dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御塔婆料はお寺の住職さん(又はその奥様)に直接お渡ししてもよいのでしょうか?
明日、義父の一周忌法要なのですが、施主は主人の母ですが仕切っているのは、主人の弟のお嫁さんです。
四十九日法要、納骨の時に、主人の弟のお嫁さんに、法要が始まる前にお塔婆料を渡したのですが、読経が済みお墓へ移動する時に、ご住職の奥様にお塔婆料を催促されて恥ずかしく思ったので、今回は直接渡そうと思いましたが、お塔婆料は身内がまとめてお渡しするものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

私の地元では、卒塔婆を寺に頼んだ人が、寺に渡します。

質問の場合は、ご主人の弟の嫁さんが皆から集めて、寺に渡します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか…。
わかりました。

お礼日時:2012/03/10 22:54

何本お塔婆を建てるかはお寺に連絡する都合上、法要前に


ご承知の事と思います。
よって、1本3千円と仮定して10本依頼してあるならば
3万円を塔婆料として予めご用意され1袋でお渡しするの
が一番解り易いと思います。
あとは当日に施主家の方が塔婆を依頼されているご親族か
ら各々3千円ずつ回収すれば良いだけの事です。

お寺側としてみれば1袋ずつ塔婆の施主名とお包みの金額
とを照らし合わせてチェックする必要などなく、10本な
らば3万円あればそれで良い訳ですから・・・。

ただ、質問者様の旦那様が仕切られていないとの事ですの
でこのとおりに行くかどうか・・・。
まぁめいめいに塔婆料としてお包みを持参されているなら
ば、やはり一度にお渡しした方がご迷惑にならないのでは
ないでしょうか。

質問者様ご自身がお寺の奥様になったつもりでお考えにな
られれば、めいめいに別々のタイミングで渡されるよりも
一度に渡された方が確認し易いでしょう。

四十九日のお話は仕切っていた方の落ち度だと思われます。
その様な事にならない様、旦那様から弟さんへお伝えにな
られるのがよろしいかと思われます。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。
私は、私の母の行動などでまとめて渡す姿を見て育ったので、四十九日の時に仕切っている義妹に渡したのですが、恥ずかしい思いをしたので、もう同じ思いをしたくないと思い、どんなものか質問してみました。
やはり義妹に渡すしかないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/10 23:18

塔婆はあなたが出しているのでしたら、あなたが渡して当然です。


ですが、施主のてまえもありますから、施主に一言声をかけたほうがスマートです。
ただし、みんなでまとめて塔婆をだしているのでしたら、やはり施主にわたすしかないでしょう。
願主がだれかによるとおもいます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
塔婆の手配は主人の弟のお嫁さんがしたので、やはり義妹に渡すしかないですね。
ありがとうございました。

補足日時:2012/03/10 23:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。お礼を補足欄に書いてしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/10 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!