No.13
- 回答日時:
野球というゲームがノーアウトランナー1塁からワンヒットで1点になるワンナウト2塁の形をつくるのが得点する上での最短距離であることが常識だから。
だから打順も選球眼が良く足の速い1番。球際が強く最低限進塁打を打てる球際が強い2番。長打力のある3番、そして何より勝負強いいわるゆクラッチヒッターを4番に据えてそれ。後押しする強打者を5番に据えるのが打線の定番。まあこれの理想型がv9巨人の打線だったんだけどね。No.12
- 回答日時:
2塁まで進めれば 1ヒットでホームまで帰れて相手にプレッシャーをかけれるからですね 野球は相手よりも1点でも取った方が勝ちなので 将棋だって
終盤になれば 飛車 角の大駒も 銀と同じような価値で王様を詰ませばいいのと似ている
No.10
- 回答日時:
逆に、プロの場合、バントがうまいからといってドラフトで指名されることは無く、どちらかと言えば ほとんどの場面でバントのサインが出ない選手がプロにいくし、そうやって入団した選手が殆どの練習時間をバントに費やすことは無いし・・・
投げる投手も何度も、もしかしたら何年にもわたって対戦してきた選手であれば、球の軌道もわかる。
それでも、走者一塁なら「長打打たれなきゃいいや」のメンタルで投げりゃいいけど、2塁なら「単打でも失点しちゃう」だし、三塁なら「内野ゴロでも失点しちゃう」って投手の気合も変わるから場合によっては送るかな。

No.7
- 回答日時:
ランナー1塁でシングルヒットだと、ランナーは2塁までしか進めませんが、ランナー2塁だとホームまで進める可能性が高くなります。
2塁ランナーは2塁ベースからかなり離れており、ゴロで内野を抜けたボールが外野手に届くころ、ランナーは3塁まで目前に迫っています。
ここで、3塁側のランナーコーチャーが行けると判断して、腕を振るとランナーはホームベースへ突進します。内野を抜けたボールが外野手の真正面でなければ投げるのにほんのわずか時間がかかりますし、投げたボールがキャッチャーからそれるとセーフになる可能性が高くなります。
今度は、こういうところにも注意して高校野球を観戦すると面白いと思います。
No.6
- 回答日時:
いろいろ理由はありますが、ダブルプレーは凹む。
一方、相手チームは元気になっちゃう。
走者一塁だと1・2塁間開くけど、ライン際への打球方向は確率低い。
一方、走者二塁だとセカンド・ショートに余分な負荷かけれる。
投手はランナーの動きも見えて乱されるし、
ランナーはキャッチャーの構えで投球を予測できる。
No.5
- 回答日時:
よくある送りバントの有効性の話ですかね。
統計学的に送りバントが得点期待値を「上げない」のはご存知のとおり。
それでも送りバントが行われるのは、
慣習的な部分もさることながら、心理的な部分が大きいと思われます。
送りバントは良くも悪くも確実に一手進める手ですからね。
先が見えないヒッティングより、確率は下がっても一手進められる送りバント、というわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報