

お墓のお塔婆について。
両親のお墓の管理は家の兄がやることになっているのですが、お墓に行ってみるとお塔婆は古くなって色あせてしまっている父親のが1本経っていただけで新しいのが全く置いてありませんでした。
兄の家はお墓から歩いて行ける距離なのにお塔婆を新しくしてないようです。
弟の僕が新しく建てようと思うのですが、お彼岸とかそういう時期でなくても新しくしたいからと墓地の管理者にお願いしてお寺に作ってもらうと言う事は可能なのでしょうか?
それとも過ぎてしまいましたがお盆とかそういう時期に作ってもらった方が良いのでしょうか?
新しくしたいからとすぐにお願いするのは変でしょうかね?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
卒塔婆は略して別名「塔婆(とうば)」ともいい、仏塔のことを意味しますが、一般的には『追善供養のために経文や題目などを書き、お墓の後ろに立てる塔の形をした縦長の木片のこと』を言います。
追善供養というのは、葬送、納骨や年忌法要、お盆やお彼岸の墓参りなどで、喪主などが亡くなった人を弔い、冥福を祈り、成仏を願うために行う供養のことで、仏塔とは、仏舎利(=お釈迦様の遺骨)を納めた塔のことです。仏塔を簡略化したものである卒塔婆には、五輪塔などと同じく仏教の宇宙観である五大(空・風・火・水・地)が表されています。したがって、仏様の命日やお盆、お彼岸の節目で供養されたら良いと思います。
No.5
- 回答日時:
#4です。
法事(法要)とは、親類縁者を集めて飲み食いすることではないですよ。
和尚さんにお願いして、亡くなった方にお経を挙げて貰うことです。
あなたが一人で立ち会えばそれでよい。
No.4
- 回答日時:
普通は法事を行うと、和尚さんが書いて(作って)くれます。
私は塔婆の意味がわからないので、和尚さんに何の意味があるのか聞いた事があります。
その答えは「法要を行った証明書のようなものです」との事でした。
ご両親どちらかでもいいですから、命日の近くでお経を上げて貰い法要とすれば、塔婆も新しくなるでしょう。
「塔婆だけ書いて下さい」ではダメだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒塔婆の並び順について
-
27回忌・・・塔婆だけは可能で...
-
塔婆について塔婆って連名で出...
-
孫は塔婆をやるのか?
-
お盆の経木塔婆についての質問...
-
不要になった塔婆の処分について
-
お墓に立っているぎざぎざで文...
-
毎年、塔婆を立てて供養しない...
-
塔婆依頼(読上げ)について
-
御塔婆
-
とうば代
-
お塔婆をお願いする際のお経料
-
塔婆をお願いするのって・・・
-
お盆前の施餓鬼会で頂いた塔婆...
-
墓参りを済ました人に「お疲れ...
-
仏教から神道に変えると、、、?
-
親戚のお墓へのお参りについて...
-
お仏壇から カタン、や トン と...
-
仏壇の中に写真を入れてもいい...
-
得度式の服装やご祝儀袋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報