
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2倍のトルクとかだとネジ切れたり舐めたりしますけれでも、5%や10%なら安全率の範囲内ですから、問題ありません。
それよりも一桁Nまで設定できる高精度トルクレンチをお持ちだという事に驚いています。
No.9
- 回答日時:
意外とショップさんなど校正を怠けていたりしてオーバートルクで締まっている事多いですね。
タイヤ交換直後自宅でナットを緩めようとするととんでもないトルクで締められている事も過去ありました。
素人の方が安いトルクレンチでも締める数が少ないので狂いも少ないです。
話は戻ると正規のトルクで締めておけば問題無いですね。
よは実際その位幅があると言う事です。
No.6
- 回答日時:
誤差範囲の過ぎません
それよりNO5さんが言うように、対角線から順次占めこむ・・・のほうが重要なんです
1本だけまずそのトルクで・・・これは最低です・
4本。5本はまずは仮止めで交互に可能なところまで。
規定トルクの半分程度ですべてをしめて、それから規定トルクに・・・
これのほうが重要なんです。
No.3
- 回答日時:
元整備士です。
トルクは、規定以上のトルクで締めますけど、多少強く締めても問題はありません。
私は長年整備士してまして、色んな整備工場に転職もしましたけど
中には、トルクレンチなんか使わず、インパクトレンチだけで
バリバリ締めて、終わりみたいな整備工場もありました。
こういうやり方は良くないけど、それでどうこうなった車も見た事はないです。
友達の車で、タイヤがパンクしたので、予備のタイヤと交換する際に
ホイールナットを滅茶苦茶強いトルクで締め付けているせいで
足でどんなに踏ん張っても緩まないほど強く締められていたけど
友人の車は問題なく走ってましたからね。
かなり驚きですけど、車のホイールのボルトはとても頑丈に作られていると思うので、多少強く締めても問題がないという事は経験しています。
むしろ弱すぎて、ホイールナットが緩んで
タイヤが走行中に外れる事故の方が多かったりします。
なので100Nに対して、私だったら110Nで締めますね。
No.2
- 回答日時:
「正規の締め付けトルクが100N」であれば、100Nで良いです。
まぁ、105N位ならバラつきの範囲で特に問題は無いと思いますが、
必要以上に締め付ければ良いというものでは有りません。
オーバートルク時には、ネジや部品の耐久性を超えた高い負荷がかかってしまっているため、部品の破損やネジの強度低下による破断といった問題を引き起こしてしまいます。
何のために「適正トルク」が示されているかをお考え下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車バッテリー
-
車 タイヤ選び
-
自動車のメーター類
-
エアフィルターを交換した後に...
-
ディーラーでの車検について教...
-
車のメーター付近から「ジ、ジ...
-
タイロットエンドのがた、ユー...
-
最近のディーラー車検の予約は...
-
車のタイヤ
-
バッテリー購入の際「性能」は...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
車検は、最低限にしてますか?
-
タイミングベルト
-
自動車ボディの下回りにシャシ...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
車検の整備不良について
-
自動車のエアフィルター 1〜2年...
-
DIYタイヤローテーション、右後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報