
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「路面電車は複線が原則」というより「相互運行できる閉塞区間を作らない」というほうが正しいのではないでしょうか。
路面電車の最大の弱点は「専用信号などの設備を置くことができない」ということです。通常の鉄道なら、単線でも線路上にセンサーを置いて単線区間を走っている編成があれば他の編成をおなじ線路上(閉塞区間)に入れないようにできますが、昔の路面電車では道路にそういうセンサーを埋め込んで誤作動させないようにするのは相当に難しかったでしょう。
土佐電の単線区間は昔からタブレットという「単線を1編成しか走れないようにする鍵」を使っていたわけです。
富山のライトレールは、終点(始点)の富山駅北から単線で道路上を走りますが、いくつかある停車場はすれ違いができず、初めてすれ違いができる奥田中学校前駅からは専用軌道です。つまり現代的なライトレールは富山駅の到着と出発を専用軌道(車などが入れない)になっている駅部分のセンサーで管理し、次の奥田中学校前駅で「到着(出発)のセンサーが感知するまでは、富山駅-奥田中学校前駅間はほかの編成が入れないように信号管理(多分ATS)しているわけです。
昔でもタブレットを使えば、単線を使うことはできましたが、そのためには「タブレットを受け取ってポイントを切り替える担当者、が必要になり、路面電車のように「そもそも駅員を置かない」というやり方ができなくなってしまいます。
1か所だけの単線なら「折り返す(タブレットを渡す)車両の係員」に渡すことでスムーズに動くでしょうが、何か所も閉塞させることは「なにかのときは駅員が管理する」前提じゃないとできないのです。
そうしなければ、折り返しの編成がくるまでいつまでも待ち続けることになるからです。
そういう煩雑な手間をしないで、ゆっくりと目視と最低限の信号(基本は自動車信号)で運行するためには、単線区間があると事故につながる、ということで昔の路面電車は複線か単線ループがほとんどだったのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/01/10 16:52
お答えありがとうございます。
確かに実務として閉塞の問題があることは分かりますが、それだけの理由で複線が原則と言っているのであり、法規制があるわけではないと解釈してよろしいのでしょうか。

No.6
- 回答日時:
法的じゃない理由で複線の方が無難な理由だったら、思い当たる節はあります。
道路に軌道を通す場合、複線であれば電車と自動車は常に同じ方向に走らせられます。しかし単線ではどちらかの車線は必ず相対する向きになる上に、通過する時間帯によってどっち車線が電車と相対するかが変化することにもなります。これって、危なくないですか?かなり余所者殺しになりそうな気がしますが。
だったら建設に必要な道幅は変わらないわけだし、一般道路と電車を仕切って別々にした方が良くね?と考えても何ら不思議はないでしょう。
No.5
- 回答日時:
法規上は、鉄道法か軌道法であり、現在、専用軌道でも認可の得易い軌道法で敷設された路線は結構あります。
勿論、全区間併用軌道でなければならない事はありません。
一部だけでも、道路に沿っていれば軌道法で認可されたのです。
複線以上でないと駄目と言うような決まりも一切ありません。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
長崎電気軌道
https://blogs.yahoo.co.jp/s_limited_express/3494 …
富山ライトレール
探せば幾らでも
ヨーロッパの諸都市は、一方通行のループ線の方が多いね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
地下鉄のにおい
-
大門駅での乗り換え
-
なぜ同じ鉄道会社でも他の路線...
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
東京メトロ半蔵門線には、何故...
-
人形町駅での乗り換え時間 人形...
-
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
東京の地下鉄の駅のうち、地上...
-
東京メトロの一筆書きの通勤定期
-
路面電車に単線区間はありますか
-
日本橋駅で
-
パリ北駅からルーブル美術館ま...
-
越境する場合1駅というのが一般...
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
三相交流き電とゆりかもめ
おすすめ情報
皆様、各地の情報をありがとうございます。
質問の冒頭に書いた「路面電車は複線が原則」というのはガセネタだったということでしょうか。
この方面で知見ある方よろしくお願いします。