
国立国会図書館デジタルコレクションで検索したら、安政6年生まれの曾祖父が明治36年
明治39年の帝国鐵道の職員録に記載あり、
明治23年に三重県にはじめて鐵道驛ができた翌年に亀山の下之庄という驛の驛長でした。
いまは無人駅ですが当時は木造の驛だったそうです。
まだ三重県には数個の驛しかない時代です。
亀山藩の上級士族で槍の指南して、警邏になったと聞いてました。
西南戦争の時、18歳の若者です。
抜刀隊に参加したので、驛長にしてもらえたのかなと思いますが?
No.4
- 回答日時:
よかったですね。
歴史上の人物に成れるとはすごいですね。
英雄じゃないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジオの交通情報のアナウンサ...
-
警視庁監察室について
-
警視庁職員 一般用務職の職務...
-
警視庁の名称の由来と検非違使...
-
警視庁ロゴ種類
-
詐欺被害に遭い、被害届けを出...
-
警視庁について
-
北海道警察と警視庁どっち受け...
-
公安警察って東京しかないの?
-
名古屋のパーキングメーターの...
-
警察官の市民に対しての敬礼に...
-
警視庁と県警
-
国立国会図書館デジタルコレク...
-
警察本部にはどんな部署があり...
-
迷惑駐車で通報 自宅前に2日連...
-
私人は国鉄車掌みたいに現行犯...
-
最近になって、県警アプリが、...
-
指紋について
-
警察署で写真、指紋を撮られま...
-
児童の全裸の違法性について
おすすめ情報
山口県にある私立防長教育會という西南戦争の後にできた団体の會長のなかにも名前ありました。