10秒目をつむったら…

大きい方は横幅約15~6cm、小さい方は縦で約1.5cm。

同じ蛾の種類でもこんなに大きさの差があるのが不思議です。
その理由は何か?
同じ人間でもこれだけの差はあり得ないと思う。

魚類なら有り得るか。イワシとマグロみたいな。

「二種類の蛾の大きさの違い理由&種類」の質問画像

A 回答 (5件)

ヤママユとツヅリガに観えます。


ヤママユの幼虫が食べるのは、木の葉です。
ツヅリガの幼虫が食べるのは、穀物です。
幼虫の時から、大きさが違いますね。
栄養、擬態、たまたま、天敵から逃れるのに適した大きさだった。

ヤママユは、綺麗な蛾です。
羽根を広げると模様が目のように見えるので、天敵を威嚇できるのかもしれません。

ツヅリガは、数で生き残る戦略をとっているのかもしれません。

生物の生存は、環境に適応した個体が生き残るのは興味深いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々と回答ありがとうございます。
なるほど。

お礼日時:2024/08/14 22:57

「同じ蛾の種類」と言う表現は、生物学カテゴリの質問としては、曖昧で不適格だと思います。


この表現では「同じ種類の蛾」とも「同じ蛾の仲間」ともとれてしまうので混乱したり混同したり、勘違いしたりしてしまうのではないでしょうか。
対面の会話の中でしたら、話進めていくうちに修正ができるのですが、掲示板は会話とは違います。

「『同じ種類の蛾』でもこんなに大きさの差があるのが不思議です。」
残念ながら別種ですので、姿形、大きさに違いがあって当然です。

「『同じ蛾の仲間』でもこんなに大きさの差があるのが不思議です。」
いわゆる「適応放散」の一例だと思います。

「同じ人間でもこれだけの差はあり得ない」
「ヒト(人間)」は全て同じ種類ですから、皆、多少の差はあっても、似たような姿形、大きさです。ただ、「ヒトの仲間」となると、霊長類全体、ほ乳類全体、などのことを指すことになってしまいます。霊長類全体やほ乳類全体で考えると、やはり「適応放散」の結果、様々な姿形、大きさのものが含まれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/08/15 08:46

生きる環境や生存戦略が違うからです。


大きくなって他の昆虫に捕食されにくくするか、小さくなって葉の裏に隠れたりできるようになるか、など。

回答No.1の人ではありませんが・・・
蛾は「蛾」で ひとくくり、イワシとマグロは「魚類」で ひとくくりにするなら、前者ではワオキツネザルとヒト、後者ではクジラとヒトを持ち出すのは当然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/08/15 08:44

犬だってセントバーナードとチワワでは違う。


鯨もシロナガスとバンドウイルカではかなり違う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/08/15 08:42

イワシとマグロを言うなら、哺乳類でも、クジラの事を思えば…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々と回答いただきましたけど、
何か勘違いしてませんか?

お礼日時:2024/08/14 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A