重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅の空き地で沢山の青シソが繁茂しています。

麺類だけに使用するのでは勿体ないし知恵が無いので、これ以外の利用法を知っている方がいらっしゃいましたが、ご教授ください。
知恵袋はメーカーの特設サイトの様で、参考には成りませんでした。

A 回答 (6件)

手間に感じるな、チューブのニンニクと生姜。

コチュジャン。醤油、ごま油、炒りごま。だけで漬け込んでも良いかと。

おにぎりに巻くと病みつきになります。
「青シソの保存方法。」の回答画像6
    • good
    • 0

大葉の韓国漬けが美味しいですよ。



おろしたニンニク。小さじ2
おろした生姜小さじ1
唐辛子(一味唐辛子)好きなだけ
刻み青葱大さじ1〜2
炒りコマ大さじ1
醤油大さじ3〜4
ごま油大さじ1.5

これらを混ぜてつけダレを作り、大葉を漬けます。
翌日から食べられます。
ご飯に巻いて食べると最高です。

清潔な容器と専用箸で取り出したりしていれば、半月ほど日持ちもします。

あと、清潔に洗った瓶にキッチンペーパーを四つ折りにして濡らして敷き、そこにくきを切り揃えた大葉を水が吸えるようにまとめて入れ、蓋をして冷蔵庫に保存しておけば、10日〜長い時は二週間ほどピンとしたまま持ちますよ。
「青シソの保存方法。」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

美味しそうですね?
でもこの猛暑の時期には手間がかかりそうで、残念ながら採用できません。
でも新しい発見を有難う御座いました。

お礼日時:2024/08/18 10:18

母の友人が青紫蘇の塩漬けで、おにぎりを包んで食べさせて下さった事があり、美味しくて香り良く衝撃的でした。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

塩漬けに興味が有ったので、友人さんからその手法を聴いておいて下さい、そうすれば桜の葉に応用できると思いますので。。。
有難うございました。

お礼日時:2024/08/18 10:23

今の季節なら、冷や汁に使ったらかなり消費出来ますよ。


天ぷら。
普通にサラダに入れる。
ペーストにしてバジリコスパゲティみたいにする。
シソの醤油漬け。作ったことないですが一時期話題になってました。

後は、人にあげると喜ばれると思います。ちょっとしか量無くても結構な値段するので、大量にあげると喜ばれるでしょう。
キッチンペーパーを濡らして、重ねた葉を挟んで、タッパーかナイロン袋に入れて密閉し、冷蔵保存しておくと驚くほどもちますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷蔵保存方法面白そうですね?試してみたいと思います。
それ以外は想定内でしたけれど。。。

お礼日時:2024/08/18 10:29

確かテレビでやっていた方法ですが、空き瓶の底に水を少し入れて、そこに大葉を、茎を下にして入れます。


その時には葉っぱは水に触れないようにします。
水は濁らないように2,3日ごとに取り換えることで、3週間ほど保存ができます。

あとは、思い切って冷凍してしまうのも手です。
大葉の水気を拭き取ってから、ラップに並べます。上からラップで重ねてラップが何枚か出来上がったら、ジップロックなどに入れて空気を抜いて冷凍します。
そうすれば3ヶ月位はOKです。
ちなみに、冷凍した大葉を解凍すると色が悪くなるので、凍ったまま使います。刻んでもそのままでもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

此の中のベストアンサーが有れば、桜の葉にも応用してみたいと思って居ました。
葉を水に浸す方法は従来と同じでしたので。。。平凡でした。
有難うございました。

お礼日時:2024/08/18 10:32

自分はもう少し待って、


シソの実を収穫して、
冷蔵庫に入れて置きます。
年中使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シソの実ですか?
サンショの実ではトライしたことは有るのですが、醤油漬けも出来ますよね?
有難うございました。

お礼日時:2024/08/18 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!