
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
425÷5=85 。
割る数と 割られる数を 共に 10倍しても 答えは変わりません。
4250÷50=85 。
割る数と 割られる数を 共に 10分の1 にしても 答えは変わりません。
42.5÷0.5=85 。
割る数だけを 10分の1 にすれば 答えは 10倍になります。
425÷0.5=850 。
割られる数だけを 10分の1 にすれば 答えは 10分の1 になります。
42.5÷5=8.5 。
4.25÷0.5 は 425÷5 と比べて、
割られる数は 100分の1 で 割る数は 10分の1 ですから、
答えは 「100分の1 の 10倍」ですから、全体で 10分の1 になります。
4.25÷0.5=8.5 。
No.4
- 回答日時:
どうやってといわれても、そのまんまですね。
(1行目の右の「=8.5」は不要ですが)
4.25 ÷ 0.5
= (42.5 ÷ 10) ÷ (5 ÷ 10)
= 42.5 ÷ 10 ÷ 5 × 10 ←カッコを外すと、割り算の割り算はかけ算
= 42.5 ÷ 5 × 10 ÷ 10
= 42.5 ÷ 5 × (10 ÷ 10)
= 42.5 ÷ 5 ←10 ÷ 10 = 1
= (425 ÷ 10) ÷ 5
= 425 ÷ 10 ÷ 5
= (425 ÷ 5) ÷ 10
= 85 ÷ 10
= 8.5
演算記号が「カッコ」を外すときにどうなるか、それがどんな意味を持っていrのかの「基本、基礎」を理解していないと、どこかでつまづくでしょうね。
時間がかかっても、「カッコを外す」「割り算の割り算」などの考え方をきちんと理解することが大事です。
代わりに示すとすれば
4.25 ÷ 0.5
= (4.25 × 100 ÷ 100) ÷ (0.5 × 10 ÷ 10)
= (425 ÷ 100) ÷ (5 ÷ 10)
= 425 ÷ 100 ÷ 5 × 10 ←割り算の割り算はかけ算
= 425 ÷ 5 × 10 ÷ 100
= 425 ÷ 5 × 0.1
= 85 × 0.1
= 8.5
ですが、やはり「割り算の割り算はかけ算」を理解していることが必要です。
No.3
- 回答日時:
少数の割り算を教えるにあたり、
整数の既知の計算(425÷5=85)をはめたのでしょう。
4.25÷0.5=で、分子と分母を100倍しても同じなので
(4.25x100)÷(0.5x100)
=425÷50
=(425÷5)÷10
=85÷10
=8.5
実は、それでも出来るだけで、もっといいのは
÷0.5=÷(1/2)=x2 と教えて
4.25÷0.5
=4.25x2
=8.5
No.2
- 回答日時:
両辺同じ数で掛けたり割ったりするのはOK。
1+2=3を、(1+2)×3=3×3にしても等号は成り立つし、10÷5=2を、(10÷5)÷2=2÷2にしても等号は成り立つ。
なので、
(425÷5)÷10=(85)÷10
4.25÷0.5=8.5
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1000分の3は何%ですか
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
閏年の金利
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
■分数計算■1/2+1/3-1/4-1/5-1/6...
-
分子の括弧
-
比率の計算
-
1/R=1/R1+1/R2に何故なる??
-
3の1/6乗分の3の5/3乗の計算...
-
電気回路に関する基礎について、
-
血の濃さ
-
-∞ 極限を求める時 なぜt=-x...
-
大学入試の化学の計算問題にお...
-
分数の分母が0
-
10進法で表された数0.12を5進...
-
a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a...
おすすめ情報