
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カウンセリングきついですよね、わたしもほとんど毎回泣いちゃうしズーンとした気持ちでトボトボ帰ったりもしますね…
でも「あぁ今日はいい発見できた!わたし頑張ってるしとっても良い子だし!今日なら寄り道して帰れそう〜」って晴れやかな気持ちで帰れる日もあります笑
ほんと少しずつ少しずつ、って感じで。
ますますトラウマに…、は中途半端にするとその可能性は正直あると思います。
信頼できる先生かどうかも影響ありますしね。
わたしもまだ取り組んでる最中だから、過去を思い起こしてさらに辛いって状況にもなるときはあるんですけど、始める前よりは大分いい方向には行けてるかなぁって印象です。
もともとわたしは人間の心理についての好奇心が強いのもあってか、「新しいことを知る」のが楽しいから続けられてるのもあるかも?
なんか薬の効能と副作用どっちを取るかと似てますね。
薬の効果は感じてるけど、副作用が我慢できる範囲か…っていうのは患者本人が選ぶことなので、例えば副作用で全身浮腫んだり食欲が増えるようなのはわたしには耐えられませんが、眠気が来る副作用なら耐えられる。とか、人それぞれ許容範囲が違いますからね、
カウンセリングの反動も、似たような感じだと思います。
生活の土台はきっと大事なんでしょうね…安心できる場所があったり仕事とか安定できていると取り組みやすいのかも。
でも今のわたしは土台はブレブレですね…
離婚の影響で人が怖くなり仕事を辞めて社会に出られなくなって、家族とはほぼ縁切り状態で友達もいないし…笑
むしろ、たった1人だからこそ頼れる先が病院しかないから取り組んでるところもあるかもですけどね
自分の目的と先生との治療の方針が合ってないと難しいところもあるかもしれませんね。
慎重になっても仕方ないと思います。
わたしの話は参考程度に思っててくださいね、これも一例ってだけですから◎
No.4
- 回答日時:
わぁ…そうですかね、そういうつもりはなかったけどそう言ってくださりありがとうございます
カウンセリングは無しにしても、情報収集してみると自分がなんでこうなのかとか納得できたり、自分以外にも近しいことで苦しんでるんだなって少し勇気もらえたりします
このアカウントたまたま見つけたので一応シェアしますね
こういうの見ててもちょっと気持ち変わります
https://x.com/mori_koufukuron/status/18163254022 …
あなたらしく、ゆっくりで良いと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
お返事ありがとうございます
もしかしてお子さんのことではなくあなた自身のことでしたかね?
それだったら方向性のズレた回答になってしまいました、失礼しました。
それでは似た立場ですね…機能不全家族で育つと、どこかひずみができてしまうんですよね。
気の持ちようでは修正が効かないので辛いですよね。
改めて回答になるように、少しお話ししますが…
わたしはいま精神科に通っていて、臨床心理士の先生と一緒に心理療法というのに取り組んでます。
30過ぎてから始めたのですが、先生と一緒に過去を振り返ってみると自分の気付いていない傷もあったり、気付いていない(押し隠していた)感情もあったりと、発見がたくさんありました。
辛い取り組みではあるけど、しないよりは自分と向き合うことができて考え方の癖など客観視できるので変われるきっかけになって良いですよ。
物事の捉え方がどうしてもマイナス方向に受け取ってしまうことも、客観視して軌道修正していってる感じです。
最近あったことを話して聞いてもらうだけのカウンセリングとはまた違い、長期戦になる取り組みなのですがおすすめです。
ずっと耐えてて辛かったですよね
良い方向へ進みますように。
ありがとうございます。
心理療法ですが、カウンセリングで参りました(^-^;話して重くなることが多かったです。
>自分の気付いていない傷もあったり、気付いていない(押し隠していた)感情もあったり
これってますますトラウマを抱えきれなくなりませんか?生活の土台がしっかりしていれば大丈夫なんですかね。
No.1
- 回答日時:
わたしは30代ですが、幼少期の両親の影響で精神疾患になりました。
わたしは親に離婚して欲しかったです。
母は「あんたたち(わたしと姉のこと)がいなかったらとっくに離婚してた」と言ってましたが、わたしにとっては不仲な両親がいても精神的には害しかないと思っていました。
金銭面のことで別れることができないとしても別居だったりやり方は工夫できたはずと大人になってから思います。
今でも過去の傷が辛いし父とは疎遠状態なのでわたしだけが実家に帰省することもできません。
夫婦喧嘩を子供の前ですることは虐待の一つとされていますし、
喧嘩してなくともピリピリした空気は子供にも伝わっていますしね。
お子さんが何歳かわかりませんが、根本的に夫婦仲修復ができないのなら、誤魔化して過ごすのは難しいんじゃないかと。
お子さんが両親どちらも好きなんだったら、別居しても気軽に会えるようにするとか、またどちらかの親を恐れているようなら距離を取れるようにするとか、ケースによって工夫の仕方は色々あると思います。
愛情不足や機能不全家族で育つ子は心もそうだけど脳にも影響して精神疾患になりやすいので、精神科に相談するのもありだと思います。
ご苦労なさいましたね。私も何かと性格的問題を負ってきました。補正できればよかったんですがそれにも失敗してなかなか厳しい人生になってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 小学生低学年など幼少期あたまがおかしかった人いますか?とても恥ずかしい秘密があります。それは小学校一 5 2022/08/04 15:55
- 兄弟・姉妹 血の繋がりという理由で不仲な姉と仲良くすべきでしょうか 4 2024/04/22 15:58
- その他(家族・家庭) 私の人格形成(アダルトチルドレン)についての悩み相談です。 その影響は、やはり親子関係家庭環境にあっ 4 2023/09/17 16:10
- その他(家族・家庭) もう辛いです…。 母親が毎日毎日もうここ4年ほど毎日私に異常な不満を持ち悪口や、嫌味、愚痴、親として 3 2022/08/30 12:21
- 児童福祉施設 12歳の娘と大声で親子喧嘩しているのを近所から警察署に通報さてたので警察署で状況説明したら両親の逮捕 6 2023/07/21 07:52
- 父親・母親 両親が不仲 6 2022/08/29 23:56
- その他(家族・家庭) 精神的異常がある子供が義親や家族、学校など周囲などから理解されず、扱いに困っていたそうです。 理解す 1 2023/01/06 15:00
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- 子育て 朝から6歳の娘に怒鳴り散らしてしまいました。 自分が子供に手をかけすぎてしまうのが原因だと思います。 6 2022/11/22 09:57
- 子供 子どもの問題行動に対して「なんで?」と聞かない親は問題ですよね? 1 2024/06/26 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オナニーが好きすぎて毎日して...
-
友達?話し方?の悩み
-
人生の大半が歩きスマホ、なが...
-
モラハラをした人のその後は
-
友達がいる人や恋人、配偶者が...
-
ストレスが溜まっていますか?
-
DV・モラハラや共依存に、内観...
-
中3男子です。7月にストレスで...
-
モラハラって結婚するまで気が...
-
早寝早起き派か遲寝朝寝坊派か
-
一緒にいる間たばこを吸わない...
-
恋人と会えない時の性欲
-
仕事で受けるストレスを恋人に...
-
おすすめのコンビニスイーツを...
-
アドバイスください。 彼にスト...
-
否定癖のある人 人のちょっとし...
-
彼氏が盗撮…皆さんならどうしま...
-
父が毎日、350mlの缶ビールや缶...
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
彼女が鬱っぽい時の対応
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オナニーが好きすぎて毎日して...
-
夫と離れて暮らしたほうが良い...
-
ストレスが溜まっていますか?
-
フィモーラで動画編集をするた...
-
人生の大半が歩きスマホ、なが...
-
友達がいる人や恋人、配偶者が...
-
友人、友人の親、両親、親戚、...
-
モラハラ夫から明日逃げます
-
不良セクタの有無をチェックす...
-
結婚生活ってストレスたまりま...
-
飲み会行って損したなーとか盛...
-
子供にとって一番の栄養はご飯...
-
モラハラをした人のその後は
-
セックスについて。
-
ストレスで手の震え止まらない...
-
友人に誘われホスクラに行きま...
-
鬱とモラハラの違いはなんでし...
-
タルパとかイマジナリーフレン...
-
無理をしてはいけない
-
やはり拒食症を患っての同棲っ...
おすすめ情報