
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
リスクを抑えるというなら、王道ともいえる「長期・分散・積立て」を方針として投資を行うべきでしょうね。
他の回答にある通り、NISA自体は単なる非課税制度なので、直接リスクを抑える機能を持っていませんが、NISAのなかの「積立投資枠」で選択できる商品は比較的ランニングコストのかからないもの(利益がでやすい)が多くなっています。低リスク重視の方針で行くなら、積立投資枠で選択できるものの中からさらに株式と債券等を組み合わせた「バランス型」と呼ばれるものを選ぶといいでしょう。
投資である以上、どんな商品でも短期では収益が一時的にマイナスに振れることが普通にありますので、長期を意識して投資していくことが大切です。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
> リスクを抑えるなら、
リスクを最小限にする、と言う美味い投資はありません。
投資とは、運が良ければ利益が得られ、運が悪ければ損が出る、
と言う博打です。
損が出れば、それは損なので、大小は無いと思います。
一般的に言われるのは、
損失リスクを最小限にしたい場合は、投資先を複数にする、です。
しかし、逆に、利益が出た場合も、利益最小限になります。
損失リスクが無い、と言うならば、
元本保証の国債や預貯金(マル優併用)になります。
但し、利益も小さいです。
No.2
- 回答日時:
NISAとは、配当や譲渡益の税優遇制度で、株式投資も含まれます。
ただ、利益に関する税優遇であり、
元本割れによる損失リスクはそのまま損失を被ることになります。
国債は元本が保証されるので、損失リスクはありません。
> 預貯金にが、非課税になる
これがマル優です。
元本350万円までの利子が、非課税になります。
例えば、定期350万円、年利率0.2%に預けた場合、
マル優では、年利として3.5千円(0.2%)受け取れます。
マル優非適用では、2.8千円(0.16%)しか受け取れません。
そもそもが低利なので、大した額にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
暇つぶし投資
-
「私は30代ですが1億円を貯...
-
投資について 毎月5000円追加投...
-
「投資=ギャンブル」である、...
-
USスチールは買収ではなく投資...
-
医師免許に関して詳しい人に質...
-
投資初心者です。最近ニーサで...
-
預金保護について(SBI証券と住...
-
株式取引とか不動産投資は副業...
-
NISA下がりすぎじゃないですか?
-
長い目で見れば、投資は必ず儲...
-
皆さんは何の投資してますか?
-
ゴールドは14,000円/gまで下が...
-
これはポンジスキーム(詐欺)...
-
五年で時効になる!?
-
4%ルールについて
-
Ꭰポイント投資やPayPayポイント...
-
paypay ポイント運用やᎠポイン...
-
借用書か預かり証どちら?
-
「20万円分を両替して4億円以...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マル優の確認書類
-
一番高金利の預金ご存知ですか?
-
私は障がい者手帳を持っていま...
-
銀行窓口で小銭を入金する場合...
-
銀行振込してもらう場合相手に...
-
ペイパルって安全ですか?
-
ATMでお札の枚数を間違える事は...
-
なぜ未だに、銀行は3時で窓口業...
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
株価は、上がっています。 給与...
-
楽天証券で使っていないお金を...
-
三菱UFJ銀行で硬貨を引き出...
-
定期預金残高について
-
郵便振替代行センターって何で...
-
2営業日後とは
-
銀行振り込みの際に硬貨がある...
-
教えてください GMOあおぞらネ...
-
銀行口座解約後、過去の履歴開...
-
銀行の数え方?(金融用語の意味)
おすすめ情報