重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

すぐに物を壊す子供についてどう思いますか。

高校三年生です。

甥っ子(5歳)が遠い所から1ヶ月ほど遊びに来たので、
おもちゃを買ってあげました。

買って30分もしないうちに壊され、その日は注意で終わりました。

そして甥っ子が誕生日だったこともあり、誕生日プレゼントも買いに行きました。

するとその日のうちに壊し、まだ使えるおもちゃでしたが、もう壊れてるからいらない。と言われてしまい、

内心ものすごくイライラしました。

「せっかく買ったんだし持って帰って欲しいな。」
と優しく言っても
「お姉ちゃんにあげるいらない。」と言われました。

余計イライラして「物を大切にしなさい」と注意すると母に
「もう帰るんだから優しくしなさい。このおもちゃはお店に来る子供に遊ばせるから」
と言われ
「でも」と言った時に手をパチンと叩かれました。

自分もバイトの少ないお金で一生懸命貯めたお金を
一瞬で捨てられる気分ですごく悲しくなり、
小学校でこれから必要な物も揃えたくないと思ってしまいました。

しかし姉はすごくお金に困っているので
少しは渡すつもりですが、ものすごく嫌です。

どうすればいいでしょうか

A 回答 (18件中11~18件)

・どう思いますか



5歳にしては社会性が低いと思います。
5歳だと、もう感情のままに振る舞うことはしません。
人の気持ちを慮ることも、大人に敬意を払うこともできます。

母親については、あなたを叩いたこと以外、何とも言えない。
事実、育てにくい子っています。
親は悩み苦しんで各方面に相談し、万策尽きた状態かもしれない。
無責任に甘やかしているわけでも正しいと思っているわけでもなく、
その接し方がその場では「やむなく必要」と判断したのかもしれない。
(注意して泣きわめくと、あなたに迷惑がかかるなど)
教育方針については、親に全権あるので外野は口出ししないのが正解。

まあ、そんな程度の口論ですぐ手が出る人なら、子どもにも手を上げているだろうなと想像つくし、そういう育て方で子どもがうまく育たないというエビデンスは沢山あるので、育児は下手そう。
でも、外野には関係ない。
ドライに考えた方がいいですよ。あなたの子じゃない。

・どうすればいいでしょうか

高校生なら、物もお金も出さなくていいです。それが普通。
お姉さんがお金に困っていても、お姉さんの問題。
小学校の入学準備をすべきなのは親です。
成人して収入を得たら、お姉さんとのお付き合いのために最低限のプレゼントで済ませるようにしましょう。
    • good
    • 0

とにかくイライラ、しないで下さいね



それよりもその子は、ADHD 発達障害等の
精神病的な問題を抱えている可能性が多分にあります

姉さんまたは義兄に少し心配だから
専門医に一度相談したほうが良いのではないかと
アドバイスしてあげて下さい
    • good
    • 1

子供は「物を壊す」生き物ですよ。


ましてや「男の子」でしょ?

どのような状況のときに「物を壊す」行為が起こるのかを見ていますか?

もしその子が感情的になったときにその行為が起こるのであれば、感情の落ち着かせ方を練習することは必要だと思います(「アンガーマネジメント」と言います)。

自分の感情の伝え方を、その方法(物を壊すこと)しか知らないのであれば、何度指導したとしても、繰り返します。
繰り返すことで、心理的に強化され、より度合いが悪化することも考えられます。

感情的になった時、イライラしたり、むしゃくしゃしたり、どうしようもない気持ちが起きた時、「物を壊す」という選択肢1つだけでなく、「大声を出す」「好きな遊びをする」「深呼吸をする」などの選択肢を増やしていきくように仕向けるのが良いですね。

また、ものを壊すという「行為」では無く、「言葉」で表現するように練習させていくのも有効です。
例えば、イライラした気持ちが沸き起こった時、物に当たる(行為)ではなく、「今、私はイライラしているんだ」(言葉)と表現するようにしていくということです。

なお、此処までの説明は一例です。
そもそも「壊れる玩具」を買い与えていないですか?
つまり、「壊している」のではなくて、「壊れる」のかもしれません。
男の子は力が強いです。

大人の常識や、大人の目線で見るのではなく、
ご自身が「5歳の男の子」になってみないと、分からない事も沢山あります。

繰り返します。
先ずは、「壊している」のか「壊れてしまう」のか、そういった状況を確認する事から始めてみるのが良いでしょう。
    • good
    • 0

あなたのイライラも込みで、それはあなたの気持ち、その自分の気持ちを自分で大切することくらいは、あなたはできる年齢ですよ。

なので、そのようにすればいいのです。そこは、頑張って。

が、5歳とは。自分の気持ちを自分で大切にすることもできない年齢なのですね。だから、色んなものが壊れるのです。だから、その子供の気持ちを大人が大事にしてあげないと、何かを大切にする能力の獲得ができないのですよ。

もし、あなたが自分の気持ちを自分で大切にできない時、その方法が分からない時、誰も助けてくれない時、どんなことになってしまうのか想像してごらんよ。きっと、何かが壊れるのよ。

この5歳の子、随分と長くあなたの家にいたんですね。遠いところまで来てしまって、自分の気持ちをどうしていいか、分からないことばかりだったでしょうね。

あなたは、その5歳の子の気持ちを受け取ったのよ。同じ体験をして、同じ気持ちになったの。
    • good
    • 0

子供なんてそんなもんです。

親の躾もあるでしょうが、これから理性や思いやりなどが身に付いて変わって行きますよ。10年後に良い子に変わってるかも知れないので今は細かく気にする必要は無いと思います。
    • good
    • 0

もう何もあげなくていいです。



>しかし姉はすごくお金に困っているので

だったら、なおさらお姉さんが子どもに物の大切さを教育すべきでしょう。
それがきちんとできてないならあげなくて良いですよ。
因果応報は小さいうちから教えておくべきです。
    • good
    • 0

発達障害なんでしょうね。

    • good
    • 2

>しかし姉はすごくお金に困っているので


>少しは渡すつもりですが、ものすごく嫌です。

あげなくてもいいです。あなたのお金です。
高校生から奪うのはおかしいかと思います。

壊して怒ることは当然だと思います。注意もしたならそれで充分かと。
一応は身内ですが、もう不必要に相手しなければよいかと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!