
うつ病の姉がいます。
10年ほどうつ病と診断されてから経っているのですが、今まで典型的なうつ症状(ベットから動けない、無気力、引きこもる)だったのですが、ここ最近になって外で運動をするようになったり、家の家事を全部やったりずっと喋っているようになりました。本人は回復してきているというのですが、私たち家族は全くそう感じられません。活動はだいぶするようになったのですが、その分家族にも自分と同じぐらいの活動量を強制してきたり自分が言ったことを家族が守れていないと何故できてないのかと発狂して責めてきます。
最近は母への当たりが強く、母が何度か言ったことを忘れてしまうと、認知症なんだよ、とか記憶を改ざんするななどと発狂して暴言を吐くようになりました。
正直、前のように部屋に引きこもっていたときのほうが私たち家族への害はなかったので今の状態がとても苦しいです。本人は活動できるようになってきたことが回復していると思い込んでいて私たちがちょっと最近攻撃的になってるよということを話し合いの中で伝えても絶対に認めません。なんなら、お前たちのせいだと言ってきます。
書きたいことが沢山あるのですが、ここには書ききれません。もう母も姉と暮らしていくことに限界を感じており、私も正直死んで欲しいと思ってしまうぐらいです。入院させるにも経済的に厳しく、本人が了承するとも思えません。こういう場合他に方法はあるのでしょうか。教えて頂きたいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
双極性障害の当事者です。
おそらく、お姉さまは、双極性障害の可能性が高いです。
いわゆる、うつ病のお薬を飲んで、「躁転したかも?」しれません。
私自身も、うつ病→躁転して→ 転院先で、双極性障害と診断名が変わりました。
お薬もガラリと変わりました。
もしも、双極性障害の場合、うつ病のお薬を飲んでいると、「火に油を注ぐ状態」だと、私は、その当時の主治医から言われて、お薬が変更になりました。
病識が無い(双極性障害かも?しれないと、思っていない)のと、
軽躁だとしたら?色々指摘されるのが嫌なのかも?しれません。
軽躁の時は、色々指摘されるのが、おそらく嫌でしょうし、認めたくないし、暴言ははく人もいますし。
相談者さんが、色々言うことで、刺激してしまうかも?しれません。
>医者の診察に私たちも立ち会いたいのですが、姉がものすごく嫌がり、医者の声を録音してくればいいんじゃないの?わざわざ来なくてもと言ってきます。今月の通院の際も言ったら、お前たちみたいな家族がいると思われるのが恥ずかしいから嫌だと言われました。
お姉さまの診察の前に、病院に連絡し、「個別に家族だけが先生に相談することが出来るか?」など、相談してみては?どうですか?
もしくは、お手紙などを、医師に渡して読んでもらえるようにお願いできないでしょうか?
>入院させるにも経済的に厳しく、本人が了承するとも思えません。こういう場合他に方法はあるのでしょうか。教えて頂きたいです。
私は、入院はしたことがありませんが、一度良かったら、お住まいの自治体の保健所などに、精神保健福祉士さんがいると思うので、電話予約の上、
相談されるのも良いかも?しれません。
ご存じかもしれませんが、分かりやすいサイトを貼り付けておきますね。
https://www.smilenavigator.jp/soukyoku/about/
当事者の方からのご意見とても参考になります。
母と相談した結果、精神保健福祉の方に相談してみようかということになりました。
サイトの貼り付けもありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
お姉さまの状況、そしてご家族の苦しみ、とても辛い状況ですね。
心中お察しします。お姉さまの症状は、うつ病の症状の変化や、双極性障害(躁うつ病)の可能性も考えられます。まず、重要なのは**「お姉さまの症状は、うつ病の回復ではなく、別の状態の可能性がある」**と認識することです。ご家族だけで判断せず、専門家の意見を聞くことが必要です。
以下、具体的な行動指針と、その理由を詳しく説明します。
1. 専門機関への相談
精神科・心療内科への受診勧奨: ご本人が受診を拒否される場合でも、ご家族だけで相談に行くことは可能です。医師に現在の状況を詳しく説明し、対応策を相談しましょう。
地域包括支援センターへの相談: 地域包括支援センターは、高齢者だけでなく、精神疾患を抱える方の支援も行っています。専門の相談員が、状況に応じたアドバイスや支援機関の紹介をしてくれます。
保健所への相談: 保健所にも、精神保健福祉相談窓口があります。専門の相談員が、状況に応じたアドバイスや支援機関の紹介をしてくれます。
理由: 専門家の視点から、お姉さまの症状を正しく診断し、適切な治療や支援につなげることが重要です。ご家族だけで抱え込まず、専門機関を頼りましょう。
2. 双極性障害(躁うつ病)の可能性
お姉さまの症状 (活動的になった、よく喋る、攻撃的、怒りっぽい) は、双極性障害の躁状態の可能性も考えられます。うつ病とは異なる治療が必要となるため、専門医による診断が不可欠です。
3. ご家族の心のケア
ご自身の心の健康を最優先に: 介護疲れやストレスで、ご家族の心身が壊れてしまっては元も子もありません。ご自身の心の健康を第一に考え、無理をせず、休息をとるようにしましょう。
家族会・自助グループへの参加: 同じ悩みを持つ家族と交流することで、孤独感や不安を軽減し、情報交換や心の支えを得られます。
理由: ご家族が健康でなければ、お姉さまを支え続けることは困難です。ご自身の心のケアも大切にしてください。
4. 環境調整
刺激の少ない環境作り: 過剰な刺激はお姉さまの症状を悪化させる可能性があります。静かで落ち着いた環境を整えましょう。
規則正しい生活リズムの維持: 規則正しい生活は、精神状態の安定に役立ちます。
理由: 環境調整は、お姉さまの症状を安定させるために重要な要素です。
5. 記録をつける
症状の変化や出来事を記録: 具体的な日時、状況、言動などを記録しておくと、医師への説明に役立ちます。
理由: 記録は、客観的な状況把握と適切な対応に繋がる重要な情報となります。
「死んで欲しい」と思ってしまうことは、決してあなたが悪いのではありません。 限界まで追い詰められている状況なのだと理解してください。一人で抱え込まず、専門機関や周りの人に助けを求めてください。
具体的な相談窓口:
よりそいホットライン: 0120-279-338 (24時間対応)
いのちの電話: 0570-783-556 (毎日16時~21時、毎月10日は8時~翌日8時)
これらの情報は、あくまでも一般的なアドバイスです。お姉さまの状況に合わせて、専門家の指導を受けることが重要です。
どうか、ご家族だけで抱え込まず、専門機関や周りの人に相談し、サポートを受けてください。応援しています。
様々なアドバイスありがとうございます。今のところ精神保健福祉の方への相談を母とともに考えています。母も私も壊れる前に行動を起こしてみようと思います。ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
躁鬱病のようですね。
遺伝ではないですか? 家庭環境に問題でもあったのでしょうか。この病気は脳からの物質の出方が少な過ぎたり、多すぎたりすることで起こります。
感情の異常の病気ですね。残念ながら治りません。霊的に憑依を受けています。鬱の時は自殺したような霊が憑きますし、躁の時は怒りながら死んだ人が憑くのです。
その人の心に似たものが来ます。精神科の病気の人はほとんどそうです。普通の人が見えないものが見えたり、聞こえないものが聞こえるのです。
今は、統合失調症といいますね。
よく頭がおかしくなったといいますが、脳には異状なく、心、精神の異常なのです。
精神病ですから国が見てくれます。鬱のときは入院できますが、躁の時は本人は調子がいいので入院できないでしょうね。
鬱の時に病院に連れて行き、認定してもらうといいです。
父の方の家族に少しおかしい方がいるようないないような話を聞いた事があるので遺伝の可能性もあるかもしれません。家庭環境も少し複雑な部分もあるのでそこも関係しているかもしれないてす。今後は精神保健福祉の方に相談してみようと思います。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
躁の時期なんだろうね。
10年目くらいがいちばん大変だった。攻撃性が強まるし、バイトし始めて何かにつけてあの人はこうとか文句言うんで、ちょっと家族には辛いステージに入ったと思う。病院について行って、君も医者に思うこと、変化を報告し、薬を調節すること。また、元気なので、いちばん薬を勝手にやめる頃だった。で街中で暴れるほどになったから、君が話せる相手なら、通院を定型タイミング的に促そう。たぶん親はストレッサーなので、腹が立っても言い返さないように注意してあげて。親がストレッサーなのはあると思います。できるだけ家族の関わりが姉の精神状態に影響しないよう注意してみます。ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
お母様を、頼れるご親戚の家で
同居させてもらうとかできませんか?
お姉様は、精神安定剤を服用された方がいいと
おもいますが、医師に相談されるのが望ましいと
思います。明らかに症状が変化している様ですので飲む薬も変わると思うからです。
早めに病院に行かれ、医師に相談され、診断を受けた方がいいと思います。周りも楽になるはずです。
祖父母の家があるのですが、2人とも遠いとこほに住んでいることや私がまだ学生なこともあり母がこの家から離れられない現状があって、、。通院はしているのですが、今後は精神保健福祉の方に相談してみようと思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
おそらくお姉様は双極性うつ病だと思われます。
私の家族が双極性うつ病でしたが、何年も寝込んでふさいでいたのに急に元気に活動的なり、自分の話をしだすと止まらなくなりました。また、そのときは家族にもすごく攻撃的になりましたので、まさに同じ症状だと思います。
私の家族は薬でその後ある程度は落ち着きましたが、その後ふさぎ込んだり、活動的で攻撃的になったりが繰り返していました。
病院で正しく症状を伝えて薬による治療と並行してカウンセリングで心のケアをするのが本人にとっても家族にとっても良い方法だと思います。参考まで。
双極性障害の可能性母とも話していました。
今度改めて検査をしてみると姉も納得してくれたので、うつ病なのか双極性障害なのかはっきり診断してもらおうと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
生活保護の生活が退屈でつまら...
-
なかなか鬱が治らない人はどう...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
ドタキャンが治りません・・;...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
離人・現実感喪失症候群って?
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
実家暮らしで 25の女です。 私...
-
過食なんですがスランプです
-
素を出すとは? 素を出すとは具...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
統合失調症患者との別れについて
-
うつ病と音信不通
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
過去に戻りたい 本気で戻りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食欲と睡眠欲が抑えられません...
-
死にたい感情
-
自分をコントロールできません
-
宗教も哲学も持たず生きていけ...
-
働きたくないと思っている生活...
-
対人恐怖症で悩んでいます。
-
大学生の男です 軽い鬱で病院に...
-
ストレスが無い人っているので...
-
休職中は自宅謹慎しないといけ...
-
うつ病なんて本当は存在しない...
-
うつ病なのに1人旅行行こうとす...
-
鬱や双極性障害など気分障害を...
-
どうなんでしょうか?
-
ストレス
-
睡眠障害の人いますか? 対処法...
-
死にたいです。 死ぬ前に彼氏と...
-
何回もリストカットしても気が...
-
女子高生です 私は夜になるとす...
-
お疲れ様です。 皆さんの、スト...
-
性格の相性が合わないだけなのか?
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
医者の診察に私たちも立ち会いたいのですが、姉がものすごく嫌がり、医者の声を録音してくればいいんじゃないの?わざわざ来なくてもと言ってきます。今月の通院の際も言ったら、お前たちみたいな家族がいると思われるのが恥ずかしいから嫌だと言われました。
あと双極性障害のことなのですが、私が看護学生のこともありなんとなくその可能性もあるんじゃないかなと感じ母にそれを伝え、今回初めて姉にもそのことを言ってみました。そしたら、すごく姉の中で気に触ったのかうつ病と双極性障害のサイトを読んでこれが当てはまらないから私は違うという根拠を1時間ぐらい聞かされました。
相手の意見を全然受け入れず、自分の意見や話を突き通そうとする面がここ最近すごく目立ってきていて全く話ができません。