
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
アイドリングストップですから、エンジンのONとOFFを頻繁に繰り返すのだから、影響があることを承知の上でしょう。
影響が出ても、メーカーの定めた寿命計算でも、理論上は問題なく、故障とかしないで走行するようになっている。
消耗品についても、メーカーの定めた期間内での寿命に達することがないような計算になっている
アイドリングストップって、一番バッテリーとかに負荷をかけるけども、それよりも少しでも燃費がいいように見せかけるのがメーカーしても重要でしたから、アイドリングストップが登場した。
アイドリングストップで少しでも、燃費をよくすれば、国から、税金面での恩恵を利用者が受けられるってことがありましたから、利用者は、それに飛びつくのですから、メーカーもそちらの方に力を入れることに・・・
そもそも、少しでも税金の恩恵が受けられるのを求めるのは、大多数の一般消費者ですから・・・ メーカーもそれをターゲットにしていましたからね。
No.8
- 回答日時:
> エンジン等には、影響がないのでしょうか?
普通なら、影響がある。
でも、影響が出ないように設計、製造されてるので、車両価格が高くなる。
少々燃費は良くなるが、省エネ車両補助金が出なければ、投資価格の元は取れない。
ちなみに、エンジン停止時には、(始動が容易になるように)ピストンの位置が最適な位置で止まるように工夫されてます。
身近では、
宅配なんかに使われる車両もエンジンON/OFFが多いので、車両価格が高くなる。
年間長距離を走るタクシーやパトカーなども車両価格が高くなる。
てな具合に、影響が出ないように設計、製造されたものは高いですよ。
No.7
- 回答日時:
#1でおまんす。
・リチウムイオン電池バッテリーは、どうなのでしょうか?
チープな軽自動車なので、そげな高価で危ないバッテリーは積んでいません。
通常の軽のバッテリーの代わりに容量が約2倍の鉛バッテリーを使うことでセルを回しています。
アイドリングストップと言っても大渋滞などではバッテリーに負担が掛かりすぎますので、自動的にアイドリングストップがオフになったりしますが、通常の街走行では問題ありません。
No.6
- 回答日時:
スズキのと、限定しているということは、マイルドハイブリッドのアイドリングストップの事なのでしょうが、セルモーターを使わないので、影響は誤差の範囲です。
リチウムイオンバッテリーも、永久には使えませんので、心配なら、純ガソリンエンジン車にすると良いのでは。No.5
- 回答日時:
まずエンジンの始動/停止はとてもストレスの掛かる動作になります。
エンジンに良い影響は有りません。
次に高性能なバッテリーが求められ、寿命は短くなります。
例えば盆の規制で高速の大渋滞に巻き込まれ、2m進んでは停止。暫くして、また2m進んでは停止・・・と言うようなときには便利な機能かもしれません。
No.4
- 回答日時:
”影響” をどのように考えるかでしょう。
信号待ちでエンジンを止め、青信号になったらまた再始動する訳ですから始動に関わる機能はしょっちゅうその働きを強要されて大変でしょうね。
エンジン停止によって得られる大気清浄化・燃費低減への期待と、
一方その反対の効果となるであろうスターターモーター系の電力消費&機械的損耗・再始動に必要な燃料増量システムの動作。
トータルとしてメリットなのかデメリットなのか?
わたし自身はどうなのかだけ答えるならば、アイドリングストップ機能を有さない車種を選んで使っています。
なぜかなれば、アイドリングストップ機能を自分の意志でOFFさせた状態の自動車を使うことで感じる世間様への「うしろめたさ」を感じずにいられるからです。
No.3
- 回答日時:
エンジンへの影響については知りませんが、近頃はあまり流行らなくなっています。
走り出すときに一瞬もたつく、バッテリーを酷使するため高価な強化バッテリーを頻繁に交換せねばならない、というあたりが嫌われているようです。
No.2
- 回答日時:
電源のオンオフってストレス高いから、一般の電気製品でもオンオフ試験ってやるんですよ。
エンジンも始動時は若干負荷が高い。
省エネで「アイドリングストップ」って誰でも思いつく。導入しようと思えば直ぐにできるはずなのになかなか実現しなかった。自動車会社ってバカじゃないの?って思いませんでしたか?
一応、耐久性の問題をクリアした設計になってるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイミングベルト
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
自動車のエアフィルター 1〜2年...
-
自動車ボディの下回りにシャシ...
-
車検は、最低限にしてますか?
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
タイヤの引きずり
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
車検チェーン店や、ガソリンス...
-
軽自動車 車検費用
-
車屋
-
仮に車の車検が部品の取り寄せ...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
-
【キャンピングカー専門店のカ...
-
車検費用
-
車検の整備不良について
-
互換品とされるオルタネータの...
-
バッテリー購入の際「性能」は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
仮に車の車検が部品の取り寄せ...
-
互換品とされるオルタネータの...
-
車検の整備不良について
-
車の保護フィルムについて。
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
自動車整備工場の種類と違いを...
-
車検の代車
-
スフィアライトライジング3を付...
-
古い3馬力のコンプレッサーで4...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
-
車 アイライン取り付けしてから
-
日産 モコ アイドリング不安定...
-
自動車レッカー移動について教...
-
車屋
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
樹脂にチッピングスプレーで塗...
-
空気圧
-
一時抹消をしたスバル360のナン...
おすすめ情報