
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
漢のさんずいを取り除いた
部分は鳥の一種を意味します。
漢は、川の名前。
さんずいを取り除いた鳥が
沢山いたんでしょう。
ここに、劉邦が王朝を作った
ので、国名を漢にしたわけです。
この国名にも同じ様な意味は含まれているのですか?
↑
漢王朝は、中国史でも、最も長命な
王朝でしたし、
唐と並んで、中国最盛期でした。
だから、漢が、立派な男、というような
意味で使われるようになったのだと
思われます。
不到長城非好漢。
(毛沢東)
長城に昇らなければ、立派な漢とは
言えない。
No.2
- 回答日時:
知恵袋にありますね。
方向は逆で最初が国。
国子とかって言葉もあるように、漢の何らかの地位に関連する人達が漢子となった。当時は位に付くのは男だから 男を指すようになった・・で、使ってる間に子が取れた。
痴漢とか暴漢とか大食漢とか言い意味が無いような・・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
No.1
- 回答日時:
「漢」は元々は「水の無い川」って意味で、天の川のことを表わすと聞きました。
だからさんずいなんですね。中国の「漢」はこちらか来ている可能性はあります。日本で男の意味として使われる理由はちょっとわからないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
から と まで ~と?
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
模試に遅刻しそうです。
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
レポート文字数
-
低圧コンデンサについて
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
契約の履行着手後の解除
-
高校の積立金について
-
平凡な人
-
考えて実現したアイデアですが
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
長野県に徳川様がいるじゃん女...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
これ『何持ち』ってゆーんか知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報