重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家族でも許せないことありますか?

それでも助けて貰ってる頼ってる部分はあります。

父、兄が男って感じの考え方でめんどくさくなり反論しないようにしてます。

兄に関してはトイレ出たあと手洗いしないなど気持ち悪いなと感じます。たまに私の目の前では洗います。

職業柄もあり男に対する嫌悪感がふつふつと湧きます。

家族も私に対して許せないこともあるとは思います。

どこまで妥協するべきですか?

A 回答 (5件)

なんか自分と同じと思い無意識に夫にめんどくさくなり反論しないこと多々あります。

反論すると話が長くなり疲れるからです・・・

家族というより、男性脳と女性脳の差なのかもしれませんね・・・・

時には妥協して、時には主張して反論し、バランスが整っていればいいのかもと思いました。

母親に対し自分は我慢しすぎ結局辛くなり私は疎遠になりました。

でももし、私がわがまま言って、喧嘩して、仲直りしてなんてしていたらこんなことにはならなかったかもしれません。

少し妥協でいいのかもしれませんね。
言いたいことは言う!って朝ドラのセリフですが・・・言いたいこと言った方がいい場面ってやっぱり人間あるのかもしれません。

夫にはバランスよく言いたいこと言ったり、こちらが我慢してあげたりバランスとっています。
    • good
    • 0

暑いですよね。



体調はいかがですか。冷たくて甘いものを沢山食べましょう。ご質問に関してですが「私が思うところ」をグダグダと書きますね。そうかもねえ、程度で読んでください。

現状変えがたい部分が多いのですから「心の平穏を保つための考え方」を色々と取り入れましょう。余計な負い目を感じないようにしたいですよね。なので強く批判しすぎない。たまには反省して、そんな自分を好きになる感じでバランスを取りましょう。

以下は長いのでお暇なときにでもどうぞ。

どこまで妥協するかと言う明確なラインは無いと思います。理想を言えば限りなく寛容になるべきです。しかし・・・そんな立派な人物が家族にいたら苦労しませんよね。

なので、

「他の人に受けた嫌悪感を関係ない人に向けてはいけない」

これだけは守りましょう。

家族に対する嫌悪感が他の男性との類似点だとしたら、流石に無実の罪じゃないでしょうか。逆に嫌悪感を受けた男性にはない良い部分を探してあげるべきですよ。ここで頑張れれば悪感情に負けないと思うんです。元気なときしかできないでしょうけどね。

もしも「そういう部分」が見つかったら「ちゃんとほめる」「言葉にして関心する」べきです。其のあとなら「ここは辞めてほしい」と伝えても大丈夫なはずです。

そして、

「ん。でも敢えてほめるのは面倒過ぎて無理。なので我慢します」

となるなら、それがつまり妥協なわけで現実的な妥協点なんでしょう。

何も言わずに変わってほしいとか、良い部分を褒めてないのに、悪い部分を言いたいとか、そういうアンフェアな事をしたらいけませんよね。自分の方から相手を尊敬する心を持てれば「その中での苦情」は聞いてもらえるはずです。見下した上に改善を求めるのは傲慢でしょう。

「それをやったら自分を嫌いに感じて損をする。見下してから
 の改善を求める流れだけは不味い」

現実にそういう事をすれば「出て行くだ出て行かないだ」「誰のおかげだ」「二度と助けない」など深刻なやり取りになりますよ。こういう成り行きは家族かどうかは関係ないと思います。

一般論でいうならば「自分からも持ち出して」相手にサービスしないと行けないはずです。そういう費用対効果を検討して「やっぱ辞めた」「我慢する」と言うのが妥協と言いますよ。自分が何も支払おうとしていないのに妥協してあげるという発想も傲慢ではないでしょうか。

「お金を払わない客にとやかく批判され、その上でどこまで
 妥協するべきか? とか言われたらサービス業の人は腸が
 切れるくらい怒り狂うだろう。そういう事を自分がしてい
 るのだと発想を変えれば落ち着くものだ」

仕事柄男の我儘にサービスしすぎてて、その反動で「余計に不快に」感じてしまいます・・・と言うのならば、ある種の職業病でもあるのです。仕事の内容を説明して家族が同情してくれるというのなら相互理解に及ぶかもしれません。しかし家族であっても「そこまでオープンじゃない」でしょう。
相手に同情するチャンスを与えていないのに、協力を求めているとも言えます。無理を言っているわけです。

まあ、

「理由は説明したくないがアンタを好きになれない」

これはちょっとかわいそうです。

とはいえ無理に好きになるのは頑張りすぎでしょうしね。楽に行きたいですよねえ。そこで「改善を求められない理由は自分の都合にある」として考えを辞めましょう。「いつか自立して自由を満喫してやる」という希望のほうに心を向けて終了とするわけです。

そこまで頑張ったら自分にご褒美をあげる。私の場合は一服ですかね。夏ですから冷たくて甘いものも準備していますよ。

相手の嫌なところから心をそらしても罪になりません。そういう習慣は良いことだと思います。私はそういう部分を育てていなかったので中年になった時に苦労しました。気になって言いたくなるのを抑えられなくなり、そのせいで不快なやり取りばかりになりました。損しました。

そして「相手の嫌なところから気をそらす練習」をすると「相手の良いところ」しか気が付かなくなります。そういう風に心が変化します。これは意外とよろしいですよ。重宝します。

暑さも影響しますから体を冷やしましょう。
ネッククーラーはお勧めですよ。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

怒りは、怒りに直面したタイミングできちんと伝えることが大切なのですが、相手が聞く耳を持たないことには意味をなさないですものね。

ただ、この怒りは長く我慢していくと憎しみに変わっていってしまう可能性があります。そうなると自分自身が辛い思いを背負うことになってしまいます。家族って、血縁関係こそありますが、他人なんです。血縁関係に縛られずに、あなたと同じ価値観を共有できる人とできるだけ時間を共にする方があなたにとって、最良だと思います。
    • good
    • 0

血が繋がってる親、きょうだいでも、子供でも、


結婚相手、大好きな恋人、親友でも
誰かと一緒に住むって、すごく大変なことです。
自分のやり方と違うことに不満を持ったり、
物音がうるさいとかもあるし、
家のことをなんもしないとか、
やりすぎてうざいとかもあるしね。

どうしても嫌なことは話し合って、妥協点を作るのも大事ですね。

でも親に養ってもらってるのであれば、
仕方ない部分があります。
早く一人暮らしができるといいですね。

また別の話になりますが、
異性である父親や兄、弟が嫌になったりするのは、そういうものというか、そういう時期があります。

他の男性には、
父親の面影みたいなのを感じるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悪いことしたら手を上げられることもあったので男=女見下してる殴るイメージです。父は男兄弟で気難しいところはあります。兄もそんな感じなので話し合いすらしたくないです。早く自立出来るよう頑張るか妥協するしかないですね。

お礼日時:2024/08/02 21:58

許せないこと、あります。

他人なのだからズレがあるのは当然です。
大切なのは、異議があると感じた際にきちんと自身の考えを伝えてみることです。それで聞く耳を持たなければ、フェードアウトです。他人の気持ちを変えることはかなり困難なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もうなんか怒ってるときにこちらの気持ち伝えるのも、幼少期から伝えるのも無理そうですね。タイミングで聞いて貰えることはありますが話し合いすらしたくなくなりました。

お礼日時:2024/08/02 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!