
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そもそも論ですが
重要な要素としてTシャツにプリントする場合、少しは改変して使用する事をお勧めします。それは著作権とか使用許可とかではなく、オリジナルと堂々とお客様に言うために。
数字はあなたが考えた概念ではないです。
許可があるとはいえTシャツもそもそもは他社メーカー。
お金を払っていると言っても印刷は工場。
ソフトもあなたが作ったわけではない。
そこにメインの数字まであなたが作ったわけではないとなれば何をしているのか。オリジナルと言ってもいい許可があるだけでオリジナルではないでしょう。ブランディングとか色々と考えれば自然と問題は解決すると思います。
率直なご意見をいただきまして、ありがとうございます。
書かれたことにハッとさせられました。おっしゃる通り、フォントを含め、自身でデザインするなど、デザインのオリジナル性やブランディングなど、差別化しなくてはいけないし、そうする方が販売者の私も楽しめますね。
特徴的なデザインのフォントにすると売れなさそうな気がして、どちらかというと無難なフォントに目が行ってしまっていました。
色々と検討してみます。
No.3
- 回答日時:
著作権のあるフォントは元々使えません
販売されてるフォント(windowsにプリインストールも)は使えますよ。
フォントの見た目やデザイン(書体)に関しては、過去の判例などにおいても、基本的に著作権は認められないものとされています。
注.デジタルデータ/プログラムとしては、著作権が認められる。
参考にAdobe FontsのQ&Aより
T シャツ、ポスター、書籍、雑誌、その他のプリント商品など、市販目的の商品を作成するためにフォントを使用することはできますか?
はい。フォントは、友人向けの T シャツのデザインでも顧客向けの商品パッケージでも、あらゆる種類の商品に使用できます。書籍や雑誌などその他の印刷製品も、同様に許可されています。インプレッション数や生産する個数に制限はありません。
ありがとうございます。
判例、デジタルデーター、アドビの回答を引用していただいたことで、理解が進みました。
そもそもフォントを著作物というのには無理があり、認められるとすれば余程の例外的なケースなのかもしれないと気が付きました。むしろ意匠権やデザインに対する権利なのかもしれないと思いました。
No.2
- 回答日時:
>windowsにプリインストールされているフォントから選ぶつもりです
厳密にいえば、プリインストールされているからといってすべてが商用可能であるとは限りませんが、実際問題としてザックリ回答してしまえば、プリインストールであれば販売して問題ないはずです。
厳密な回答を求めているなら、使うフォントを明記した方がいいです。
フォントがわからない前提でいえば「プリインストールなら(たぶん)販売OK」という回答になります。
ありがとうございます。
プリインストールされているフォントは広く一般に使われるものなので、印刷物に用いても問題ないはずとのこと、理解できます。
おっしゃる通り、フォントを特定した話でないと確かなことは言えませんね。
これからフォントを選ぶ予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
会社で新聞とかをコピーして配...
-
自作グッズの著作権についてで...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
相手に仕事をしてもらう方法は...
-
著作物 どこまでが私的利用か
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
著作権について
-
会社内で作り出した著作物は誰...
-
ネット上の動画が削除されると...
-
Q&Aサイトで参考として拾い画...
-
元々ネットにある写真に絵を付...
-
オファー型の求人アプリで、オ...
-
写真の著作権についての質問です。
-
テレビが見れるアプリについて
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
著作権等について
-
芸名やペンネームで商標権は取...
-
一般クリエイターに著作権はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社で新聞とかをコピーして配...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
著作権を侵害してしまうことを...
-
芸能人の似顔絵やイラストの知...
-
工務店の施工事例の写真に、 商...
-
著作権について
-
著作権等について
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
写真の著作権についての質問です。
-
相手に仕事をしてもらう方法は...
-
著作物 どこまでが私的利用か
-
ハンドルネームに使用権はあり...
-
テレビが見れるアプリについて
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
自作グッズの著作権についてで...
-
著作権はどこまで?
-
債務の時効の援用
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
著作権 著作権侵害
おすすめ情報