
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の実家ではお施餓鬼でいただいてきたお塔婆はお墓に持っていって立てておきます。
1年くらい立ってさすがに汚くなったらお墓の焼却場で焼いてるみたいですが。そもそも卒塔婆=塔婆=塔はお釈迦様のお骨(舎利)を納めたのストゥーパから来ています。早く言えばお墓です。そして造像起塔(仏様をこしらえたり、塔を立てたりすること)が功徳であるとされたので、その功徳を亡者の追善として回向しました。お施餓鬼でまさか五重塔や石塔を建てるほどのお金はありませんから、五輪塔の形をした木をお塔婆として追善供養を行うわけですから、後はお墓に持って行けばいいんじゃないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
こんばんは。
古くなった塔婆は年忌法要を重ねるにつれて増えていくので、古いものから処分します。そのやり方は献花と同じでよく、寺内の決められた場所に捨てます。法要を控えている時期などは新しい塔婆がすぐに入るので、あらかじめ処分しておくようにするとよいでしょう。塔婆立てはいつもスペースに余裕をもたせておきたいものです。
参考URL:http://www.bulllife.jp/cemetery/jiten/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報