重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近長く務めず転職って考え方が増えてます。

確かに新卒で入った所が気に食わなくても成り上がれるなら美味しい話です。でも実際はそう上手くいくのでしょうか?

例えばA社志望だったけどB社に入社した人が、そこそこ務めて出世し役職も手にした状態で転職しようとした場合、

①全くの他業種でもそれなりに良い所も狙える
②同業種(銀行から保険など)なら良い所も狙える
③全く同じ業種に限り良い所も狙える
④どれだけ成績が良かろうと業種に関わらず厳しい

のどれに該当しますか?
ご意見頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

④ スキルがある人はどの会社に行っても問題はありません


ここで使えない人が他の会社で使えるはずがない
というのが本音
転職サイトが多くありますから転職サイトは美味しいことを言って企業に紹介して紹介料を稼ぐだけ
当人がその会社で優遇されると勘違いしていくと現実は経験者扱いして教えてくれない
わからないから出来ないと怒られる
怒られるから転職をする
最低5年は働いてスキルを覚えてからにしたほうが良い
    • good
    • 0

???



業種職種絞ってください

全然環境が違います

転職が有利な職種もありますよ

基本的に同じ業種職種に絞るのはセオリーです

会社は即戦力のキャリアは欲しいですから。

転職のしやすさなども考えて業種職種考えます

それを考え学校を選びます

わかりますか?聞くのがもう間違えています。

高校生の時に考えるべきことです
    • good
    • 0

優秀さの度合い、出世した理由が高度なスキルなのか、社内政治の結果なのかでも全然違います。

大企業において社内政治で出世した人は良い転職先がありませんが、ベンチャー企業にて高度なプログラミングスキルで出世した人には、高額オファーが山のように来ます。

汎用性のあるスキルであるほど、キャリアアップの道は広いです
もうひとつは極めて専門的なスキルも転職先が限られますが、キャリアアップになる転職が可能です。4に該当するのは前記と真逆の人たちです。
    • good
    • 1

人は10人十色と申しますので残念ながら


これはアバウト過ぎて予測不能
無理なアンケートではないのかなと思います。

それでも敢えて回答をなら、なるようにしかならないことは
なりませんでしょうね という程度でしょう。
    • good
    • 1

仕事とは、自分の時間を、会社に提供して、


その対価を受ける事、だと思います。

働く人の時間が、会社にとって価値があれば、高給と
言う形になるし、そうでなければ、それなりです。

会社にとって価値がある、とは、単純に、専門分野がある、
と言う事でしょう。
その専門分野が特殊であればあるほど、対価も上がる。
その為、国家資格が、重用される所以です。

一方、転職とは、現状から逃げる、と言う意味もあります。
上記のように、専門分野で、キャリアアップをする
場合以外は、職場で、詰まらない事、辛い事があれば、
すぐに、その職から、逃げたくなる。
こういう状況は、結局、自分の首を絞めることになる。
5年、10年経てば、自分には何も残らない。

年をとっても、結局、転職に次ぐ転職となって、
自分の対価も、低下していく。

今は、売り手市場ですが、いつ、買い手市場になるのか、
誰もわからない。

雰囲気や風潮で、転職を考えると、痛い目に合うのは、
自分だ、ということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!