉄道線になったわけではないのですか? 2 2024/02/28 02:35
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 東海道新幹線 東海道本線 東北新幹線 東北本線 海産物 食品 手紙 ハガキ 家内郵政 3 2024/05/25 16:44
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 西九州新幹線 東海道新幹線 山陽新幹線 JR東海 JR西日本 新幹線 製造メーカー 前面 改良 2 2022/09/24 12:55
- 電車・路線・地下鉄 なぜJR九州は筑肥線の博多〜姪浜を復活させようとしないでしょうか? 福岡市街地の中心にあり、JR九州 5 2024/07/16 15:17
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 電車・路線・地下鉄 2023年2月に新潟知事がこう述べたが、他県の場合 2 2023/03/31 19:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
JR(総武線・山手線)か都営地下...
-
日本橋(東西線→浅草線)は改札...
-
東京・地下鉄路線で要領の良い...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
JR四ツ谷駅改札からメトロ南北...
-
suica定期券 途中下車
-
路面電車に単線区間はありますか
-
JR姫路駅から山陽姫路駅への乗...
-
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
神保町駅で都営新宿線から半蔵...
-
東武伊勢崎線~東京メトロへの...
-
都営地下鉄と都バスの連絡定期...
-
全国のローカル線を乗りまくっ...
-
新宿サンエービル(新宿区西新宿...
-
休日おでかけパスは白丸で書か...
-
電気コタツのコードについて
-
千葉の主要駅教えて!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
大門駅での乗り換え
-
JR四ツ谷駅改札からメトロ南北...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
東京メトロの一筆書きの通勤定期
-
東京の地下鉄の駅のうち、地上...
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
【シンガポール】MRT
-
日本橋駅で
-
無記名Suica落し物
-
東急⇒メトロ線のきっぷについて
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
路面電車に単線区間はありますか
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
JR姫路駅から山陽姫路駅への乗...
-
行きと帰りが違う経路での通勤定期
-
地下鉄のにおい
おすすめ情報