
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そんなものです。
産休とった人がいなくても、現場はまわっていたところに戻ってきたのです。
復帰しても、特に1年目は子どもさんの発熱やらで休むことが多いので、ガッツリした仕事はまかせられません。
リハビリ期間のようなもの。
徐々に仕事は増えます。
自分の場合、休んでいた時の知識や情報の抜け落ちを補うべく、その間の社内の発信文書などの見直し、業界のニュースなど見直し、自分なりに情報の整理をしていました。
半年もたてば、元にもどってきますよ。
No.4
- 回答日時:
復帰したてなら、このまま様子見が良いですよ
これから子供さんが発熱したり、朝から駄々こねたり、色々なことが起こりがちですし
1人は病院へつれていかなきゃいけないけど、もう1人は保育園へとか、ギャン泣きされてとか、赤ちゃんより幼児が意思があり、力も強くなって、どんどん手強くなります
フルタイムに戻らせてもらってから、またパート・タイムにやっぱりしますとは今度は言いにくいんで、もうちょい様子みて、
子供さんや旦那さんと関わる時間も大事ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時短勤務って契約書書き直しな...
-
育休中にタイミーで 隙間時間に...
-
産休明け時短勤務 より良いル...
-
公務員の勤務予定証明書 保育...
-
勤め人の男性で9時から夕方4時...
-
どんどん下がる給付金金額
-
妊娠中の休みについて フルタイ...
-
秋にやると言われた給付金につ...
-
これはパワハラでしょうか?
-
ホワイトカラーのデスクワーク...
-
現在実習中のものです。 今日、...
-
実習について、専門学生です。 ...
-
賦課金とは何ですか?
-
施設実習でボロクソ言われまし...
-
大至急おねがいします!! 今実...
-
児童館の項判定
-
幼稚園、保育園、こども園は総...
-
電話で失敗してしまいました。
-
友人の実習報告書を紛失してし...
-
先日保育実習を終えたものです...
おすすめ情報