
とある音楽のテキストの解説をお願いします。
転回形の説明です。
↓
↓
“ 和音の機能を考える際にも、I②がIの転回形であると捉えると「なぜこれがトニック機能ではないのか」という疑問が生じます。
しかし、これがむしろVの4度掛留の和音に近いとわかると、リレーティッド・コードとしての(ドミナント)機能が納得できるはずです(エ)。”
まず、前提条件としての確認ですが、Iの第2転回形はトニックではなくてドミナントなのでしょうか。
おそらく、ルートがVの音だからドミナント機能、なのはなんとなく分かりますが、Vの4度掛留の和音(つまりVsus4?)に近いから、というのはどういうことなんでしょうか。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
和声学ではI②→Vの進行は2つセットでドミナントと捉えます。
(2転三和音はこのような特定の型でしかもちいられないです)こじつけ解釈というか、いずれも一般的な解釈ですね。
Vの4度掛留に近いからって言うのはI②がVsus4に近いからであってます。完全5度は省略しても問題ないのでVsus4♭13として考えられます。
No.3
- 回答日時:
その本、使うのをやめた方がよいですよ。
下記の質問の回答と同じ。
和声をどのようにこじつけて解釈するか、なんてどうでもよいことです。
その著者はやたらと「自分流のこじつけ解釈」を主張しているようですが。
↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13877807.html
No.2
- 回答日時:
>Iの第2転回形はトニックではなくてドミナントなのでしょうか
状況によるとしか言えないです。トニック機能でベース音がクリシェなどにより発生することのほうが多いとは思います。
>Vの4度掛留の和音(つまりVsus4?)に近いから、というのはどういうことなんでしょうか。
和音もどう解釈するか、どう表記するかでどうにでもなりますからね。C/Gも捉えようによってはGadd4,6(omit3,5)とも言えるので……。
でも聴覚上あんまりドミナント感は感じないと思います。ⅣonⅤはドミナントとしてわりと使いますが。
No.1
- 回答日時:
Iの展開系は全てIですよ
和音記号では全てIです
Iのことをトニック?とかっこつけて言うのですか?
Iを展開しても全てI
でその筆者は、第二展開系の根音がソなので、これはVの和音に近い、と言ってるようですが、
和音記号を記述する時はIであってVではありません
その筆者は根音が同じソだから、Vに近い、Vの機能だ、とこじつけているように思います
掛留って要するにタイですよね
根音がソで、上の音はタイと考えると、第二展開系はVだと言っているのでしょうwww
トンデモやろうです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 増六の和音について! 増六の和音はなぜ♭VI7(もしくは♯V7)とは解釈してはいけないんでしょうか。 1 2024/02/05 13:58
- 作詞・作曲 オーグメント・コードについて 3 2024/06/07 13:06
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- その他(ソフトウェア) 音声合成AIと動画編集ができるソフトはないですか? 3 2023/05/30 20:59
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
- その他(生活家電) ミュート機能のあるインターホンでも、外で訪問者が呼び出しベルを押したらピンポンという音は鳴りますか? 3 2023/07/18 10:41
- 楽器・演奏 クリーンミックスは音量2倍にならない? 2 2024/05/18 19:16
- 芸術学 黒鍵におけるトニック、サブドミナント、ドミナントの分類について 3 2023/05/21 04:16
- 楽器・演奏 ピアノのボイシングについて。 ボイシングって両手でやるのが基本ですか? (画像参照) ちなみに、今ま 1 2023/12/14 12:19
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスイヤホンを使っている方々に質問です! ・ボリューム調節機能があるのを使っている方へ 音楽( 1 2023/02/20 21:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゼロからはじめる作曲超入門
作詞・作曲
-
オリジナル曲の著作権について
作詞・作曲
-
増6の和音について カービィのグルメレースのBGMのイントロの部分 (画像の上) A♭7は、ポップス
クラシック
-
-
4
ギターって貧乏な楽器なんですか?ピアノって持ち運べないし価格もたかい、、
楽器・演奏
-
5
海外の昔の作曲家で、坊主頭の人はだれがいますか?
クラシック
-
6
ピアノ演奏を放映している動画を見ていると、鍵盤の遠い方が大きく写っている場合があります。 これはどん
クラシック
-
7
さきほど質問ではないと通報されて再投稿します。 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ピアノ:辻井伸行
クラシック
-
8
いきものがかりの歌ってる人名前は?
作詞・作曲
-
9
人はそれぞれ人生を命懸けで生きてます。 純粋になったり汚れたり、煩悩はありますが、いかに優れた生き方
クラシック
-
10
ハモリについてです。 ラとシの2音を同時に弾いたらハモっている音になりますか?どうしてもラとシの組み
クラシック
-
11
dtmのスキルアップのために曲のコピーをしようと思いますが、耳コピ以外に楽譜が読めないと出来ませんか
作詞・作曲
-
12
リストの小人の踊りの弾き方
楽器・演奏
-
13
分数コードのV/Iについて IM9の3rd省略形で、機能としてはIですが、このコードってVが上に乗っ
作詞・作曲
-
14
タブ譜で曲を弾きたい
楽器・演奏
-
15
このオーケストラの曲を教えてください
オーケストラ・合唱
-
16
有名な、ロシア小説、なにか読みましたか?
文学・小説
-
17
アマチュアオーケストラニに仮入団したけど、ついていけません。
楽器・演奏
-
18
久石譲が嫌いな人って存在するんですか? 寝れない日は久石譲メドレーを流しながら寝るんですが、ふと思っ
オーケストラ・合唱
-
19
メンデルスゾーンの無言歌85ー1ですが、3小節目はどのように弾くのでしょうか?写真のようにありえない
クラシック
-
20
ラヴェル版「展覧会の絵」のファインプレーについて
クラシック
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sus4コードにテンションは付く...
-
コード名でいくつか質問があり...
-
音楽理論を勉強しています。 主...
-
聖飢魔Ⅱに悪魔組曲作品666番変...
-
転回形について。 作曲において...
-
コード進行について質問です。
-
G7のコードについて。 音楽のコ...
-
アセンディングディミニッシュ...
-
綺麗に聞こえる不協和音?を教...
-
【音楽記号】 この「♭」が逆に...
-
音楽理論の五度圏について2つ疑...
-
ハ長調に於いて、借用コードが...
-
素人の癖に2番になったら半音...
-
これはなんのスケールか分かり...
-
コードに詳しい方に質問です。
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
セカンダリードミナントはM7th/...
-
これはヘ長調ですか?
-
ド/レ♭/ミ♭/ファ/ソ/ラ♭/シ♭/ド...
-
セカンダリードミナントについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「減」と「短」の違い
-
コード名でいくつか質問があり...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
ヘヴィメタルのスケールについて
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
CM7onG←このコードをG~と表す...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
カラオケのキーの仕組み。音楽...
-
テクノに音楽理論は要りますか?
-
増六の和音について! 増六の和...
-
アセンディングディミニッシュ...
-
作曲家を目指して音楽理論の勉...
-
楽典 短3度下げるについて
-
コードに詳しい方に質問です。
-
ハモリについて質問です。よく3...
-
どこでもコード・スタディとい...
-
なぜCメジャースケールのダイア...
-
和声が気持ち悪い?
-
音楽理論の五度圏について2つ疑...
-
MIDIデータからコード譜を作成...
おすすめ情報
ハラウィンさん
なるほど、質問のあと色々調べてみましたが概ねそのような感じですね。
だとしても、この本は少し回りくどいというか、クセのある解説で理解が難航しますね・・・
時間をかけて読めば理解はできるんですけど…
もっと簡単な解説なら数秒で理解できるレベルですよね。