No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんな感じです。
去年から使っています。確かに、冷え冷えは保てますが、浮いてしまうので洗剤液の中に、浸けられないのと、夏場はいいけど、寒くなって電子レンジに入れられないと、気づきました。

No.4
- 回答日時:
>二層構造のステンレスマグカップって間に空洞があるということですか?
間に空洞があって高真空状態になっているので、断熱効果(保冷効果・保温効果)があるということです。
ステンレス魔法びん(マグボトル)やガラス製魔法びんと同じ原理です。
●THERMOS ステンレス製魔法びんの秘密
https://www.thermos.jp/craftmanships/
マグカップは上部が大きく開いているので、魔法びんに比べれば断熱効果は劣ります。
また、電子レンジ・オーブン・直火などによる加熱や冷凍などはできません(当然ですが)。
No.2
- 回答日時:
大別して3種類あります。
・内外二重ステンレスの間の空洞が真空となっている物。
・外がステンレス、内側がプラの二重構造の間の空洞に断熱材が充塡されている物。
・ステンレス二重構造の間の空洞に空気が入っている物。
いずれも1枚構造よりは内外の熱の伝達性が低く保温保冷能力が高くなっていますが、それぞれでその能力は異なります。
No.1
- 回答日時:
はい、タダの空洞ではないです。
空気がほとんど入っていません。
いわば真空状態です。
空洞内に空気があれば、それを伝って熱が、逃げて(入って)いきます。
空気がないと断熱効果がおおきいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
浮輪の中に水が…
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
ANRって何ですか?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
スープをかき混ぜると早く冷め...
-
圧縮機と空気圧縮機の違い
-
機関車の先頭車両はどうして円...
-
透明な氷を作る方法! 一度煮沸...
-
発車と電車内を飛ぶ虫の行方は?
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
空気ばねのばね定数の算出
-
エマルジョン燃料(水/重油)
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
エアドームの構造教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ゲリラ雷雨
-
ANRって何ですか?
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
漏れやすさ?
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
自転車空気入れの構造について
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
デュマ法でフラスコをカバーす...
おすすめ情報