重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小児科で親が何も言わなくても子供が医師に「◯◯が痛い」と言えるようになるのは何歳くらいからですか?

3〜4歳くらいになると親は何も言わなくても子供1人で症状が言えて、保護者は後ろで見守るだけで医師と1対1で会話が成り立つようになりますか?

A 回答 (2件)

「◯◯が痛い」と言う場合、日本語の表現にはいろいろとあります。


医師は、どの様に痛いという表現も参考にして、診断します。

たとえば、キリキリ痛い、チクチク痛い、刺すように痛い、鈍く痛い、触ると痛い、押すと痛い、痛くて感覚が無いくらい、音や振動や風でも痛い(これは痛風の痛みの表現)、・・・・・

学童以下の子どもが、これらの痛みの表現を出来るかどうかです。

---

なお、小児科の対象年齢は、今までは中学生以下でしたが、現在は20歳以下
も対応することになりました。
https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index …

つまり、中学生以下くらいだったら、初診は小児科で、診断結果のその後の治療は専門病院等へ紹介状がいいと思います。

まあ、高校生~20歳くらいは、小さいころからの病状相談・治療後の経過観察・薬など相談・セカンドオピニオンなとぜにいいでしょうね。
    • good
    • 1

おはようございます。



>保護者は後ろで見守るだけで医師と1対1で会話が成り立つようになりますか?

病院の診察室での状況なら、3~4歳でそんな状況になるのか、と思えてしまいますけども。多分ならないのではないでしょうか。

自分の子供の頃の話だったら、恐らく小学生高学年くらいまで医師に何も言えなかったと思いますし(別段内気ということもなく、診察室や医師の雰囲気になれていなかったと思います)、あなたの自分の子供の頃は親のフォローなしで3~4歳で医師と会話していましたか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!